590373 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌

房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

手作りびわジャムの発送
福原農園の無添加びわジャム
添加物を加えず、びわの風味を残したジャムです。7月に発送します。
福原農園のHP内「びわジャムのご案内」のページにて受付中

贈答用房州びわの発送
 

福原農園のHP内「房州びわのご案内」のページにて受付
 受付期間:4月20日6時~
 発送時期:6月中旬頃
(発送時期は年によって前後します)
※福原農園のびわは台風の被害を受けており、収穫量がまだ回復していません。以前より少量のご注文しかお受けできません。よろしくお願いします。


房州びわ 3L(12個、4,000円)
房州びわ3L

房州びわ 2L(12個、3,400円)
房州びわ2L

房州びわ L(15個、2,800円)
房州びわL


房州びわ M(15個、2,200円)
房州びわ(箱びわ、Mサイズ15個入り)


房州びわ皿盛り食べ放題

食べ放題用びわ1

・受付時間:2024年5月31日6時~6時15分
・受付方法:福原農園のHP内「房州びわの食べ放題」のページより
・実施時期:6月中旬頃
     (HPにて公表します)
・料金  :小学生以上2,500円
      幼稚園以下 500円

同時期に倉庫の直売コーナーでは予約制での販売も行っております。

福原農園の嫁ブログ
「びわ農家の気持ち」はこちらから

福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」


福原農園のinstagramはこちらから


短期労働スタッフ募集しています。

75CE0338-0724-4397-A874-E366EB4D785F
自然豊かな南房総市の山の中でびわの作業を手伝ってくれませんか。
2023年現在、11~12月に行うびわの摘花作業、3~4月にびわの実に袋をかける作業、6月、びわの実を発送用の箱に詰める作業で人手が足りていません。
詳しくは福原農園のHPの短期労働スタッフ募集のページをご覧ください。


焼酎漬け用びわの種の発送

びわの種の乾燥
焼酎漬け用冷凍びわの種1kg、4000円(税込、送料別))

薬用酒のびわの種酒を造るのに使用します。ホワイトリカー700mlに300gのびわの種を漬けます。
福原農園のHP内「房州びわの種と葉の効果のページにて受付中

Freepage List

Favorite Blog

No.2970 じゃがいも… New! ぱんち&ともっちさん

Profile

房州びわと山の幸 福原農園

房州びわと山の幸 福原農園

Archives

January 14, 2012
XML
カテゴリ:農作業
チェーンソーで玉切り中
チェーンソーで玉切り中 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
 今日はハウスの職人さんはお休みでした。私はびわ周辺の防風林の整備をしました。写真はマテバシイの木を倒した後、運びやすい長さに切っているところです。数日後、シイタケの菌を入れていく予定です。チェーンソーの使い方に少し慣れてきましたが、まだ、無駄な力が入っているみたいです。明日、筋肉痛の予感です。

ホームページビルダーが届きました。
ホームページビルダーが届きました。 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
 昨日の昼にネット注文したソフトがもう届いていました。今使っているソフトはかなり古いので、今回のは新機能がたくさんついています。福原農園のホームページも、これでいろいろ改良できそうです。早速インストールして、使い方を覚えていこうと思います。
福原農園のHPはこちらから
房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。
福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」
福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 2, 2018 08:06:15 AM
コメント(6) | コメントを書く
[農作業] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:シイタケ原木の玉切りです。(01/14)   ☆☆。。えっこ。。☆☆ さん
ホームページ、楽しみですね。

シイタケの原木?マテバシイ検索してみます
どんな葉がつくのでしょう。 (January 14, 2012 07:09:46 PM)

Re:シイタケ原木の玉切りです。(01/14)   オスン6757 さん
こんばんわ
お疲れさまです。

チェンソー、充分注意して、使用して下さいね。
ホームページの更改楽しみにしております。 (January 14, 2012 07:36:54 PM)

Re[1]:シイタケ原木の玉切りです。(01/14)   hidefuku さん
☆☆。。えっこ。。☆☆さん、こんばんは。
マテバシイ、というと、あまり聞き覚えがないかもしれませんが、ドングリの木です。福原農園ではクヌギとマテバシイの木を、シイタケの原木として利用しています。
(January 14, 2012 09:11:31 PM)

Re[1]:シイタケ原木の玉切りです。(01/14)   hidefuku さん
オスンさん、こんばんは。
チェーンソーを使うことにはまだ慣れていないので、おっかなびっくり、使っています(笑)。大きな音を立てて木を切る道具なので、木が倒れるときの、「ミシミシ」という音が聞き取りづらいのが怖いですね。
注意して使っていきたいと思います。
(January 14, 2012 09:15:50 PM)

Re:シイタケ原木の玉切りです。(01/14)   アツ〇6601 さん
こんばんは。って1つ前の日記で
挨拶したばかりですね。(-_-;)
チェーンソー面白そうですね、使ってみたいです。
自分の勤めている職場の人がチェーンソーを持っていて
買った時は、なんでもいいから切りたくなるほど楽しいと
言ってました。
取り扱いに注意して安全第一で作業して下さい。

ホームページの改良、楽しみにしてます。 (January 14, 2012 09:39:30 PM)

Re[1]:シイタケ原木の玉切りです。(01/14)   hidefuku さん
アツ〇さん、こんばんは。
たびたびご訪問いただき、ありがとうございます(笑)。
そうですね。昨日、13日の金曜日でしたが、ジェイソン君の気持ちが少しわかるような気がします(うそです)。
安全に対する気配り、気をつけたいと思います。一度に仕事を進めるのではなく、数度に分け、確認しながら仕事をしていきたいと思います。
フォト蔵でもまた、よろしくお願いしますね。
(January 14, 2012 10:53:46 PM)


© Rakuten Group, Inc.