727223 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

満天記念日(建築の話しましょう。「建築目安箱」)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/12/17
XML
テーマ:ニュース(99436)
カテゴリ:建築目安箱
最近のニュースでは姉歯氏以外に木村建設の物件を構造計算した設計事務所があるということですが、そりゃ、あるでしょ。数ある設計事務所です。関わったのが平成設計と姉歯氏だけではないはずです。

でも、木村建設&平成設計ペアの物件を担当したからと言って、その人たちが全て偽装構造計算をしていたとするならば、それは、ほんとに、ほ・ん・と・に、えらいこっちゃ!

不正を行う構造計算事務所が各地に存在し、またその不正をチェックできない検査機関が存在することになる。・・・


最近よく聞かれます。

あのマンションは本当に震度5で倒壊しちゃうんですか?

答えはNOです。倒壊はしないでしょう。

ただし、傾いたり、一部潰れたり、で、住む環境ではなくなると思います。


建築屋として思うに、果たして日本全国の建築物のうち、予測不可能な地震に耐えることができる建物がどれだけあるのだろう?新耐震基準の適用がない建築物は全て震度5以下で消滅してしまうのだろうか?

では、国会議事堂は消えてなくなるな。。。。
姫路城も大阪城も熊本城も弘前城も、、そして鶴ヶ城も。。。
国会議事堂が消滅して、ついでに、選挙民へのパフォーマンスで34分も自分が話して証人喚問する議員だとか、「一気通貫」(いっきつうかん)という麻雀用語でさも専門用語を言っているような、程度の低いボキャブラリーしかない議員。・・・みなさん居る所なくなるから、よかったね。

・・・一気通貫・・・は、ないよな。。。よっぽど麻雀すきなんだろな。

普段の会話も「ちょんぼ」「はこてん」「りーち」「やくまん」「てんぱい」等などそういう専門単語で埋め尽くされているんだろうなあ。立場・TPOを考えないで、得意になってるんだろうなあ。民主党だっけ??

この事件が明るみに出始めたころにも、民主党のどなたかが、建物の安全を考えるなら1981年以前の建物も調査して国の責任を追及する。。。とか、意気込んでいましたが、法以前の物件なんか対象外でしょ。

法改正の前のことをほじくるなら、法改正なんか意味ないのだよ。

政治のこと良くわからないですけど、一般論でわかることです。


姉歯さん。。。あなたたちが起した事件は政治家のパフォーマンスに利用されるだけですね。住民の事なんか心配してる感じじゃなかったもんね。
結局あなたは、建築主、ゼネコンに利用され、また政治家に利用され・・・いいことないよね、家族を守るためとはいえ、いいことないよね。。。

あ、どうして、いまさら姉歯氏の家族にインタビューなんかするわけ?


マスコミも他にほじくるとこないの?
いい加減、自主性持とうよ。
ニュースも下請けなんかに出してるから、自分たちが考える力と、カンが無くなっちゃうんだよ。自分たちで独自のニュース見つけなさいよ。

で、姉歯氏以外の設計事務所見つけたの?塩見さん?中山構造研究所?
もっと早くにこういう名前出てこなかったのかなあ。。。

両者のご意見では鉄筋量を少なくしても、バランスの取れたデザインや、柱だけではなく壁で負担する構造もあるのです。とのこと。
そういえば、今日のニュースで何気なく、ヒューザーのマンションの平面図をチラリと見たのですが、、、あれは、、見ただけでバランスが悪いのがわかってしまうよ。学生のときの設計製図の課題で描いた集合住宅の絵図面よりバランス悪かったぞ。

バランスと言うのは柱など構造体の位置関係のことです。
無理に部屋を広くしようとして柱をずらしたりしているので、柱の位置通りが整然としていないのが一目でわかります。

もしこれからマンションを買ったり、賃貸したりするご予定の方は、最寄の役所の建築課にパンフを持っていって、せめて、見た感じどう?と聞く程度のことはしたほうがいいかもしれませんね。
答えてはくれないと思うけど、役所もそういう部署を作って、個人の財産と生命を守ってあげましょうよ。あとから、こういう事件がおきて補償するより、ずっと経費かからないと思うのです。


きょうは。。。お疲れなので、文章がいつもより以上に乱文でした。
日本海側では大雪です。被害が大きくならないことを祈ります。


ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/12/18 01:25:02 AM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.