454697 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

TOMOMOブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カレンダー

楽天カード

2023.12.31
XML
カテゴリ:運気アップ


紙を溜め込まないために・・・入ってきた紙を仕分けします。

手元に届いたら、すぐに取り掛かる取り掛かることがポイントです。

すでに溜め込んでいる紙についても、同様のステップで仕分けしてください。



ステップ1 チラシを捨てる



DMやチラシなど、ネットで確認できる情報が載っている紙は、すぐにゴミ箱へ。

『大特価』という文字が目に入ると、『とりあえず置いておこう』と考えがちですが、『 本当にお得な情報が郵便物で来ることはほとんどない 』と心得て、潔く処分しましょう。



ステップ2 内容を確認するかを



金融機関や自治体、子供の学校からの配布物などを、封を開けないまま置きっぱなしにしていませんか?緊急性がないものでも、必ずすぐに封を開けて中身を確認し、『処分する』か『保管するか』を判断しましょう。



ステップ3 データ化する



STEP2で、『紙そのものではなく、そこに書かれている情報のみが必要。』と判断したものはデータ化。そうすれば、その紙は捨てられます。基本は紙を写真に撮って、その画像を保存するだけでOKです。



ここまでで、かなりの量の紙を処分できるはず!

この時点で残っているものが必要な紙(書類)です。



ステップ4 ファイリングする

残った紙は、ジャンル分けして保管しましょう。

A4サイズのファイルボックスを6つ用意し紙を分類して収納します。領収書などを使ってまとめてからファイルに入れると便利です。


『必要な紙』は6つに分類。

『子供がいないから教育ボックスは不要』など、ライフスタイルに合わせてファイルボックスの数は自由に調整。

①日常生活にかかわる紙を入れます。

パスポート・印鑑登録証明書・マイナンバーカード・クーポンなど・・・。



②健康や体調管理に関連した紙を入れます。

保険証・診察券・母子手帳・健康診断の申込書・予防接種のお知らせなど



③子どもの学校や塾・習い事で使う紙を入れます。

入校証・制服申込書・参観日のお知らせ・願書・月謝など



④お金に関する重要な紙を入れます。

通帳・キャッシュカード・年末調整や確定申告に必要な紙・年金手帳・家賃関連の紙・金券など

⑤保険証・取り扱い説明書を入れます。ただし、ネットで閲覧できる取扱説明書の紙は捨てましょう。

取り扱い説明書・有効期限内の保証書・宝石の鑑定書・ブランド品の鑑定書

⑥未処理ボックス

①~⑤のボックスのどれに入れるか、すぐには判断できない紙を一時的に入れます。

熟読して判断したい重要そうな紙、家族も目を通る必要がある紙、締め切りが表記された紙、作業中の紙など。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.31 08:30:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.