473566 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

なんであたしがあんたの機嫌取んなきゃいけないのよ

なんであたしがあんたの機嫌取んなきゃいけないのよ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.02.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
タダより高いものはないと言いますが、私はタダより無駄なものはないと思います。

職場環境激ワルのブラック企業に勤めることになり、職場にいる間は退屈極まりなく、だからと言って家帰っても特に何も面白いことはない、と言う状況で。
今後何に面白味を見出していこうかなぁーと思考している最中です。

おもしろ情報を得るにも、タダで見られるネットに溢れてる情報は時間ばっかり潰れるだけで無駄に思えるので、Dマガジンと日経電子版を活用しているんですけど。。
夥しい情報洪水の中で、自分に必要なものを選択するって困難だなぁーと思いました。

そんな中でもへぇーと思ったこと↓

高級路線のファッション雑誌ELLEの市場調査では
女性の平均年収は298万円。その中の9割は非正規社員。
リアルな数字だなと思うんですけど、そのデータだと、ELLEに掲載されている洋服なんか買えなくない?
みんな見栄張ってるの?
ご褒美バッグとか、30代からは長く使える良いものとかいって40万円のトレンチコート特集とかありますけども。
消費社会の闇を見たぞ。

そして、私25anって大好きなんですけど。のってる服とか。
社交界デビューした外国の伯爵令嬢のプロフィールなんかがのってて、日本人の中でも金持ち勝ち組がパーティのホストをやる時のワンピースとか浮世離れした特集があるんですけど、この雑誌は選ばれし勝ち組専用ツールなんですか?
平均年収298万円層の羨ましい心をかきたてて購買意欲を燃やさせるツールとしてはやりすぎじゃない?

ファッションって超好きだし、1年間の出費のほとんどは洋服代なんですけど。
なんかテンション上がる―!以外に効用ないよね。と思うと無駄なカテゴリーなの?
こんだけ平坦な日常だと「なんかテンション上がる」ってのは最も重要なことなのかもしれませんね。

フランス人が10着しか服持ってないわけないと思いますが、春夏・秋冬で最高に好きな服を10着ずつ持つってのはいいかも。
着倒して棄てる分には無駄じゃないし、テンションも上々をキープできるし。
折角雑誌読み放題だから、この中からこれを着れないくらいなら死ぬ!ってくらい好きなものを見つけて着倒そうと思います。

なんか分かりかけてきたこと↓

株式市場のことを月額400円でなんとなく勉強できたら良いな、と思ってnewsweekを読んでたんですけど
株価下落の背景には、中国経済の減速と原油価格の下落が挙げられるって特集があるんですけど、それって背景なだけで、直接の要因ではないんでしょ?
直接の要因は、世界中の人たちが「今株持ってるのはなんか不安かもー」と思って株を売った結果、株価が下落してるんだなと思いました。
「なんか不安かも」で下落して、「なんかイケるかも」で上昇するんでしょ?
その場の雰囲気みたいなものをいかに読むかが個人投資家にとって大事だと思いますけれども。
最先端をいってると自称しているnewsweekでさえ、今後株価が下がり続けるのかとか、どの辺から上がっていくのかは書いてませんからね。
結局は「どうなるかわからないから予想してネ!」って世界なのかなー
素人が立ち入ると痛い目見る世界だわ。

この情報洪水の中でブレないって大変だな。
取捨選択して、生き抜く上での必須事項と、お得情報には先手を打っておかないといけないなと思う反面
自分の経済状況と他人の状況を見比べて羨んだり、自分の手に余るものを欲しいと思うと破滅するし、それこそメディアの思うつぼなんだなと思いました。

私個人として、休日には家で紅茶飲みながら図書館で借りてきた本を読んで、平日はベーシックだけど可愛い服着て黙々と自分の仕事こなすってのがベストなのかな。
高望みしない悟り世代とは言うけど、義務を履行しない限り、その先のことを望みようもないですし。

まぁ、結局のところ、自分の内的な世界の満足にしか目を向けられないところは今も昔も全く変わっていないな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.21 14:03:17



© Rakuten Group, Inc.