|
カテゴリ:カテゴリ未分類
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
看護師さん募集中! 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 秋の検診シーズンの影響なのか、「子宮頸がん検診で異常を指摘されました」という内容でのご予約が増えています。 子宮頸がん検診の結果は、以前は「日母分類」と呼ばれる表記の仕方をしていたので、「クラス〇」という表記で返ってきていました。この表記の方法だと、クラス1や2は正常でクラス3aからクラス5までが「要精密検査」、つまり、もっと詳しい検査を受けてくださいということになります。 現在は「ベセスダ分類」と呼ばれる表記の仕方に変わっているため、結果には「NILM」「ASC-US」などのアルファベットの記号が書いてあると思います。ベセスダ分類では、「NILM」以外はすべて「異常あり」ということです。「NILM」であれば、それ以外に何かコメントが書いてあっても基本的には精密検査を受ける必要はありません。1年後にまた検診を受ければよいですよという意味だと解釈して問題ないでしょう。 結果が「ASC-US」だった場合は、HPV(ヒトパピローマウイルス)のハイリスクタイプに感染しているかどうかを調べます。HPV検査は、子宮頸がん検査と同じように子宮の出口の細胞をこすり取って、そこにウイルスがいるかどうかを調べる検査です。HPVが陰性であれば、今見られている細胞の変化は一時的な炎症や年齢的な変化など「子宮頸がんのリスクにはならない変化」である可能性が高いため、1年後に子宮頸がん検診を再度受けてくださいね、ということになります。HPVが陽性だった場合は、今起きている細胞の変化が「異形成」という「がんの手前」の状態であり、変化の程度によっては早めに治療をしておいた方がいいかもしれないため、現在の細胞の変化の「程度」をさらに詳しく調べる必要があります、ということになります。そのため、結果が「ASC-US」でHPV検査が陽性であれば、「組織診」という精密検査を行います。 組織診は、子宮頸部の細胞をまとまった形で取る検査です。細胞診(通常のがん検診)が、表面の細胞をこすり取って、ばらばらになった細胞を見る検査なのに対して、組織診では塊状の細胞を深いところまで観察します。連続した細胞を層状で観察することによって、異常の深さがどの程度なのか、細胞の変化の程度がどのくらい強いのかなどが観察できます。ただ、組織診は子宮頸部全体をとるわけではなく、細胞の変化が強いと思われる部分を2~3か所「狙い撃ち」で取ってくる検査です。なので、組織をとった部分にたまたま悪い細胞が含まれておらず、組織診では「異常なし」という結果になることもあります。 検診の結果が「LSIL」「ASC-H」「HSIL」だった場合は、いずれもまず「組織診」を行います。検査の方法は、ASC-USでHPVが陽性だった時と同じです。 組織診の結果が、異状なしまたは「軽度異形成」だった場合は、通常3~6か月ごとに細胞診を行ってその後の経過を見ていきます。軽度異形成の場合は、大部分の人が自然に正常化していくため、この時点で治療を行う必要性がありません。定期検査を繰り返していく中で、異常の程度が進んできた段階で治療するかどうかを検討します。 組織診の結果が「中等度異形成」だった場合は、2つの選択肢があります。このまま3か月ごとに細胞診を行って経過を見るか、HPVタイピング検査を追加するかです。HPVタイピング検査とは、感染しているHPVの「型」を調べる検査です。HPVは100種類以上の「型」があり、子宮頸がんに進みやすいタイプ(ハイリスクタイプ)に分類されているものが約10種類程度あります。特にリスクが高いのは16型や18型ですが、そのほかにも注意が必要なタイプがあります。タイピング検査は、何型に感染しているかを調べることで、現在の「異形成」という状態から将来的にがんに進んでいくリスクの高さをある程度予測するための検査です。リスクが高いタイプに感染しており、この先の妊娠希望がない場合は、中等度異形成の段階で治療を行うこともあります。ただ、例えハイリスクタイプに感染していても、今後妊娠を希望している場合は、治療よりも将来的な妊娠を優先していきます。そのため、将来も含めて妊娠の希望がある人は、タイピング検査を行ってもその結果いかんにかかわらず、基本的には「定期的に細胞診を行いましょう」ということになります。 組織診の結果が「高度異形成」「上皮内がん」又はそれ以上だった場合は、治療に進む必要があります。高度異形成や上皮内がんであれば、「円錐切除」という子宮の出口の一部を切り取るだけの手術で治療が可能です。それ以上の浸潤がんだった場合は、さらに詳しい検査を行ったり、大掛かりな治療が必要になってきます。 子宮頸がん検診の目的は、円錐切除で完治が見込める「上皮内がん」までの段階で異常を発見することです。早期発見できれば、子宮を残して完治できるため、将来の妊孕性=妊娠する能力を失わずに治療が可能です。 子宮頸がんが、20代や30代の「これから妊娠を考える」年齢に多いということは、いかに妊孕性を保って治療を行うか、が重要になるということです。早い段階で異常を見つけるためにも、毎年子宮頸がん検診を受けてくださいね。 ★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから ★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
December 11, 2017 04:49:27 AM
コメント(0) | コメントを書く |