66572419 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

FINLANDIA

FINLANDIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Freepage List

2008年08月04日
XML
カテゴリ:剣の巻
helle

(画像は HELLE社のSafari。
 http://www.thegoodstuffshop.dk/ より
 北欧製ナイフでは珍しく大型のフィンガーガードが設けられています。
 シースは頑丈な革で作り替えた方が良いかもしれません。
 Alaska Outdoors Directory Forums でも評価が高いようです。
 http://forums.outdoorsdirectory.com/showthread.php?t=3660 )
 
 
 
   「いかに、宜旨の御使をばかくはするぞ」と云ひければ、
   「宜旨とは何ぞ」とて、太刀曲(ゆが)めば躍(おど)り退(の)き、
   推(お)し直し踏み直し、矢庭によき者ども十四五人ぞ切り伏せたる。
   その後は太刀の鋒三寸ばかりうち折れて捨ててげり。
    (『平家物語』巻第四「信連」 より)



ちょうど10年前、8月の暑い最中に、
自分は古備前の太刀を見るために、実家と博物館を往復していました。
ショーケース越しの古備前の刀をあまり熱心に見ていたもので、
その様子を見かねたと思われる学芸員の方が
「古備前の刀はハマグリみたいな断面なんですが、実に柔らかいんですよ」
(誤解されるとよくないので少し表現を変えています)
と某神社所蔵の有名な太刀を例に挙げて教えて下さいました。


1998年頃と言えば、ナイフ市場ではアメリカを拠点として、
ベンチメイド等のタクティカルナイフ・ブームが始まっていたと記憶しています。
当時、自分の手元にはガーバーのハイス鋼ナイフだとか、
ランドールといったアメリカ製品がたくさんありました。
しかし、熱心に集めた割に野外で使うとどうも使い勝手が悪く、
買っては使って委託販売に出すの繰り返しで、
コレクター達に人気のあったガーバー・アーモハイドシリーズ数十本は
冬場のハンドルの冷たさと研ぎにくさもあって、
数年かけてその殆どを売り払ってしまいました。

日本で発行されているナイフ関連書には、
ロックウェル硬度Cスケール 58度以上でないと
いかにも使えないナマクラであるような表現があったと記憶しています。
しかし、硬度不明、鋼材の詳細不明のヨーロッパ製ナイフを研いでみると
ハイス鋼や有名高級鋼材のようなカリカリの刃先にはならないものの、
短時間で良い刃に仕上がるし、道具として普通に使うことができる。
自分の感覚がおかしいのか、それとも国内のナイフ情報が過剰規格なのか、
…多分、後者じゃないか? と疑問がふつふつと浮かびはじめました。

(続く)


20080803












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月06日 08時38分46秒



© Rakuten Group, Inc.