893152 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

曹操注解 孫子の兵法

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

曹操閣下

曹操閣下

Freepage List

Favorite Blog

GLORIA’S W… Gloria-Rさん
曹操閣下の食卓 曹操閣下の食卓さん
Thanking Nature*** 夏菜々+Kanana+さん
DEATHRAGER 休戦 呂布子さん
「こば爺の部屋」~… こば爺さん

Calendar

Feb 25, 2015
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
『信長公記』の著者・太田牛一は天正9年(1581)8月、おそらく安土城で信長がこう発言したことを記録した。

『今度毛利勢が後詰に出づれば、信長もみずから出馬して東国の人数をもって西国勢にまみえ、一戦を遂げてことごとく討ち果たし、この日の本を一挙に平定する所存である(本朝、滞りなく御心一つに任せらるべきの旨)』

これは秀吉軍から毛利攻めに参加を呼びかけるプロパガンダによって広められた。
信長の朱印状ではなく、秀吉や官兵衛、信長軍のすみずみまで、
「信長さまの意思はこの通りである」と流布させたのだ。

信長も「甲府の武田はすでに空中分解、最大のライバルの毛利に大勝利することが一挙に天下を平定することになり、もはや関白太政大臣となっても、大きな反抗勢力はなくなる」と明確にイメージしていたのだ。

だから安土城を建設した後、天皇を京都から遷座するための「御幸の間・皇居」をしつらえ、それを部下や民衆に一般公開したのだ。
しかも、信長本人が太田牛一ら参観者みんなを出口で立って待ち受け、
入場料をみずからの手で受け取り、賽銭のように後ろに投げたと生々しく『信長公記』は記載している。

一方の光秀は。
同年の甲州攻めに参加しているが。
丹羽長秀らは戦勝の後、草津温泉で休暇をとるように命令が下された。
しかし、光秀には何もない。

光秀は甲府まで何をしにいったのか。
東美濃・明智城主でありながら、信長に反逆して、甲府に逃亡していた飯羽間(イイバサマ)右衛門は賞金の黄金めあての農民たちに捕らえられ、首を斬られた。
光秀もそれを見ていたであろう。
裏切り者の最期はこのように凄惨だった。

『信長公記』は、光秀謀叛の下りに、「信長公を殺して、自分が天下の主になろうとした」という牛一の推定を加筆している。
しかし、そこには特に根拠となる資料は付加されていない。

熊本大学永青文庫研究センターの細川藤孝に宛てられた光秀の書状には、
信長を殺した自分には、もともと天下を左右する野心はなく、情勢が落ち着いたら引退するつもり だと書かれている。

これこそ、同時代の研究者がもっとも注目すべき事実の記述だ。
つまり、光秀はもとから信長を殺した後、天下を支配するというはっきりとした信念はなかったのだ。
それが本音、
あとはまとまりのない犯罪者のうそだらけの幻想にすぎない。

四国攻めに集結していた丹羽長秀軍は、長宗我部の軍勢が渡海して上陸すれば、なんとかなる。
毛利攻めにかかっていた秀吉軍は足止めを喰らい、そう簡単に反攻には出られない。
天皇がいる京都にゆっくりと構えていれば、両軍とも背後を衝かれる危険はせず、日和見に流れるのではないか、
希望的観測はしたものの、やがては追い詰められていく運命は自覚していたようだ。
このあたりは犯罪心理学からの解説がもっとも信頼できる。

自分の生命さえ助かれば、信長の後の権力の座は、誰がすわってもいい。
信長が最高権力者になったら、みんな困ったはずなんだから、
そういう自己弁護に終始してしまい、いったい何をどうしたいのか、見えてこない。

そこにはルイス・フロイスが嘆いたような、光秀の裏切りを好む不安定な虚栄のキャラクターがそのまま現れていると結論したい。

光秀は、このままでは自分が殺されるという確信に基づいて、本能寺事件を起こしたのだ。



さて、光秀の書状を受け取った細川藤孝は、どうして光秀に寸分の同情も示さなかったのか。

光秀はまず長岡京の勝龍寺城を奪い取り、最重要拠点とした。
もちろん、藤孝にゆずりわたすつもりで、細川軍に秀吉、丹羽長秀の反撃に対処させようとしたのである。

しかし、光秀の書状が届く前に藤孝は家督を忠興にゆずり、剃髪した。
それは「もはや誰の命令にも従わないぞ」という難い拒否反応だった。

それを光秀は聞いて数日間、怒りまくったと書いている。

光秀は、藤孝と昵懇の間柄と信じて疑わなかったわけだが、
藤孝は光秀のキャラクターをもともと好ましいとは思っていなかったと推察される。

それは信長の勝龍寺城召し上げの原因はそもそも光秀にあったからだ。


天正6年(1578)、光秀と藤孝は丹波黒井城の攻囲を続ける一方で、守護一色義道の丹後に侵攻した。
翌年(1579)、義道の悪政に不満を爆発させた丹後の国侍衆の相次ぐ寝返りで居城の建部山城(舞鶴西港)も落城。
義道は逃亡中に自害した。
しかし一色勢はまだ奥丹後(丹後半島)三郡を実効支配しており、黒井城の陥落、丹波平定まで丹後の制圧は後回しにされた。
そうこうするうちに家督を継承した一色義定は、弓木城(宮津市と天橋立を挟んで対岸の丹後半島東岸の与謝野町)で残党を率いて抗戦を始めた。
藤孝は宮津に築城する許可を信長から取り付け、天正8年(1580)再び丹後に進攻するが、ここで光秀が加勢と称してやってくる。
義定の父、義道はもともと光秀・藤孝とともに、足利義昭の奉公衆の仲間。
旧友というほどではなかったにせよ、元同僚だ。

「戦う必要はないじゃないか」

こうして丹後の北半国である中郡・竹野郡・熊野郡は一色義定の領有が信長から認められ、藤孝は政略結婚によって和議を結んだ。
自分の娘・伊也(いなり)姫を一色義定の妻に差し出したのである。
しかも藤孝は加佐郡・与謝郡の南2郡の領有にとどめられた。

藤孝は悔しくてたまらなかったであろう。
ボクシングで、さあ相手をノックアウトで倒してやるぞ、という瞬間に、
後ろのセコンドがタオルを投げ込んできて、試合を終わらせたのだ。

娘を敵方の妻に差し出すなど、あからさまな全面降服のやりかたではないか。
すべては光秀のエゴから出た策略だった。

この翌年、一色義定は光秀のはからいで天正9年(1581)の京都馬揃えにも主役の一人として参加、
藤孝の子、忠興は岐阜中将信忠の奉公衆の扱いだった。

そして、その直後に勝龍寺城を召し上げられた。

宮津城の向こう岸にある弓木城はわずかの間に盛んな城下町を形成、その有り様を藤孝はどう眺めただろうか。

本能寺事件の後、義定は山崎の戦いで光秀に加勢。
戦後、秀吉から義定による追討命令が下り、隠居だと田辺城(舞鶴)に移動していた藤孝は俄然たち上がり、みずから偽計で義定を招き寄せ、宮津城内で謀殺した。

その際、城内に詰めていた一色の家臣や城下の雑兵100人も討ち取り、弓木城も降伏、開城。

藤孝はやっと伊也姫をとりもどした。
それでも藤孝の心は決して癒えることはなかったであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 25, 2015 01:01:35 AM


Recent Posts

Archives

・Dec , 2024
・Nov , 2024
・Oct , 2024
・Sep , 2024
・Aug , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X