205523 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

幸慶家の農業日誌

幸慶家の農業日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

耕慶家

耕慶家

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

ニューストピックス

2007年03月16日
XML
カテゴリ:老いさんの回顧録

まさか、あの人が・・・この席に???

そう、もう、あれは、昭和46年、東京の学校を出て来て、当時、

「日本一小さいデパート」

という事で話題にもなった、地元のNデパートに就職。
その2年目に、「御用組合」の委員長に推されてしまった。

老いさんも一番血気盛んな頃で、山梨甲府の「岡島」「山交(山梨交通)」
諏訪、長野「丸光」、松本「はやしや」「井上」
の先輩「労組」のオルグを受け、
何とか、「御用組合」からの「脱却の為」、日夜奔走していた。

当時、所属は「食堂」に配属されていた。

とかく、「労組」の仕事が多く、食堂の忙しい土、日にも行事が入って来ていた。
現場の仲間には申し訳ないと思いつつ、その活動にも精力的に取組んだ。

そこに、高校を出たばかりの若いやり手の社員がいた。彼も「真面目」忙しければ、更に「燃える」タイプの男だった。忙しい喫茶の持ち場を一人でこなした。
余りに、オーダーが混み合って来たので、「バイト」の応援を洗い場に投入すると言うと、「いらない!」と拒否するのだ。

そんな彼に、よく言ったものだった。
よく言えば、「根性」が有る!悪く言えば、「協調性」がない・・・と

そんな彼は、チョクチョク職場を留守にする老いさんに対して「文句」を

言って来た。その度に、「労組」の役割り、大切さを説いたがはたして

どうだったか・・・

その後、老いさん、彼とも、それぞれの売り場を歩き回ったが、それ以後、

一緒になる事は無かった。

やがて、二人とも、退社し、それぞれの人生を歩む事になる。
                                  。
                                  。
                                  。

実に、約30年振りの再会と言ってもいい位の再会であった。

農家の人が多いこの役員の中に、「顔を出していたので・・・」

会議終了後、呼び寄せ、話をする。

昔の思い出話から、近況など・・・

彼は、お父さんの名代としての今日の会議への参加との事だった。

親父は年老いて、何も作っていないのに・・・、

自分も農業をしているものでもないのに・・・

今後の農業の在り方にも影響をもたらす言葉だった。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月16日 23時57分27秒
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   hama415831 さん
老いさん こんばんわ

今日は大変な人に出会われたんですね。
老いさんがいわれるように、大変な言葉ですね。
今からの農業、環境、どうなるんでしょうか?
みんなそれぞれの生活をしているんでしょうが、日本の将来に向かってのビジョンがなさ過ぎるような気がしますね。

明日から温泉行って来ます。それじゃ
(2007年03月17日 00時15分12秒)

30年経ってもすぐに分ったのですね   ogibaba さん
老いさんは、組合活動なさってたんですね♪
道理で‥納得です。
同じ組・町なのかな?農業会議で再開と言う事は
すぐ、近くにお住まいだったのですね!
昨日のニュースで、長野県の男性は長寿日本一
だそうです。空気や水が美味しく自然の豊かな
土地柄なのにそこで、農業されないなんて
勿体無いですね♪
(2007年03月17日 00時29分43秒)

Re:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   Mits1977 さん
思わぬことに遭遇する事ってあるものですねぇ。
特に人との出会いはドラマチックだなぁと
思います。
歳をとればそういうことがよくあるものですね。 (2007年03月17日 04時47分11秒)

労組の   ABEチャン さん
委員長をなさっていたのですか!道理でコメントをいただいても説得力がある人だと感じていましたよ、
日本の農業の将来は国も真剣に考えなきゃ大変な事になるでしょうね。 (2007年03月17日 07時02分23秒)

Re[1]:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   幸慶家 さん
は~I,hama415831さん、お早うございます。

>老いさん こんばんわ

>今日は大変な人に出会われたんですね。
>老いさんがいわれるように、大変な言葉ですね。
>今からの農業、環境、どうなるんでしょうか?
>みんなそれぞれの生活をしているんでしょうが、日本の将来に向かってのビジョンがなさ過ぎるような気がしますね。

>明日から温泉行って来ます。それじゃ
-----
そうなんですよね、もっと、農業で食べられる様にならないと、益々農業は衰退するでしょうね。

ゆっくり温泉に浸かって、しっかり飲んで、英気を養って来て下さい。 (2007年03月17日 08時17分34秒)

Re:30年経ってもすぐに分ったのですね(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、ogibabaさん、お早うございます。

>老いさんは、組合活動なさってたんですね♪
>道理で‥納得です。
>同じ組・町なのかな?農業会議で再開と言う事は
>すぐ、近くにお住まいだったのですね!
>昨日のニュースで、長野県の男性は長寿日本一
>だそうです。空気や水が美味しく自然の豊かな
>土地柄なのにそこで、農業されないなんて
>勿体無いですね♪
-----
大きな組織なので、同じ地区では有りません。もし同じなら、以前何処かで逢っているかとも・・・
そうですか、年寄りが多い訳だ!!余り長生きはしたくない!早く死にたい位です。 (2007年03月17日 08時22分35秒)

Re[1]:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、Mits1977さん、お早うございます。

>思わぬことに遭遇する事ってあるものですねぇ。
>特に人との出会いはドラマチックだなぁと
>思います。
>歳をとればそういうことがよくあるものですね。
-----
そうですね。でも、こうして、昔人に合えるのは、嬉しいですね。 (2007年03月17日 08時25分15秒)

Re:労組の(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、ABEチャンさん、お早うございます。

>委員長をなさっていたのですか!道理でコメントをいただいても説得力がある人だと感じていましたよ、
>日本の農業の将来は国も真剣に考えなきゃ大変な事になるでしょうね。
-----
またまたABEちゃんは「お上手!」ですね。
確かに、何とかして頂かないと、益々衰退の一途を辿りますね。こんなに、楽しい仕事ですから、何とかもう少し、収益の事を考えてくれていたなら、今日の様な事は無かったと思います。
(2007年03月17日 08時29分32秒)

Re:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   黒犬ヤマト さん
そういう事だったんですか~!

30年ぶりの再会で思い出話で懐かしかったでしょう~♪

でも、最後の言葉は気になりますよね~!
しょうがなく来たかのような~

私なんかは、そのような会合に出たことはありませんが、皆さん忙しい中一生懸命やってるのに、そんな言葉を発せられたら、引きますよね~!

昔の性格(協調性のなさ)は変わらないんでしょうね~!

そういう人は、ほっときましょう~♪ (2007年03月17日 08時43分22秒)

元気!   だん吉 さん
老いさんおはようございます。
働き者の老いさんはもう一仕事終えられたでしょうか。

懐かしい人というか、一番合いたかった人でしょうか。
『げんき~』

素敵な奥さんとの出会いの前の話?

農業もやり方ではないでしょうか。自分や土地に合った収益の上がるやり方。
だん吉は準組合員だから土地のある人がうらやましいです。

荒れた田畑の活性化。
農機具もないし時間的な余裕がないのですが、話題性で行こうか検討中です。



(2007年03月17日 10時53分37秒)

農業って大変ね   宮田の姉さん さん
昨日飯島まで行く途中田んぼの準備がちゃくちゃくと進んでいるのを見ました
もう水を張った田んぼがありましたが
すごく早い気がしますがどうなんでしょう??
おいさんちはお米も作っているのですか? (2007年03月17日 11時04分16秒)

Re[1]:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、黒犬ヤマトさん、こんにちは。

>そういう事だったんですか~!
そう、大した事ではないですけどね。
>30年ぶりの再会で思い出話で懐かしかったでしょう~♪
結構長い事話ていましたね。
>でも、最後の言葉は気になりますよね~!
>しょうがなく来たかのような~

>私なんかは、そのような会合に出たことはありませんが、皆さん忙しい中一生懸命やってるのに、そんな言葉を発せられたら、引きますよね~!

>昔の性格(協調性のなさ)は変わらないんでしょうね~!

>そういう人は、ほっときましょう~♪
-----
いやいやそうでなくて、会合に出て来てくれた事が
嬉しいじゃあ有りませんか。それに、「農業」が出来ない環境になってしまったという事なんです。
だから、農業で食って行ける時代になれば、多くの人が、戻ってくるのです。 (2007年03月17日 13時02分42秒)

Re:元気!(03/16)   幸慶家 さん
はい、だん吉さん、こんにちは。

>老いさんおはようございます。
>働き者の老いさんはもう一仕事終えられたでしょうか。

>懐かしい人というか、一番合いたかった人でしょうか。
>『げんき~』
何言ってんのか、よく判らないなあ~
>素敵な奥さんとの出会いの前の話?
だん吉さんは、文章をよく読んでいないなあ~

>農業もやり方ではないでしょうか。自分や土地に合った収益の上がるやり方。
>だん吉は準組合員だから土地のある人がうらやましいです。

>荒れた田畑の活性化。
>農機具もないし時間的な余裕がないのですが、話題性で行こうか検討中です。
-----
まあ、実際やってみる事ですよ。 (2007年03月17日 13時09分26秒)

Re:農業って大変ね(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、宮田の姉さんさん、こんにちは。

>昨日飯島まで行く途中田んぼの準備がちゃくちゃくと進んでいるのを見ました
>もう水を張った田んぼがありましたが
>すごく早い気がしますがどうなんでしょう??
>おいさんちはお米も作っているのですか?
-----
それは速いですね、もしかして、「直播きの」人達かも、いや、それにしても早過ぎる。「苗代作り」かもね。
はい、25aですが、酒米を作っています。
(2007年03月17日 13時14分12秒)

Re:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   ナオリンとアンディー さん
30年ぶりですか。
でもその方は良く老いさんの事わかったね~。
老いさん30年間変わってないんじゃな~い?(^^

今の若い人は畑や田んぼをやらなくなったと聞きます。なんかさみしい事ですね。
(2007年03月17日 13時49分10秒)

Re:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   sirokurousagi さん
30年とは懐かしいですね~
積もる話もあったでしょう。
家の周りも跡継ぎの居る家庭は少ないです。
殆んどが会社員などしています。
それに専業で食べるには規模もある程度なければ~~ね。
土地柄実際は農業では難しいところもあるですよ。
家の息子にしても 何も分からないし、将来性のある夢のある農家運営が出来れば良いのでしょうけど。 (2007年03月17日 14時57分27秒)

支部長・・・   アジサイおばあちゃん さん
私の主人も若かりし30年前かな~~
70人くらいの総評系の労組支部長をし赤旗を振っていました。今の時代総評系?何の事事か分らないと思います。メーデーにはポスターを作り、子供と記念写真を撮ったりして楽しんでいました。会社が倒産し県評の支援を受け、2年くらい闘争をしていました。でもいい社会勉強をさせてもらったと言っています。 (2007年03月17日 21時41分08秒)

Re[1]:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、ナオリンとアンディーさん、お早うございます。
>30年ぶりですか。
>でもその方は良く老いさんの事わかったね~。
>老いさん30年間変わってないんじゃな~い?(^^

>今の若い人は畑や田んぼをやらなくなったと聞きます。なんかさみしい事ですね。
-----
それもこれも、農業では喰って行けないからなんです。こんなに面白い仕事も無いのにね。いかんせん収益率が悪いから、いやなんでしょうね。 (2007年03月18日 04時51分47秒)

Re[1]:まさか、あの人が・・・若かりし、あの頃(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、sirokurousagiさん、お早うございます。

>30年とは懐かしいですね~
>積もる話もあったでしょう。
>家の周りも跡継ぎの居る家庭は少ないです。
>殆んどが会社員などしています。
>それに専業で食べるには規模もある程度なければ~~ね。
>土地柄実際は農業では難しいところもあるですよ。
>家の息子にしても 何も分からないし、将来性のある夢のある農家運営が出来れば良いのでしょうけど。
-----
そうなんです。そうなれば、多くの人が農業を見直すと思いますよ。 (2007年03月18日 04時54分09秒)

Re:支部長・・・(03/16)   幸慶家 さん
ハ~イ、アジサイおばあちゃんさん、お早うございます。

>私の主人も若かりし30年前かな~~
>70人くらいの総評系の労組支部長をし赤旗を振っていました。今の時代総評系?何の事事か分らないと思います。メーデーにはポスターを作り、子供と記念写真を撮ったりして楽しんでいました。会社が倒産し県評の支援を受け、2年くらい闘争をしていました。でもいい社会勉強をさせてもらったと言っています。
-----
今は、そうした「労組」自体が、余り活動しなくなってしまいましたね。時代の流れでしょうか。 (2007年03月18日 04時57分08秒)


© Rakuten Group, Inc.