895148 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

takahaneli@ Re[1]:車いすでもやってみたいを叶える社長(大きく変わる)(04/09) イルクジラさんへ ありがとうございます…

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.30
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展介助有りは、脚全体によく力が入って、特にお尻と膝の辺りが強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲介助有りは、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展介助有りは、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲介助有りは、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展介助有りは、脚全体によく力が入って、特にお尻と膝が強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲介助有りは、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展介助有りは、脚全体によく力が入って、特にお尻と太もも前側が強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲介助有りは、下腹と脚全体によく力が入っていた。

・歩行器壁立は、腰がずれやすくて、後半は血圧が下がりやすかった。

・歩行器壁立右側屈は、感覚はいつもと同じように入っているけど、全体的に力が弱かった。

・歩行器壁立左側屈は、いつもより左脚を踏ん張る感覚はわかりやすいけど、全体の力が入る強さはいつもより弱かった。

・歩行器壁立左右往復側屈は、力の切り替えが上手くスムーズにできた。

・歩行器壁立左右往復側屈は、後半になって疲れても、動きのふらつきが少なかった。

・歩行器壁立左右往復側屈は、横腹から太もも外側にかけて一体感があるようにイメージして動かすと、安定感があった。

・歩行器壁立肘がつかない高さで右側屈は、動きは安定しているけど、起き上がった時に横腹を踏ん張って止める感覚が弱かった

・歩行器壁立肘がつかない高さで左側屈は、右腕に無意識に力が入るけど、手首が不安定でしんどいだけだった。

・歩行器壁立肘がつかない高さで左側屈は、動く感覚と右横腹辺りに入る力の感覚が弱かった。

・歩行器壁立前屈は、いつもより力の入る範囲が小さく感じるけど、腰辺りの動きが強く安定していて上手く動けた。

・歩行器壁立低い高さで左腕を伸ばして体を支えるは、腕全体と肩周りが安定していて肘を曲げても支えやすい気はしたけど、腕が疲れていて大きな動きはできなかった。

・歩行器壁立低い高さで右腕を伸ばして体を支えるは、肩周りは安定感があるけど、手首を踏ん張る感覚が弱くて、動きが小さかった。

・歩行器壁立低い高さで両腕を伸ばして体を支えるは、いつもより両腕とも上手く動けていなくて、血圧が下がってきたので、しっかりと動いてみることができなかった。

・寝て仰向けで手のひら足向きで右腕を伸ばすは、伸ばし始めと伸ばし終わりは安定して力が入るけど、その途中は力が入っても動きが弱くてふらつきが多かった。

・寝て仰向けで手のひら頭向きで右腕を伸ばすは、いつもと同じように力が入るけど、すぐに疲れて脇が開いて上手く動けなかった。

・寝て仰向けで手のひら内向きで右腕を伸ばすは、半分ぐらい伸ばした辺りから脇が開いて不安定になって、上手く動けなかった。

・寝て仰向けで手のひら足向きで右腕を引き下げるは、肩の後ろ側と肩甲骨周りに安定してよく力が入ったけど、脇の開き具合がばらついて不安定になりやすかった。

・寝て仰向けで手のひら頭向きで右腕を引き下げるは、肩の後ろ側に安定してよく力が入って、上手く動けた。

・寝て左向きで吊り下げた右腕の肘を背中側へ引くは、肩甲骨の下と内側に強く力が入っていた。

・寝て仰向けで手のひら足向きで左腕を伸ばすは、肩の前側はよく力が入るけど、肩の後ろ側から肘にかけては弱くて、疲れてくると脇は開きやすかった。

・寝て仰向けで手のひら頭向きで左腕を伸ばすは、途中まではバランス良く力が入って良い動きだったけど、疲れてくると脇が開いて全体の動きが不安定になった。

・寝て仰向けで手のひら内向きで左腕を伸ばすは、脇を締める力と胸の端の方にも力が入って動きやすかったけど、途中からは疲れて脇が開いて動きが悪くなった。

・寝て仰向けで手のひら足向きで左腕を引き下げるは、肩の後ろ側から肩甲骨周りにかけて安定してよく力が入っていた。

※脚立をいつものセッティングのまま肩の真上まで持ってきて、右腕を真横に曲げ伸ばす動きをやってみた。

※物干しざおをもう1本使って交差させて、そこにロープを引っ掛けた。

※重りは2キロ。

※感覚的に胸の筋肉は硬く感じないけど、腕の力を抜いても肘はまっすぐに伸びなかった。

※ベッドの高さは40センチ。

※胸の動く感覚は全体的にあった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.05.01 17:52:02
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.