589679 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌

房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

手作りびわジャムの発送
福原農園の無添加びわジャム
添加物を加えず、びわの風味を残したジャムです。7月に発送します。
福原農園のHP内「びわジャムのご案内」のページにて受付中

贈答用房州びわの発送
 

福原農園のHP内「房州びわのご案内」のページにて受付
 受付期間:4月20日6時~
 発送時期:6月中旬頃
(発送時期は年によって前後します)
※福原農園のびわは台風の被害を受けており、収穫量がまだ回復していません。以前より少量のご注文しかお受けできません。よろしくお願いします。


房州びわ 3L(12個、4,000円)
房州びわ3L

房州びわ 2L(12個、3,400円)
房州びわ2L

房州びわ L(15個、2,800円)
房州びわL


房州びわ M(15個、2,200円)
房州びわ(箱びわ、Mサイズ15個入り)


房州びわ皿盛り食べ放題

食べ放題用びわ1

・受付時間:2024年5月31日6時~6時15分
・受付方法:福原農園のHP内「房州びわの食べ放題」のページより
・実施時期:6月中旬頃
     (HPにて公表します)
・料金  :小学生以上2,500円
      幼稚園以下 500円

同時期に倉庫の直売コーナーでは予約制での販売も行っております。

福原農園の嫁ブログ
「びわ農家の気持ち」はこちらから

福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」


福原農園のinstagramはこちらから


短期労働スタッフ募集しています。

75CE0338-0724-4397-A874-E366EB4D785F
自然豊かな南房総市の山の中でびわの作業を手伝ってくれませんか。
2023年現在、11~12月に行うびわの摘花作業、3~4月にびわの実に袋をかける作業、6月、びわの実を発送用の箱に詰める作業で人手が足りていません。
詳しくは福原農園のHPの短期労働スタッフ募集のページをご覧ください。


焼酎漬け用びわの種の発送

びわの種の乾燥
焼酎漬け用冷凍びわの種1kg、4000円(税込、送料別))

薬用酒のびわの種酒を造るのに使用します。ホワイトリカー700mlに300gのびわの種を漬けます。
福原農園のHP内「房州びわの種と葉の効果のページにて受付中

Freepage List

Favorite Blog

No.2955 ズッキーニ… New! ぱんち&ともっちさん

Profile

房州びわと山の幸 福原農園

房州びわと山の幸 福原農園

Archives

June , 2024
May 31, 2012
XML
カテゴリ:農作業
倉庫の隣に1本、袋かけが途中のびわの木があります。今日はその木に、業者から試験を依頼されていた袋をかけました。通常使用する紙の袋とは随分条件が違います。びわの実の成熟にどにような差が出るか、見守っていきたいと思います。
ハウスに植えつけたびわの苗木の周りに、カバーグランドプランツとして、クローバーを植えてみました。今まで地面がむき出しだったため、地温が高くなりやすくなっています。クローバーが表面を覆ってくれれば、少し解消されると思うのですが・・・。

びわの袋(業者試験用)
びわの袋(業者試験用) posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
桃やブドウの袋を作っている業者からびわ用に袋を試してもらえないかと依頼されていました。普通、びわには、紫外線を遮る紙製の袋を用います。透明ではいろいろ問題がありそうですが、中の様子がわかるのでディスプレイ用にはいいかもしれません。

5月終わりのヤマモモ
5月終わりのヤマモモ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
まだ緑色で、熟すにはもう少し時間がかかりそうです。熟す時期はいつも忙しく、写真を撮りそびれてしまいます。

四季なりレモン
四季なりレモン posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
レモンの木が1本あります。年中実がなっているような感じがします。表面に少し凹凸があります。

甘夏
甘夏 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
「カワノ」という品種の甘夏です。大きくなると表面が少しゴツゴツしてきます。表面がなめらかではないことも、収穫時期をみる基準の一つになっています。

キイチゴ
キイチゴ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
普通のイチゴに比べると大きめの種が中にあります。口に入れると、ほのかな甘さが口の中に広がります。

カワトンボ
カワトンボ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
カワトンボのメスだと思います。多分・・・。

ハウスかん水用タンク
ハウスかん水用タンク posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
ハウスを建てた場所はもとは田んぼだったため、堰から水が来ています。その口にシリコン、防水テープで強引にホースをくっつけ、タンクに水を入れています。

かん水用ポンプ
かん水用ポンプ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
タンクにたまった水を、このポンプでハウス内に入れています。かん水の工事が終わるまではこの方法でかん水するしかありません。このポンプを買うまではバケツで水を運んでいたため、かん水が追い付いていませんでした。

グーズベリー
グーズベリー posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
グーズベリーの実が大きくなってきました。もう少し赤くなってきてからが食べごろです。これくらいの色のものはまだ甘みが少なく、硬い感じがします。

暑さでやけたびわの葉
暑さでやけたびわの葉 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園
4月終わり、外出してハウス内の換気を怠ったときにびわの葉がやけてしまいました。このように茶色に変色してしまいます。こういうびわの苗木は根元付近から新しい芽が出てきています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタン
を押してやってください。よろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 31, 2012 09:59:53 PM
コメント(10) | コメントを書く
[農作業] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.