閲覧総数 525
2007.09.04 コメント(6)
全2件 (2件中 1-2件目) 1 お取り寄せ
カテゴリ:お取り寄せ
お菓子教室をひらき、食べ歩きも大好きなので、実はスイーツの「お取り寄せ」というものに、今まであまり縁がありませんでした。
たまたま今回、ブロガー対象の「プロカメラマンによる写真撮影講座」ご招待という魅力的な企画に参加させていただき、デジカメで美味しい食べ物写真を撮るコツを習うことができました。 ↓ その被写体として選ばれたのがこちら 仏蘭西焼菓子調進所 足立音衛門 の 『 栗のテリーヌ 「天」 』 ![]() この足立音衛門というお店は、素材に非常なこだわりをもっていて、栗のパウンド型のお菓子だけでも『栗のテリーヌ「天」』、『栗のテリーヌ』、『イタリア栗のケーキ』、『丹波の極』の4種類。 その他に栗饅頭3種、栗タルトも丹波栗、和栗、カスタニエ、イタリア焼き栗の4種。 ![]() その中でも頂点を極めているのがこの栗のテリーヌ「天」。 選りすぐりの粒揃いの丹波栗とイタリア産栗、フランス産ラ・ヴィエット発酵バター、 讃岐和三盆糖、小麦粉、全卵、卵黄、スペイン産マルコナ種アーモンドプードル、上白糖、 はちみつ、塩、ブランデー、 天然バニラを使用。 * ラ・ヴィエットの発酵バターは、フランスのAOC(原産地呼称統制)=特定の生産地域で伝統的な製法によって生産されるフランスの農作物、食料品に与えられる称号を持つ。 以前製菓材料店クオカでは、250g 2,310円で販売されていたこともある高級バターです。 * 讃岐和三盆糖は、創業文化元年、讃岐三谷家の手作り和三盆糖で、サトウキビ不作の年は販売されない幻の逸品 さて、そのお味は… ![]() 主催者のハー・ストーリィのスタッフが、22mmという太っ腹な切り方をして下さいました。厚切りです ![]() ありがとうございます~。 撮影の後には楽しい試食タイム。一切れを大切にいただきます。 まず一口目は栗がごろん。生地がどこ?というくらいボリュームがある大粒の立派な栗。 二口目を食べても、まだ栗の味。 みっしりとした生地で食べ応えがあるのにしつこくなく、あと一口、あと一口どんどんすすんでしまう食べやすさ。 ぎっしり目がつまって、しっとりとした手ごたえのある重い生地が、迫力のある栗とよくあっています。この栗には、ふわっと軽い生地はあいませんね~。 お酒の香りは控えめのため、栗の味がストレートにガツンと伝わってきて、全ての材料が栗を引き立てるために用意されたのだと納得。主役は栗ですね~。 甘さは控えめ。和三盆糖は、上品なさっぱりとした甘さなのでしょう。 そうそう、最初にセレブな栗のテリーヌ「天」と書きましたが、素材ももちろんですが、お値段も立派で一本一万円。 ハーストーリィさん、ごちそうさまでした☆ ![]() 栗のテリーヌ「天」には、一本一本ラベルにシリアルナンバーが書かれています。 製作者の特別な思いが込められているようですね。 一度は食べたい栗のテリーヌ「天」!と思われたら ↓を押してこの記事を応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() デジカメで美味しい食べ物写真を撮るコツ 《お菓子作りの道具と材料》(楽天)Homeへ ![]()
テーマ:★お菓子★(2598)
カテゴリ:お取り寄せ
お菓子やランチ、食べ物写真を撮るのは以前から大好きで、特に旅行の時にはカメラが大活躍。
「そんなもの撮ってどうするの~?」という夫の冷たい声も無視して撮り続け、帰宅してから写真を整理し、美味しい記憶を蘇らせていました。 昨年5月にブログを始めて以来、その傾向は加速。デジカメが手放せなくなっています。 「美味しそうな写真ですね~」とコメントをいただくと本当に嬉しいのですが、完全なる自己流ですので、機会があれば美味しく見せる写真の撮り方をお勉強したいと思っていました。 そんな時、TBS系で昨年放送された「世界バリバリバリュー」にも登場した、セレブなお取り寄せで話題の 仏蘭西焼菓子調進所 足立音衛門 の 栗のテリーヌ 「天」 を被写体にした、ブロガー対象の「プロカメラマンによる写真撮影講座」ご招待という魅力的なご案内が♪ ![]() 仏蘭西焼菓子調進所 足立音衛門 栗のテリーヌ 「天」 ぐっと近づいて、アップで撮ってみました。美味しそうに見えますか? この焼き菓子についての詳細な感想は次ページに。 写真撮影講座の主催者は、「主婦のチカラをプロデュース」を掲げ、マーケティング(主婦の本音・ニーズを調べる)、人材ソリューション(即戦力になる主婦を採用)等の様々なコミュニティサイトを運営しているハー・ストーリィ。私は時々アンケートに参加しています。 プロカメラマン小宮山真吾先生を講師に迎え、本来は4時間かかる講座を30分の講義+30分の実演という超・スピードでふっとばします。(わかりやすい説明をされる先生で、助かりました~!) ![]() 接写する時は、こんなに近づいて撮ります ↑ デジカメの基本操作の説明の後は、いかに商品を魅力的にみせるか、背景・置き方・小物の使い方などを教えていただきました。 操作の中で最も衝撃的だったのは、 「商品撮影の時には、フラッシュを使わず“露出補正”で明るさを調節」 …露出補正~?今まで一度も触ったことのない機能~! 今までの私の写真って…。 ![]() 100円均一のグッズを使った簡単なライトの作り方も教わりました。レフ板*も簡単手作り。 なるほど、こうやって撮影するのですね! *レフ板は、ライトが当たってできる影を薄くするための道具です。 更に知らなかったことは、「迫力ある写真を撮る時は広角」「物の形を正確に伝えたい時は望遠」と、使い分けること。 あ~、知らないというのは恐ろしいですね~~~今までめちゃくちゃでした ![]() 家で広角と望遠で同じものを撮ってみました。 ![]() ![]() 上の左のコンフィチュールは接写して撮っているので、形がゆがんでいるのがおわかりですか? 知らないことたくさん教えていただいて、実に中身の濃い講習でした。 小宮山先生、ハーストーリィの皆様、ありがとうございました。 被写体となった超セレブな栗のテリーヌ「天」については次ページへ * 私が使用しているデジカメは、裏全面が画面になっていて見やすい 富士フィルムFinePix V10 。 ほとんど手振れしなくて使いやすいので助かっています。 カメラについて、もっと詳しく知りたくなりました!と思われたら ↓を押してこの記事を応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ このブログでよく読まれている記事
全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|
|