2991056 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

園芸侍@ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2019.03.04
XML
カテゴリ:お出かけ
3月2日の日記で紹介した通り、すっかり台湾にはまってしまって3回目の訪問を実現。今回の一番の目的は台湾国際蘭展2019だったのだが、もちろん、自称(笑)園芸研究家としては、今回も園芸関係の場所に行ってきた。その名も「台北花市」。
 建物はかなり大きく、A館、B館の2つの建物があり、それぞれが日本の一般的なホームセンターぐらいの大きさ。大きな立体駐車場も併設されている。日本では、園芸関係の建物でこんな巨大なものは見たことがなく、台湾の園芸文化がいかに盛んかということをしみじみと感じた。
 さらに驚いたのが、その営業時間。ぬゎんと午前4時から営業しているのだ。台湾人って、元気だ(笑)。午前4時だと車じゃないと来れんわ(笑)。駐車場が大きい理由が良く分かった。ちなみに、私は路線バスで行った。
 建物の中は、個人の園芸業者が多数軒を連ねている。扱っている商品は、やはり台湾だけにランなどの切り花や観葉植物や多肉植物などの売れ筋商品が多く、マニアックなものは少ない。それでも、これ欲しい!と思うものもあったが、言葉の問題と荷物を増やしたくなかったとの理由で今回は何も買わなかった。
 それにしても、こんな巨大な花市があるのは実にうらやましい。日本ではこういう個人業者が多数集まるような園芸市は聞いたことがなく、強いて言うならば、「世界らん展日本大賞」や「国際バラとガーデニングショウ」の即売場の雰囲気がそれに近い。台湾には、このような常設の園芸市が各地にあるようで、昨年も2箇所の花市に行ったが、機会があったら他の地域の園芸市にも行ってみたい。なお、余談だが、国際バラとガーデニングショウは、昨年をもって開催を終了したらしい。残念・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.01 09:01:03
コメント(2) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:台北花市に行く の巻(03/04)   晩酌しないビール好き さん
いいなぁ台湾行ってみたい

園芸侍さんは面白くていい人だなぁと昔から思ってました
最近は園芸相談には出没しないんですね (2019.07.18 03:16:51)

Re[1]:台北花市に行く の巻(03/04)   園芸侍 さん
晩酌しないビール好きさんへ

 面白いかどうかは・・・その時の状況にもよりますね。実生活では、周りの環境によって自分の人格がかなり変わるような気がします。実は昨年、仕事の人間関係のストレスで1か月ほど仕事を休んでいたこともあったんですよ。結構打たれ弱いところがあるので(笑)。その点、ブログの中ではそういう煩わしさがないので、一番自分らしさを出しやすいですね。園芸相談のサイトは行かなくなりましたね。日常的に見るサイトが多くて、疎遠になってしまいました。 (2019.07.28 22:34:37)


© Rakuten Group, Inc.