327328 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はっぱーずな日々

はっぱーずな日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

ミントン1209

ミントン1209

日記/記事の投稿

2015.05.29
XML
カテゴリ:旅行

気がつけば5月が終わろうとしています(・。・;

 

ゴールデンウィーク

2泊3日の青島旅行に行ってきました~

 

空港で迎えてくれたのは、

中国現地スタッフのユウ君、ホウレイ君と

日本人駐在員の田中さんでした。

 

ダンナは

30回以上の訪中と

日頃の中国語レッスンの成果を

発揮して・・・と言いたいところですが、

ヒアリングはさすがに難しいらしくて、

彼らの全面サポートなしには

あり得ない旅行でした。

感謝♪

 

とりあえず青島空港から

マンハッタンのセントラルパーク的存在

中山公園に向かいました。

 

最初に車中から撮ったのが

この看板。

 

2015-05-04 12.52.18.jpg

北京や上海に比べると、

青島は空気が澄んでいて

中山公園の桜は、

ちょうど満開だったのですが、

空の青とのコントラストが、

とっても綺麗でした。

 


2015-05-04 14.52.13.jpg

 

しきりに感心していると

青島を見ただけで

中国を知ったようには思わない方がいいと

みんなに言われてしまいました(笑)

 

噴水は中国っぽいというか一種独特でしたが・・・

2015-05-04 14.53.37.jpg

それから

中国を感じられる日系スーパーを2軒ほど回って

早めの夕食に向かいました。

 

写真は撮り損ねたんですが、

青島名物の海鮮レストランが集まった通りでは

店名に"魚釣島"(尖閣諸島のひとつ)と入っているお店が数軒あって、

暗に「日本人は来るな!」という意味だとか。

 

みなさんのおかげで

一切嫌な思いをすることがなかったのですが、

唯一なんだかな~と思ったことでした。

 

こちらでのオーダーの仕方は独特で、

店頭のいけすみたいなのから

魚介類を選び、調理方法を指定するというもの。

 
2015-05-04 16.44.45.jpg

炒め物などは

店内のパネルで普通に注文するようになっていました。

 

最初は青島生ビールのピッチャーを注文して

その後紹興酒とか白酒(パイチュウ)にいって、

もう何だかわからないうちに

飲み過ぎのベロベロ状態でした。

 

翌日と最終日は

青島営業所のユウ君が

観光案内してくれたんですが、

二日酔いで

ドイツ迎賓館と、

2015-05-05 11.58.01.jpg

青島ビール工場見学だけで


2015-05-05 12.30.42.jpg

偽ブランド物が多く並ぶお店で

買い物をしたあとは、

遅めの昼食にラーメンを食べて

早々にホテルへ引き上げることに・・・

 

残念・・・

 

最終日は

朝食後に海岸沿いの五四広場に

散歩に出掛けました。

 

こちらの海岸は

北京オリンピックのヨット競技が行われた場所です。

 

まっ赤なモニュメントと

高層ビル群には圧倒されました。

 

この写真には写っていませんが、

てっぺんにセンスが???な

オブジェの付いた建物が多くて、

普通の高層ビルでは

中国人は我慢できないんでしょうね。

 

2015-05-06 08.58.02.jpg

このキレイな海岸通りに

並び立つのが

大阪人にはなじみのある

アリバイストリート(笑)


2015-05-06 09.23.04.jpg

中国の有名都市の名前が店名になっているのですが、

商品はキレイな海ほとんど同じだという・・・^^;

 

最後に写真スポット。


2015-05-06 09.35.13.jpg

海があって

異国情緒のある青島は

中国人でもあこがれの場所らしくて、

中国人観光客も多くいました。

 

とにかく写真を撮るのが好きみたいで、

ただ単にピースだけじゃなく、

どこでもモデルポーズで

とっても楽しそうでしたねぇ。

 

駆け足の2泊3日でしたが、

ダンナに教わって

わたしもいくつか3文字の言葉を覚えました。

 

不知道(プチダオ) わかりません

不客气(ブカチ) どういたしまして

明天見(ミーテンジェン) また明日

明年見(ミーネンジェン) また来年

※ジェンは見の略字

 

外国語で「わかりません」は、必須ですね。

ロビーでボーイに呼び止められて

ダンナが連発していました(~_~;)

 

「どういたしまして」は、

エレベーターに先に乗っていて

”開”ボタンを押して待っている場面で

相手方の「謝謝」に対しての言葉として

何度も聞きました。

 

「また明日」は

現地工場で退社するときに

いつも言うらしいのですが、

ジョークでよく「また来年」と言ったりするそうです。

 

今回の旅行で

行きそびれたところもあるし、

全面サポートへのお返しが全くできなかったので、

「明年見(ミーネンジェン)」と

半ば約束して帰国の途に就いたのでした。

 

来年はハワイも行きたいので

稼がないとね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.29 12:09:26
コメント(0) | コメントを書く
[旅行] カテゴリの最新記事


カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

rabbee@ Re:【備忘録】簡易トイレの作り方(10/02) 私も防災意識が高まって関連した番組見て…
ミントン1209@ いい雰囲気♪ ようこさん コメントありがとうございます…
ようこ@ Re:知財検定・大吉!?(03/11) 先日は本当にありがとうございました。ス…
ミントン1209@ 前日なんて… ようこさん コメントありがとうございます…
ようこ@ Re:自己紹介はいいから(02/08) 一瞬、勉強会は明日だっけ? と思いまし…

© Rakuten Group, Inc.