1480540 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

銀河はるかに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

遼 銀河

遼 銀河

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

銀河 遼@ Re[1]:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) ぶっちーさんへ 貴方の行った方法が正解…
mimimi@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 7000ではありませんが同型のものを分解し…
uzyauzya@ Re:Solidworksの基本機能だけで描く人体多関節モデル無償公開中(02/07) こんにちは。私はとある大学で学生フォー…
田沼裕次郎@ PX-7000のインクヘッドの再生 アドレスを書き忘れました。 tanumayuuit…
田沼裕次郎@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) PX-7000のノズルが詰まって 困っています…
杉浦 M@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 初めましてPX-7000ノズルが詰まりました (…
2009.10.02
XML
カテゴリ:トレッッキング
300枚も撮ってきた画像の中で、お見せできるものをもう少しアップしようと思う。

 ↓画像は別山へ向かう途中の尾根で剣沢を撮ったものだがこの沢の大きさを感じてもらう為に沢の中に写っているテントや人影をズームしてみよう。
(全ての画像はクリックすると大きなサイズで見られます。)



    ↓中心付近を少しズームアップしたものだが・・・テントや小屋が見えてきます。



    ↓さらにズームアップした画像ではテントサイトへ向かう5人の登山者が見えてきます。



この人が写っている画像を見てから最初の剣沢の画像を見ると、相対的にこの剣沢の大きさを感じることが出来るでしょう・・・。

     ↓富士の折立への急な岩場で一休みしている私、息苦しくて寒くて余裕の無い顔してますね・・・。



    ↓次は雄山が写っている画像です。



    ↓雄山の神社から神社の社務所方向を写す。



    ↓祝詞を挙げる為に神社に向かう司祭



    ↓雄山の登山道、二ノ越辺りから三ノ越方向を見上げる。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.03 20:48:47
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:立山(10/02)   ちゃりメラマン さん
ああ、なんで私にはお天道様は味方してくれないんだろ(泣

いままでHPやブログづくりに多大なご協力をいただきましたが
今度は雨乞いの儀式でも遼さんに教わろうかしら?
(2009.10.02 17:08:19)

Re[1]:立山(10/02)   遼 銀河 さん
ちゃりメラマンさん
>ああ、なんで私にはお天道様は味方してくれないんだろ(泣

>いままでHPやブログづくりに多大なご協力をいただきましたが
>今度は雨乞いの儀式でも遼さんに教わろうかしら?
-----
こんにちは~・・・。

チャリメラマンさん、私は晴れるとわかっている日を選んで出かけているから、晴れの確率が高いだけですって!!

仕事や、前もって予定を立てた日がたまたま晴れの日に重なるなら、幸運に尽きますが、そうした北海道旅行などでは、雨に降られて、摩周湖が見られなかったり、具多楽湖等では霧で真っ白で何も見えませんでした・・・。

なるべく日にちを決めずに行く場所だけ決めてチャンスを待っているわけですよ・・・・笑。 (2009.10.02 18:09:52)

気持ち良さそうですね~   image@image さん
凄く空気が澄んでいそうですね!
こういう写真を見ていると、山に登りたくなります(笑

人間の大きさと比べると、本当に雄大なのが判りますね~・・

膝が痛くなってしまったとの事ですが、
その後は大丈夫ですか・・・?
自転車でもそうなのですが、膝が痛くなると
つらいですよね・・・

(2009.10.02 19:26:57)

Re:立山(10/02)   ☆さむらい さん
こんばんは~♪

このブログの写真も、こんな方法で大きく見れるなんて流石です。
銀河さんが
>5人の登山者が見えてきます。
って書いてあるから、ウォーリーを探せではありませんが、その一言で探すことが出来ました。

この前の写真では、紅葉と白っぽい岩肌のコラボレーションがとても綺麗でした。

僕の写真がそこまで意味を持つまで来るには何年掛かるかな~(笑)
(2009.10.02 21:58:43)

Re:立山(10/02)   ケセラセラHB さん
雄大ですばらしい写真の数々ありがとうございました♪
(ゆうべ感動しながらコメントしようと思ったら次々と家族が帰宅;;;結局読み逃げ。。。)

ダンナとは今年も「山登りを趣味にできたらいいね」と言いながらも
身近にあるハイキングコースのような山にも行ったコトないんですよね。。。
まずはウォーキングからのワタシたちです;;;

(2009.10.02 22:24:27)

Re:気持ち良さそうですね~(10/02)   遼 銀河 さん
image imageさん
>凄く空気が澄んでいそうですね!
>こういう写真を見ていると、山に登りたくなります(笑

>人間の大きさと比べると、本当に雄大なのが判りますね~・・

>膝が痛くなってしまったとの事ですが、
>その後は大丈夫ですか・・・?
>自転車でもそうなのですが、膝が痛くなると
>つらいですよね・・・
-----
こんばんは~・・・・。

みくりが温泉でゆっくりと暖めたのが良かったのでしょう・・・、その後は痛みがウソのように出ませんでした・・・・笑。

家に帰ってからは、筋肉痛こそ翌日に出ましたが、膝は大丈夫でした。

たぶんですが、普段の運動不足で、筋力が落ちていて、頑張ってしまうとたぶん疲労限界がやってくるのだと思います。

もう少し普段から、運動をしろという警告だと理解しました。 (2009.10.02 22:41:05)

Re[1]:立山(10/02)   遼 銀河 さん
☆さむらいさん
-----
こんばんは~・・・・。

HTMLタグを使って、リンクパスでワールドワイドウエブ上に置いたファイルを指定して見られるようにしていますが、割と簡単ですよ。

もし、そういう手法を使いたければ、Web上に自分の画像を置いておける無料のフォトサイトに登録して、自分の撮ってきた画像等を置いておけば、それを見るときのアドレスのフルパスを、普通の楽天の写真のアップ形式に当てはめて、入れ替えれば出来ます。

基本的には自分が楽天ブログの画像アップロード機能を使うと、HTMLの書式が本文の作成画面に出てきますので、そのHTML書式を全てドラッグで反転させてから、上の方に在るユーアールエルボタンをクリックすると、参照するファイルのパスを入れられる窓が開くので、そこに大きな画像を置いてある別のサイトのフルパスをコピペで入れればOKなんです。

それで上手く出来たら、その書式をどこかに保存しておいたり、上手く行った書式を編集で読み出してコピーして来て、その中の画像のパスを入れ替えれば出来ます。

私は27インチのモニターを2枚並べて3840ピクセル×1200ピクセルでこうしたパノラマを見ることが出来るのですが、何とか此れを見ていただいた方にも、大きさを感じていただきたいなあ~・・・なんて思ってしまいます。 (2009.10.02 23:07:49)

Re[1]:立山(10/02)   遼 銀河 さん
ケセラセラHBさん
>雄大ですばらしい写真の数々ありがとうございました♪
>(ゆうべ感動しながらコメントしようと思ったら次々と家族が帰宅;;;結局読み逃げ。。。)

>ダンナとは今年も「山登りを趣味にできたらいいね」と言いながらも
>身近にあるハイキングコースのような山にも行ったコトないんですよね。。。
>まずはウォーキングからのワタシたちです;;;
-----
こんばんは~・・・。

山に登って感動するのは誰でも同じですが、実は山登りに嵌まるには一つのパターンがあると思います。

先ずは体重を平均的な体重より2割以上重くしないこと。・・・やっぱり太って体が重いと辛くて登る途中で挫折してしまいますから、挫折してしまうと次がなくなってしまう可能性が高いと思います。

次に、最初に出かける山はケーブルカーやロープウエイ、或いはスキーリフトで頂上の近くまで楽に行ける場所を選ぶのです。

例えば長野県の駒ヶ根からロープウエイで登れる宝剣岳のすぐ下の千畳敷カールまで登って、眺望の素晴らしさを体験するのなんか良いと思います。

そして、高い山からの眺めが素晴らしいという経験を積んだ後、乗鞍岳などバスを降りて、あと200mほど登れば頂上に立てるという山で、ある程度苦しんで頂上に立つ達成感を味わうと良いのです。白馬の八方池などもリフトで行って後少し登れば八方池までは行けます。

但し、どちらも絶対晴れるという日を選んでください。晴れて見晴らしの気持ちよさを味わうことが、一種の成功体験となって、次にと進めると思うのです・・・・。

是非旦那様を上手に罠に嵌めましょう!!笑。

私は当にそういう風に山登りに嵌まりました!!笑。 (2009.10.02 23:29:55)


© Rakuten Group, Inc.