872330 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年05月04日
XML
カテゴリ:こだわりの食材
売り場に生の鱧が出ていました。生命力が強いので、夏祭りの時期によく食べ
られる鱧ですが、旬は産卵前の6~7月と、冬に向けて栄養をたくわえる10~
11月とされます。今の時期は初夏の旬には少し早いですが、骨切りしてある小
さな切り身は手頃な値段ですので、軽い「魚の一品」として「鱧のお吸い物
に仕立てました。白身の鱧のうまみを味わえればいいので、あまり手間をかけ
ずに作ります。薄い短冊に切った大根、乾燥わかめ、梅干しも用意しました。

わたしが作る澄まし汁(おつい)は、うすくちしょうゆ1:酒1:水18に、粉
末かつおだしの素少々を加えて作ります。ただし、実際はきっちり計らなくて
も「いつも使っているしょうゆ差しでぐるっと1周注げば澄まし汁の1人前」
ということは分かっています(^o^!)ので、そのように作ります。基本の澄まし
汁が調合できれば、乾燥わかめと大根を加えて沸かします。薄切りの大根に火
が通れば、沸かしながら人数分に切り分けた鱧の身を順次投入していきます。

鱧の皮が縮まり、全部の切り身の透明な身が白くなってくるっと丸まったら、
火を止めます。鱧の脂やうまみが全部汁に出て、鱧が「出がらし」にならない
よう、火を通しすぎないようにします。各自のお椀に、鱧、大根、わかめを移
したら、梅干しを適当な大きさにむしったものを1切れ乗せておきます。食べ
る直前に、沸かし直した汁を注げば、鱧のお吸い物のできあがり。今回は風味
付けに梅を使いましたが、その代わりに三つ葉や木ノ芽でもいいと思います。

   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月04日 23時27分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[こだわりの食材] カテゴリの最新記事


PR

お気に入りブログ

Bar UKからのお知ら… うらんかんろさん

椅子をめぐって――「… yhannaさん

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「続^8・実山椒のしょうゆ漬け」(06/01) New! そういえば、実山椒が冷凍庫に眠っていま…
はなだんな@ Re[2]:「続^2・びわ」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^2・びわ」(05/28) 嬉しいですね。 枇杷は大好物で、小さい頃…
はなだんな@ Re[2]:「牛肉のガンボ」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「牛肉のガンボ」(05/26) 野菜がたっぷり入っていて身体も喜んでま…
はなだんな@ Re[2]:「続・まぐろのたたき」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.