1447634 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

HANNAのファンタジー気分

HANNAのファンタジー気分

 
ファンタジーと児童書大好きな
HANNAのプチ書評日記。

古今東西・有名無名気にせずに
ファンタジーを語りたい!

シロウト物書きHANNAの童話
天までひびけ! ぼくの太鼓


天までひびけ!ぼくの太鼓

お買い求めは
honto-netstore
 
こちらでも
 
海鳴りの石』全4巻もよろしく!
海鳴りの石1海鳴りの石2海鳴りの石3上海鳴りの石3下
  僕の親父はファンタジー作家。新作に取りかかったが、しょっぱなから
行きづまって、ぷいと旅に出かけてしまった。主人公も登場させないうちに
スランプとは……だが、寝ていた僕の頭の中に、その主人公が突然、現れ
た。「君、力を貸してくれ」。かくて僕は親父の物語の世界に入りこみ……
  心おどるファンタジーの世界をあなたに!
頂いた感想など
umibanr1
お買い求めは
honto-netstore
出版社のHP内
greenfangasy


更新! 1月の詩「神域 Naos」hilban2
 
 
c_win31 本 棚 c_win33
 J.R.R.トールキン
『指輪物語』を語る
『ホビットの冒険』の魅力
『指輪物語』をもっと語る!
『シルマリルの物語』
『終わらざりし物語』
映画「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」
トールキンの絵本・その他

 海外ファンタジー
「ナルニア国ものがたり」
ル=グイン「ゲド戦記」他
「ドリトル先生」シリーズ
ミヒャエル・エンデ
ハリー・ポッター
リンドグレーン「ピッピ」
ロード・ダンセイニ
O.R.メリングのアイルランドもの

 日本のファンタジー
舟崎克彦「ぽっぺん先生」他
斎藤惇夫「ガンバ」他
荻原規子「勾玉」シリーズ他
上橋菜穂子「守り人」シリーズ

 ファンタジー映画と原作
宮崎アニメ

 私でも読めたSF
レイ・ブラッドベリ
J・P・ホーガン

 アニメ&コミックス
中山星香

 絵本いろいろ
日本の絵本
島田ゆか「バムケロ」シリーズ他


c_win31 参 加 c_win33
 翻訳お手伝い
J.R.R.トールキン
『終わらざりし物語』

 詩が載りました
『子どものための少年詩集 2011』

 文章が載りました
『児童文芸』2010年8・9月号
『本と本屋とわたしの話 5』
『児童文芸』2018年10・11月号
『児童文芸』2019年10・11月号
『児童文芸』2020年12・1月号


c_win31 リ ン ク c_win33
 お気に入りブログ
CRALAさん
ray*さん
black obeliskさん
uenonさん
はなだんなさん
とんさん
 
January 17, 2025
XML
テーマ:1・17阪神大震災
カテゴリ:カテゴリ未分類

↑震災後1ヶ月の風景、実家(芦屋市三条町)のルーフテラスより。

 テレビやネットで震災30年の報道を見て、私も当時の写真を久しぶりに出してみたので、覚え書きです;

 私は5~10歳を神戸市東灘区、10~15歳を西宮市、15歳から結婚までを芦屋市で過ごしました。阪神大震災(と地元で当時言いました淡路の方ごめんなさい)が起こったのは結婚後1年余り、私は大阪府T市に居て明け方飛び起きました。T市でも被害が出ましたが、うちは無事でした。
 テレビで最初、「奈良で仏像が壊れました」「京都の文化財のお寺でも少し被害が…」と言うばかりなので、特に心配しませんでした。
 何時間後か、テレビにヘリコプターからの、阪神高速倒壊の映像が映りました。「ぼんち」という文字が付近のビルに見えます。見慣れた広告。
「え。うちの実家はこの真北の山腹だよ」
 その時まだ神戸からは何の情報も入っていなかったのです。「便りが無いのは良い便り」ということわざとは真逆の状況です。今でも、各地の災害の報道を見るたびにこのことを思い出します。情報がまだ来ない所に、もっとひどい災害が発生しているかもしれない、ということ。

 携帯はまだなく、電話は通じませんでした。公衆電話ならかかるかも、と昼じゅう近所の公衆電話あちこちから、かけまくりました。今思うと愚かで、迷惑なことでした。反省その1。
 午後になって両親の安否を確かめずにはおられず、夫とタクシーに乗りこみ実家を目指しました。柱がヒビ割れた高速道路の下を進み、どっと逃げ出す人々の車の流れに逆らい、段差ができて大渋滞の甲武橋をガッタンと渡り、ガスの匂いのする関学周辺を抜け、きな臭い地帯を迂回して芦屋市に入りました。危険なドライブを敢行してくれたタクシードライバーさんに感謝ですが、ほんとに無謀で迷惑でした。反省その2。
 カーラジオから戦慄する状況の報道が絶え間なく流れていました。暗くなり、赤い月が昇りました。


↑実家近くの駐車場。 高台にある実家のマンションは無事でした。停電なのでドアをドンドン叩き、出てきた両親に一緒に避難をと勧めましたが、両親はすっかりハイになっていて、家に残ると言いました。前日のお風呂の水が貯めてあってトイレも流せるし食料もあると言うのです。眼下で、街の数カ所から火と煙があがっていました。
 私は持ってきた一万円札数枚を渡しただけで、またタクシーで引き返しました。そう、被災した両親に何を持って行けばよいのか見当がつかなかったのです。お金なんか何の役にも立たないことに後から気づきました。反省その3。

  実家では4日後に電気が復旧し、両親は「戦中戦後はこんなだった」と奇妙なほど元気に給水車に通い、電気鍋で料理をしておりました。1か月経たない2月15日に私は実家付近や東灘区の母校である小学校(校舎は壊れるも、運動場が避難所になっていた)の写真を撮りました。
 ←実家付近の断層上の道路。 →三条町と西山町の境あたり
 ↓左右ともJR芦屋駅北側付近。左写真のビルは1階がつぶれ手前に傾いている。



 災害時の行動はほんとうに難しいものです。
 すべての被災者の方々に平穏が訪れますように。日本でも世界でも、追悼すべき災害や戦乱がたくさんあります。


↑震災後1ヶ月、ブルーシートの街





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 18, 2025 12:47:41 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X