|
カテゴリ:古民家補修
2027年頃に蛍光灯の製造・輸出入が禁止になるそうです。 2023年8月 久しぶりにLED照明を作ります
やっべ・・ このLEDユニットは24Wでも明るすぎだわww 直視困難です。 以前作った円盤型LEDユニットを取り付けて良い感じになりました。 2023年3月 イロイロと建具を頂いてきたモノの再利用 貰いモノの建具ですが、障子として使ったり窓用障子に仕立て直したりしています。 玄関の洋風カバーの照明を差し替えました。 今回は傘だけ交換です。 照明コントローラーが上手く囲める障子を4枚用意しました。 ベニヤ板にコントローラーがハマる穴を開けて、障子を付けました。 そして2つめ 建具の照明カバーが良かったので2個目に突入! 今回は長方形で作ります。 建具の長辺と短辺で高さが違うので取付板にチョット工夫をしています。 傘上側にスイッチコントローラーとヒモスイッチを配置しました。 明るさを確認しながら1本6WのバーLEDを増やしていきました。 数珠繋ぎにバーLEDの配線をするだけなので楽なモンです。 普通の照明と同じ様に天井にはヒモで吊るしています。 2023年1月頃 やっぱりLED電源を使う形式で検討してみました。 市販のLED蛍光灯を使ってみましたが結構暗いので今度は部品で購入します。 AliExpressで100Wクラスの電源を探すと220V~240Vしか安く買えない様です。 なので、今回は安さ重視でAC100Vが使える18-24W程度の奴を買うことにしました。 18W×4で72W相当・・・・ てな考えですが・・・・ 2022年12月頃 LED照明を買い直しました 照明はAliExpressで探しています。 AliExpressのは中国向けの商品メインなのでAC220V系が基本です。 なので動作仕様を確認してAC100Vも対応した商品を買う必要があります。 ※安全基準の適合・不適合も注意して下さい。 でまぁ今回届くとケースにはAC220-240Vと書いてありました。(オイオイ 本当はAC85-240Vを頼んだんですけどね(汗 問い合わせると「AC100Vでも使えるよ」な返事だったので・・・・・・ 面倒なので動作確認 まー動作確認で点灯しちゃう不思議であります(汗 ~~~~結局、気になったので使用部品等調べました~~~~ ※ネットを検索してみると点灯しない方もいらっしゃる様です。今回購入した電源部をバラシてチップの型番を 頼りに仕様を確認してみるとAC85から使える奴で他の部品定数も合致していたので安心しました。 この辺はAliExpressで購入した電気パーツは実回路を確認して、電源を投入可能した事後に責任とれるかを 判断する必要があるなーと感じました。 この円盤型LED照明は一か所電源取りの穴が開いているので偏芯気味ながら ここにキャノピスイッチを取り付けてスマートスイッチ化が出来ました。 しかし偏芯したキャノピスイッチが災いして旧来の照明制御部に適用は無理ね~ と言う感じです。 2022年10月 照明の制御部分をLED化してみる 今までの人生で僕のお節介でアチコチの知り合い宅の蛍光灯交換を行って きましたが、その交換経験より昔の照明は傘部分と制御部に分離しており 各社照明の外形の作りは大差無い様です。傘と制御部の取付がおおむね各社 大差ないと判ったのは古民家を購入し何個もの照明の手入れをするハメに なってからでした。 (最近の奴は違いますけどね~) こんな見た目の照明です まーそんな事判った所でドウデモ良い事じゃね?って思うのですが、 古民家を修理していく我が身としては超絶なビッグチャンスであります。 蛍光灯照明機器は捨てられる運命にある 蛍光灯照明を辞めて徐々にLED照明に切換える家庭が増えているので、 不要になった和風傘の蛍光灯照明も一緒に捨てられていきます。 以前親戚宅がLED照明に変更した際に過去の蛍光灯照明を貰ったので、 今後は運が良ければ素敵な和風傘が貰えるカモ?などと妄想しつつ、自宅や 古民家の照明の制御部を使ってLED照明化を図る事にしました。 早速のバラシで制御部の上面シールにはHD722という型番だと思ったら この照明はPanasonicでは無くナショナル・松下電工と書いてあります。 照明の制御部分を覆うカバーは金属板で作られているので長年UV光に晒され ていても脆くなる心配が無いので使い回しても平気です、。 トランスや安定器などの旧回路は不要なので総てとっぱらいます。 残したまま交換できるLED照明もある様ですが僕の予算から外れますヨッと LED化はこの辺が楽ですよね~ っと。 せっかくなのでキャノピスイッチ部分を壊して使える回路部分の把握をしました。 この部分は元々AC100Vが流れるトコロなのでスマートスイッチ化しないLED照明も スイッチとして流用ができます。僕としてはスイッチ部分をESP8266のGPIOに繋ぎ 手動ON/OFFスイッチ部分として使えば部品代を少し浮かす事ができるなー などと 考えて大事に構造を確認します。 とりあえずESP-01Sとリレーのユニットと円形LED照明を実装してみました。 しかしながら使用したLED照明が16Wですが暗すぎてショボいので買い直しです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025/01/15 01:37:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
[古民家補修] カテゴリの最新記事
|