043982 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

和洋の美術文化観察団

和洋の美術文化観察団

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jan 26, 2007
XML
テーマ:徒然日記(22845)
カテゴリ:カテゴリ未分類

薫物(香道)のお稽古に通っているのですが
毎回、練香の宿題をだされます。
それを作ってお稽古で薫きます。

その材料となるのが、沈香、白檀などです。
沈香がなくなってしまったので、鎌倉のお香のお店へ行ってみました。

お店に入ると材料の香木などが置いてありますが、
粉末がありません。

念のためお店の方に聞いてみたところ、
練香用の材料は置いてありませんでした。

でも京都のお香屋さんに通販すると時間がかかるから
自分で粉末にできませんか?と聞いたところ、

粉末にするには、現在だとコーヒーミルのようなもので
砕く事ができるが、香りが混ざるので1種類に1個のミルが必要。

それはムリ(>_<)

あとは、源氏物語に手作業で車のようなもので、
前後に動かす道具を使って
何千回と繰り返し砕いていたようです。

でもコツがあって、早く砕くと摩擦で温度が上がり
香りが飛ぶのでゆっくり動かすようです。

やっぱり、手作業が一番いいですよ~、
と笑いながら言われました(-"-;)

練香は平安時代からの物ですが、
江戸時代になると灰粉を混ぜるようになってきたそうです。

灰粉を混ぜると、練香に熱が均一にいき渡るので、
香りにムラがなくなるそうです。

お香には、人工の香りを入れて作られていますが
練香は自然の材料のみを使います。

なので、お香に慣れると香りの差が
解りづらいと言われるそうです。

確かに白檀を入れるとどうしてもお線香の香りに近くなるので、
私はいつもお線香だなぁ、と思ってしまいます(>_<)

早く材料を手に入れなければ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 26, 2007 11:29:23 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


香の道   法被衣 さん
おはようございます。
歌は詠んでますか?

香り来る 道はこの目に見えねども 
         心できかん 春の宴を

なんちゃらの宴を想定しました。
ミナミちゃんの分もつくらニャいかんのかなあ。 (Jan 27, 2007 09:15:36 AM)

Re:香の道(01/26)   春章さくら さん
法被衣さん
>歌は詠んでますか?
いやいや、あれ以来詠んでいません・・・
>なんちゃらの宴を想定しました。
あはは!いつもさすがですね。
>ミナミちゃんの分もつくらニャいかんのかなあ。
実は、姫3人組おいとましまぁす。
(Jan 28, 2007 12:53:30 AM)

やはり   法被衣 さん
>実は、姫3人組おいとましまぁす。

話がちゃいまんがな・・・ということですな。 (Jan 28, 2007 10:05:09 AM)

PR

Calendar

Category

Comments

コメントに書き込みはありません。

Favorite Blog

まだ登録されていません

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024

© Rakuten Group, Inc.