215266 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐遊李葉  -さゆりば-

佐遊李葉 -さゆりば-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

vyゆりyv

vyゆりyv

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

露野

(129)

心あひの風

(63)

孤舟

(59)

かるかや

(68)

蒼鬼

(253)

光明遍照

(53)

山吹の井戸

(52)

きりぎりす

(217)

遠き波音

(50)

羅刹

(193)

コメント新着

vyゆりyv@ Re[1]:羅刹 -193-(10/05) 千菊丸2151さん いつもお読みいただいて…
千菊丸2151@ Re:羅刹 -193-(10/05) 是非このブログを残してください。 ゆり様…
vyゆりyv@ Re[1]:羅刹 -192-(09/14) 千菊丸2151さん だらだら更新に最後まで…
千菊丸2151@ Re:羅刹 -192-(09/14) 漸く完結しましたね。 ちょっと後味が悪い…
vyゆりyv@ Re[1]:羅刹 -190-(09/08) 千菊丸2151さん 花山院皇女は惚れた弱み(…

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析
2006年12月12日
XML
カテゴリ:孤舟
次回からの連載作のご紹介

タイトルは「かるかや」

私が今までに書いた小説中、唯一江戸時代を舞台とした作品です。というか、江戸時代を描きたかったからではなく、この作品のモチーフとなっている説教節という芸能の歴史上しかたなくそうなってしまった……からなんですが。

説教節とは、中世に起こった芸能の一つ。元々は、仏典の教えや神社仏閣の縁起などを、普通の庶民でもわかりやすいように、物語として語ったものです。

高野聖などの下層宗教家たちが諸国を周りながら広め、江戸時代の初期には大変な人気を博したのだとか。しかし、江戸も宝暦年間辺りになると、浄瑠璃などの新しい芸能に人気を奪われて、すっかり廃れてしまいました。(このように説教節が廃れた時期に時代を設定したかったので、しかたなく江戸時代が舞台になってしまったんですね。江戸時代はあまり詳しくないので、本当はせめて室町時代くらいにしたかったんですが)

この作品では説教節「かるかや」を通して、親子・夫婦などの愛憎を描きます。

今回も80枚程度の短編です。(ただし、作品の都合上少し細切れに更新していくので、連載回数はちょっとだけ増えます)

どうぞお楽しみに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月12日 12時46分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[孤舟] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.