1279548 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

タコちゃんイカちゃん・・・ いらっしゃ~い・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

サイド自由欄

プロフィール

気まぐれオヤジ

気まぐれオヤジ

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2009.07.26
XML

8 平方根カルタ(初級編)

(この文章はワードで書いたものをコピーして張り付けたのですが平方根の記号がきえてしまいました。ごめんなさい。)

 「平方根」・・・覚えていられますか?中学校3年の数学で習ったあれです。最近、理科や数学が嫌いな人が増えていると聞きます。忘れている方のために説明します。教科書にはこう書いてあります。「一般に、ある数 を2乗するとaになるとき、すなわち、 =aであるとき、 をaの平方根という。」
たとえば、9の平方根は3と-3です。平方根は (ルート)を使って表します。3= = と表すことが出来ます。また = = と表すことが出来ます。この の中の数字を出来るだけ小さくすることを素因数分解を行って解いていきます。たとえば、 = =6で、36はどんな素因数の積で出来ているかというと3×3×2×2となります。中学3年生になるとこの計算がすぐに出来ないといい成績は取れません。まあ、成績はどうあれこの を解く問題は掛算と割算が出来れば小学生からでも出来ますし、数字に関するセンスがとても高まるものでわないかと思います。また、大人には頭の体操、ボケ予防にもつながると思います。皆さんもぜひお子様と頭のトレーニングをして下さい。
 我が家では現在5年生の長女に素因数分解を教えようと思っているところなのですが、この原稿を書いたりゲームを入力したりでなかなか時間が取れません。実はまだこのカードでゲームしていないのです。
 遊び方はほかのカルタ同様2組印刷して1組は取り札用に折って糊付けして使って下さい。なお、 までの小数で表されるものにつきましては小数で表し覚え方を書きましたが、それ以上のものにつきましては を外さずに小数では表記しませんでした。もし小数で覚えたい方はデータを書き換えてご使用ください。また、本来  と記入すべきなのかもしれませんが、複雑になるので  は省きました。
(このブログへのアップロード方法が分からないためカードのデータは掲載されていません。ごめんなさい。)

平方根カード
平方根カード








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.15 22:37:17
コメント(0) | コメントを書く
[「手作り学習ゲーム」の本文] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.