16714087 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

cafe dining&bar garam             Virtual Space   

cafe dining&bar garam             Virtual Space   

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

garammaster

garammaster

Category

Calendar

2010.02.02
XML
カテゴリ:その他

br_c_2204_1.gifrecipe100_33.gifrecipe_blog_1.gifランキング参加中!!

ボタンを押していただければ大変嬉しいです。途方もない夢の為、皆様の暖かい一票を。

どもどもです。

最近、コメントで食べてみたいとか、作ってみたいとかいったコメントが少しづつですが、出てくるようになりました。

是非作ってみてください。

僕の料理は手が込んでいるように見えるらしいのですが、それは一手間二手間位何かを手を加えているだけで、やってみるととっても簡単ですよ。簡単な手法を組み合わせている感じだと自分では認識しているので・・・。

時間も対してかかりません。大体いつも3品づつ作っていますが。キッチンに入ってから、出来上がるまで1時間かかったものはほぼないです。コトコト煮こむものは別として...。

まぁ、場数を踏んでいる分慣れてはいますが、それでもそんな難しいことを取り入れているわけではないので、そんなに変わらないと思います。

なので、

もし食べてみたいと思うものがあれば、一度チャレンジしてみてはと思います。

もし、作ってみて疑問点等あれば、お気軽にコメント等で聞いていただければ何でも、出来るだけわかりやすくお答えさせて頂きます。メールでも結構ですので。直接メールでお聞きになりたい方がいらっしゃったら、コメント等でお知らせいただいたらお教え致します。そのかわり、悪用とかいたずらだけはしないでくださいね。料理を楽しむという意図には全然使っていただいて結構ですので・・・。

そんなこんなで、今日は、料理の楽しみ方。上達法。(その5)の再掲載を致します。前回、(その4)を再掲載させていただいたのでその続きです。初めての方は遡ってみていただければ幸いです。

では、どうぞ。

どもどもです。

マスターの呟きです。魚尽くしのレシピはどうでしたか?カルパッチョオンパレードでしたが・・・。わさび醤油で刺身が一番美味しいような気もしますが・・・(笑)たまにはカルパッチョ風なものを並べるのもいいですよ。

おっと、そんなことを言いつつ、料理の楽しみ方。上達法。と名打った呟きブログも(その5)に突入です。(その4)では、(その2)、(その3)というステップを踏みながら、場数を楽しみながら踏むというニュアンスのお話をさせていただいたと思いますが、皆さん見ていただきましたか?初めて訪れていただけた方、遡って見ていただければ、これ幸いでございまする。

今回は次のお話をさせて頂きます。毎日のように料理をしていると自分の中にある知識だけではどうにもこうにも続かなくなってくるわけです。打ち止めになってきたら、知識が自然と欲しくなるのが人の欲望というもの・・・(笑)。人間っていうのは、只生きて生活しているだけで莫大な情報が、前を通り過ぎ去っているものです。メディアにしても、テレビ、雑誌、新聞、広告、現在ならインターネット等等・・・。接している人たちのお話等々・・・、接していない人たち(知り合いでなくても人混みや人が集まる空間にいれば、直接話さなくても、聞こえてくる会話とか・・・)(別に盗み聞きするとかいうわけではないのですが・・・(汗)))のお話等々・・

只単に普通に生活しているだけでも、目の前を莫大な情報が通り過ぎているのです。でも、その莫大な情報というのは、ほとんどが只通り過ぎているだけですよね。全てを頭に入れていくなんてことは到底無理ですもんね。しかしBut、自分が興味を持っていること、関心があることなんかは気づくのが、これ又、人間なんですね。僕の言ってることおわかりになりますかねぇ。要は関心を持つこと、興味を持つことが重要なんですね。

僕はその頃にはもう料理に対する興味とか関心とかがすごくあったので、通り過ぎていく莫大な情報の中で、そういった料理関連のことは、勝手に入ってくるようになったのです。

例えばテレビの料理番組、当時なら料理天国とかキューピー三分クッキングとか(これは今でもやってますね。)。新聞、雑誌のコラムとか電車の中の広告とか・・・別にそれをメモってつくってみるとかいう感じではなく、逆にそれをしてまうと、なんとなく "しなければならない"みたいな義務的な感覚になるので、そうではなく、僕の場合はこんな料理もあるんだ、とかこれとこれを組み合わせたら美味しそうやなぁ、とかいった感じで漠然ととらえいってたのです。これが大事なんだと僕的には思うのです。

レシピとかにこだわって、そのものどおりに作ってしまうと、どうしても先ほどいったような義務的な作業になってしまいます。そうなると楽しいものも楽しくなくなります。それにレシピどおりにつくってしまうと、それはその料理でしか作れないようになる感じがしませんか?

今回、(その5)で言いたかったのは、興味を持つこと、関心を持つこと、ひいてはアンテナをめぐらすことなんです。それも漠然と・・・漠然と入ってきたものはなんとなく残っているような気がしませんか?例えば憶えないといけないとか思ってすることって憶えてなくてはという気持ちがあるときは憶えてますが、憶えてなくてもいい状況になると忘れるのです。そんな感じがしませんか?学生時代とか自分の好きだった科目は今でも結構憶えていますが、嫌いだった科目は忘れてるなんて感覚がございませんか?僕にはあるのですが・・・

それと一緒で興味を持ってて、関心を持って、漠然と入ってくる知識は残るのです。

そういえば誰かが言ってたような気がするとか、そういえばこの間テレビでこんなこといってたなぁとかいうことって、多分、真剣に見ていることより漠然と見てる中で自分の興味を引いて入ってきたような感じではないですか?僕はそうなのですが・・・

それと同じなのです。(その5)をまとめると、場数を踏んでいくと興味とか関心が勝手に強くなってきます。その時あまりこだわらずに漠然と自然体で捕らえていくことが大事だということです。そうしていると例えば冷蔵庫を開けたときに見つけた食材がそれまで漠然と入ってきた情報とリンクすることが増えてきます。"そういえばこれこの間テレビでこうしてたなぁ"とか"インターネットで見かけたぞ"とか自然に出てくるようになるのです。それを自分の頭の中でつなげて、自分風に作ってみるのです。

どうですか?今回言いたかったのは、莫大な情報量を関心興味を持ってアンテナを張り、漠然と吸収して連想しながら自分風に作ることが大事ということです。

今回はこの辺りで・・・又次回お楽しみに・・・(その6)に続く・・・

マスターの呟きでした。

そんな感じです。

では、又今日の献立でお会いいたしましょう。

又お付き合いいただければとってもとっても嬉しいです。

それではごきげんよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.02 15:42:09
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.