177497 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本語と英語。バイリンガルって?カナダ親子留学から帰国しました。

日本語と英語。バイリンガルって?カナダ親子留学から帰国しました。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

@2005

@2005

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

 @2005@ お久しぶりです! Sugitaさん、こんにちは\(^o^)/またこん…
 はね@ Re:最近の英語(小3冬)(12/25) 間違っていたらごめんなさいね。 一昨…
 @2005@ Re:ワールドファミリークラブの卒業式(01/26) moeさん、こんにちは♪卒業おめでとうご…
 moe@ Re:ワールドファミリークラブの卒業式(01/26) あの もしかしてその卒業式地震で延期に…
 @2005@ Re:こんにちは!(06/29) ビクトンさん、こんにちは。まもなく出発…
 ビクトン@ こんにちは! 今月子供を連れてビクトリアに行く者です…
 @2005@ ゆっきーさんへ ゆっきーさん、初めまして♪DWE卒業後の英…
 ゆっきー@ Re:とっさの判断力(04/21) はじめまして。 関東在住で同じく今年DWE…

カテゴリ

2007年04月30日
XML

明日からデイケアなのですが、この期に及んで迷ってます。日本から手配していたデイケア(T)、コンタクトをとった数ヶ月前もそうだし、今も定員割れしてます。半地下が原因なのか、他にも理由があるのか・・・。話を聞くとプログラムは悪くなさそう。

今日、別のデイケア(C)へ行ってきました。ここは日本にいるときに問い合わせてもらったら空きがないと言われていたところなのですが、今日行くと、たまたま一つのクラスに「sudden leave without notice」をした児童がいたそうで、明日から入れるとのこと。ここは最初の所と違って、規模の大きなデイケアです。娘のクラスは16人。レギュラーの先生が二人、アシスタントに一人。3人なので、日本の保育園よりは手厚いのかなぁ?

Cデイケアへ通う場合の問題点もあります。最初の2ヶ月はデイケアクラス。次の2ヶ月をサマーファンプログラム、そして残りの2ヶ月をキンダガーテンアフターで過ごすことになります。2ヶ月毎に先生、友達、クラスルームが変わってしまうのです。サマーファンに参加しなければ、4ヶ月をデイケアで過ごすことも出来ますが、私としては娘に単調な保育園生活よりも、アドベンチャー的なサマーファンを経験してほしいと思っていて。Cデイケアは規模が大きいので、スクールバスを何台か所有していて、それで出かけるそうです。時にはとても賑やか(子供がいっぱい)だったりして、あと、娘くらいの年齢では難しいプログラムもあるのだとか・・・。

最後の2ヶ月を過ごすキンダーのアフターですが、通常は小学校に付属するキンダーガーテンで午前中を過ごし、それから子供たちを車でピックアップし、12時から17時半頃まで預かるのだそうです。娘がキンダーへ通わなければ午後のみを過ごすことに。

ESLキンダーに娘を通わせようかとも考えています。1箇所、ESLキンダークラスのある小学校を教えていただきました。8:40~14:30までのクラスで、そのあとCデイケアが娘をピックアップしてくれて、夕方まで見てくれるそうです。

ご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが、キンダーは小学校の一部で住民やワークビザホルダーなどのお子さんなら授業料は無料です。私たちのようにビジターで滞在している場合、授業料を支払う必要があります。キンダーなのでそれでも割安だそうですが、3ヶ月で2100ドルかかります。さらにアフターを頼むと1ヶ月230ドル。はぁーっ。

というわけで、悩みはつきません。 お金のことはなんとかなるとして、娘にとってどちらの選択がよいのか、本当に分からなくなってます。いつまでたってもそれが分かることはないのかもしれませんが・・・。

そうそう、ESLキンダーへ通わせるなら、9月からの3ヶ月となり、今のビジターステータスの延長申請もしなくては・・・。私たちが滞在できるのは10月中旬までです。最近の娘は「夏が終わったら日本へ帰ろう」と言ってます。日本でディズニーランドやキッザニアへ行くことを楽しみにしているようです。

選択肢がなくても悩んでいたけど、選択肢ができたらさらに悩みが増えたような・・・。難しいものです。

娘が少し大きくなったときに、「ママにカナダへ連れて行かれて嫌だった」ではなくて、「カナダへ行ってがんばったから、今の自分があるんだ」って思ってくれたらなぁなんて思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月01日 13時52分53秒
コメント(2) | コメントを書く
[カナダ2007年4月(始まり)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 一番大事なところですものね   junjuntenten2006 さん
娘さんのデイケア、本当に悩むところですね。できるだけよりよい環境のところに入れてあげたいし、それが本当にわかるのは入ってからですものね、きっと。
うちの息子も前回と同じプリスクールとはいえ、クラスも先生も違うし、お友達の顔ぶれも結構違います。前回と同じクラスメイトは3~4名くらい。内容も、前回は遊んだり歌を歌ったりだったけど、今回はお勉強も入ってきます。2ヶ月たった今頃やっと慣れてきた感じ。
ただ、仲良し!って感じの子はまだいませんが、息子なりに楽しく過ごせているところもあるようですよ。
別のデイケアの方、娘さん的にはどうなんでしょうね?あと、他の方のコメントにもありましたが、やっぱり先生ですよね~。あたたかみがある先生だったら安心して預けられますよね。
とっても悩んでいるみたいだけど、なんだかすごく可能性が広がっているようで本当にうらやましいです。
うちも、最近やっと少しずつ英語が口から出てくるようになったので、あと一ヶ月で帰国してしまうのはもったいないなぁと思っています。日本では近くにインターのプリなどがないので日本語オンリーの生活になっちゃうし、私の英語じゃ限界があるしなぁって。
悩みはつきないですね。 (2007年05月01日 18時08分19秒)

 Re:一番大事なところですものね(04/30)   @2005 さん
junjuntenten2006さん、今日はもう登録とデイケアスタートの日です。残念ながら、これ以上迷っている時間はなさそうでう。Cデイケアにする予定です。あとは娘の頑張りを期待するしかありません。これからしばらくは、娘の心のケアに気をつけたいと思ってます。

息子さんの英語の維持や向上、帰国後の大きな課題ですよね~。私もそれについては悩んでます。我が家の場合は、もうしばらくはDWE教材中心にはなりそうです。ニコロデオンとかテレビも利用するとして・・・。それだけではアウトプットの場所がないんですよね。お互い、帰国後の課題ですね。 (2007年05月01日 22時01分11秒)


© Rakuten Group, Inc.