4485704 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Free Space

Favorite Blog

父の日前倒し夜? New! 葉山ゆきおさん

エンジェル☆マーク? 広海163さん

「タナシDEピアノム… ムシクンさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
Sep 29, 2004
XML
ブルグミュラー25番練習曲といえば、小学生の頃にお世話になった、実に懐かしい曲集。実家の父に、「ブルグミュラー25番とツェルニー100番を練習するので、お手本として各曲を録音してくれないか」と依頼され、今再びブルグミュラー25番の楽譜をわざわざ購入したのである。

何故、昔使った楽譜を使わないかって?私がぼろぼろになるまで使った懐かしき楽譜は、実家で父が使っていて、私の手元になかったからだ。そうしていざ購入した楽譜を開いてみると、「おや?」

各曲のタイトル欄をみて、首を傾げる。記憶に残っている曲名(邦題)とは何かが違っているのだ。特に好きであった12番「さようなら」も、今、手元にある新しい楽譜には「別れ」と書かれているではないか。

原題の和訳が、今と昔で異なっているのか、それとも監修が変わって邦題まで変わってしまいのか、それは分からないのだが、ちょっと気になったので、曲名いまむかしなんぞを調べてみた。

ブルグミュラー25番練習曲(全音版) タイトルが異なっているもののみ掲載
昭和50年前後使用 → 平成16年購入版
3.牧歌 → パストラル(牧歌)
4.こどもの集会 → 小さなつどい
7.清い流れ → 清らかな小川
8.優美 → 優しく美しく
9.狩猟 → 狩 (かり)
12.さようなら → 別れ
13.なぐさめ → コンソレーション(なぐさめ)
14.スティリアの女 → シュタイヤー舞曲
16.小さな嘆き → ちょっとした悲しみ
17.おしゃべり → おしゃべりさん
18.心配 → 気がかり
21.天使の声 → 天使の合唱
22.舟歌 → バルカローレ(舟歌)
23.帰り道 → 再会
25.貴婦人の乗馬 → 乗馬

基本的には類似しているが、23番の「帰り道」と「再会」はどうみても意味が違うような?ちなみに原題はLe retour。25番の「貴婦人の乗馬」は、ただの「乗馬」に。貴婦人はどこへいってしまったのか?

私が小学生の頃は、この「貴婦人の乗馬」を発表会で弾く人も多くいたのだが、今はブルグミュラーを発表会の曲として選択する人も少ないのだろうか。で、12番「さようなら」、これは今弾いても、なんだかせつない気持ちにさせられる。

というわけで、しばしノスタルジックな気分にさせられたのであった。


----------------------------------------------------
本日の練習メモ
●ハノン #24~30
各2回ずつ。

●ツェルニー40番 #01~06
テンポ75でノーミス・・・これはなかなか難しい。よし、やるぞ、と気合いをいれればいれるほど、何処かで必ず1箇所はミスしてしまう。一度でもミスする限りは次には進めない。

●ツェルニー30番 #01~06
指定テンポで挑戦。あと1日程度練習すれば勘も取り戻せるか?

●ドビュッシー「グラドゥスアドパルナッスム博士」「パスピエ」
昨日に引き続き、曲の仕上げに取組中。

●チャイコフスキー「舟歌」
中間部の盛り上がり部分を中心に練習。他の部分はゆったりと歌い上げられるように気をつけながら弾く。

●メンデルスゾーン無言歌集「狩の歌」「ベニスの舟歌」
ここまで練習したところで左手に疲れがみえてきたため、2回ほど通しで弾いてストップ。

●ブルグミュラー25番 #01~25
小学生の時点で全て弾いた訳ではないが、弾いた記憶がない曲もとりあえず所見で弾いてみる。左手の負担を考慮すると、たまにはこのような曲集を弾くのも良いか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 15, 2004 04:06:22 PM
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.