1220691 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/05/05
XML

  1. Rising For The Moon (Denny)
  2. Restless (Lucas/Roach)
  3. White Dress (Swarbrick/McTell)
  4. Let It Go (Swarbrick/Denny/Pegg)
  5. Stranger To Himself (Denny)
  6. What Is True? (Denny)
  7. Iron Lion (Lucas)
  8. Dawn (Denny/Donahue)
  9. After Halloween (Denny)
  10. Night Time Girl (Swarbrick/Pegg)
  11. One More Chance (Denny)


Sandy Denny
vo, p, a-g, e-p
Trevor Lucas
vo, a-g, harmonica
Dave Swarbrick
vo, fiddle, viola, mandolin, autoharp, a-g, dulcimer
Jerry Dohahue
e-g, a-g, slide-g
Dave Pegg
b, e-g, backing-vo
Dave Mattacks
ds, per
Bruce Rowland
ds, per

■ここからの11枚は、フェアポート・コンヴェンションスティーライ・スパンの残りもの特集です。
フェアポート&スティーライと、周辺バンドやメンバーのソロなどをまとめて片付けちゃいます。

 さて。
 サンディ・デニーが帰ってきました。
 前のスタジオ盤「ナイン」(73年)のメンバーにサンディとブルース・ローランドが加わった形で、デイヴ・マタックスもクレジットされているけどジャケや中の写真には写ってなさげなので、とりあえずローランドが正式メンバーと考えることにしました。

 前作で裏番張ってたトレヴァー・ルーカスの発言力がいまだ強いのか、はたまたメンバーみんながそういう方向に向かっているのか、アメリカンな雰囲気は多少なりとも残ってます。
 初っ端からカントリー・タッチの前奏で始まってるしね。

 でもサンディが歌うと途端に脱アメリカになるから不思議。
 彼女の力強くも儚い歌声は懐かしさと包容力を含んでいて、聴いているとたまらなく優しい気持ちになれるのです。
 そして、ちょいと翳りのあるルーカスとカラッとしたデイヴ・スウォブリック
 毛色の違うシンガーが3人いるのもいいね。

 「フル・ハウス」(70年)までの5作品が素晴らしすぎるためか、それ以降はいまいちパッとしないフェアポート。
 これは588円で買ったんだけど、もし1000円越えてたらパスしてたかもしれません。(集めてるけど安くないと買わない)
 一番最初に聴いた時も「うーん、まあまあかな…」と、抱いた感想は可もなく不可もなくといったところでした。
 しかし改めてじっくり聴いてみると、それなりにいい線行ってるじゃないですか。

 一番のお気に入りスタジオ盤は問答無用で「フル・ハウス」で、それとはタイプ異なっているけど、本作は本作で楽しめます。
 軽くメリケン入りでありながらも、やっぱり英国のグループだなあと思える湿っぽいメロディが多いのも嬉しいね。

 それにしてもラスト11の最後は熱こもってるなあ。


★フェアポート・コンヴェンション公式サイト→http://www.fairportconvention.com/




人気blogランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/08 11:01:29 AM
コメント(0) | コメントを書く
[70年代男女混合グループ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.