903485 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Happy life  <All visit !!>

Happy life <All visit !!>

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.08.15
XML
今日もブログをみてくださってありがとうございます手書きハート



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

リフォーム選手権がんばっています!
応援のいいね!やコメントよろしくお願いします。


壁紙屋本舗さんのブログ 
(o^―^o)nikkoriの一覧
 から

壁紙屋本舗さんのFacebook  から

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
さっそく
いいね! ありがとうございます。
応援してくださっている人がいるって
とても励みになります。





私の楽しい夏休みは終わり、今日から仕事でした。
夏休み中に集中してやった、リフォーム作業のつづきです。


第一の難関だった
必死に塗って、シルバーに仕上げた天井。



つづいては
第二の難関だと予想される
折り上げ天井に、コンクリート柄の壁紙を貼る施工になります。



RE-2571です。





のり付きの壁紙は、裏のフイルムにマス目があって
必要な長さに切りやすくなっているので、作業が捗ります。





以前、壁紙を購入した時にいただいた マスカーを敷いて作業しています。
このマスカーも床に糊が付かないし、壁紙も汚れないし
重宝しています。





必要な長さに切り分けたら

貼るのはこの部分。



シルバーに塗った天井の平面から下になります。



天井への壁紙貼りは大変らしいです・・・💦
(トイレの天井では経験していますが、狭いのでなんとか。)

壁紙屋本舗さんのサイトで貼り方を何度も確認しましたし、
古い壁紙を剥がしながら、同じような貼り方をすればいいな!って
思っていました。



こういう
縦貼りと横貼りを組み合わせた貼り方です。


柄の流れ(天地)を考慮して
こういう貼り方になったと思われます。



真似してさっそく貼ってみます。
一旦切るか?とか、色々と貼り方を考えてみましたが
こういう順番で一気に貼ることにしました。



②のところで天井に乗ってくれるので、落ちてくることがなくて楽でした!!

なのでここは、自分のペースでゆっくり貼れます。




継ぎ目がぜんぜんわかりません。
のりをスポンジで拭き取ろうと思ったら、違うところを拭いていたほど。





糊を拭き取ったのはこちら

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

壁紙施工道具スポンジ【あす楽対応】
価格:103円(税込、送料別) (2016/8/14時点)



このスポンジ、使いやすい!
拭き取りなら布巾でもいいじゃないか?!と思われるかもしれませんが
施工途中で布巾を洗って絞ってという動作に両手を使いますが
スポンジだと、バケツの中のスポンジを片手でギュッと絞って使えるので
とても便利です。
それに、布巾よりきれいに拭き取れます。



こうして一人で貼っていけましたよ。



一面が終わりました!!
この貼り方いいかも~!!



シルバーとコンクリートで、だんだん変わってきたリビングを見て
ウキウキ♪していました。




次は横貼りに行きます。

今思うと・・・
なんでここを横貼りにする必要があったんだろう・・・
このコンクリート柄は、そこまで柄を気にすることもなかったのに。
壁ならともかく、ここは天井だし・・・
後悔ばかりです( ノД`)シクシク…

その時は何も気づかず
横貼り 横貼り しか頭にありませんでした。


ここは一人では無理なので、母を呼んできました。
母にはこれを使って壁紙を支えてもらいます。



これ、作ってみたかったんですよ!

壁紙屋本舗さんの
『全人類職人化計画』→天井に生のり付き壁紙を貼る

天井を貼るときの
必須アイテムを作る!


ここを見て、さっそく作りました。



これ、あった方が良いです!!
簡単に作れるのでぜひお試しください(o^―^o)


ま、何とか横も貼り進めていきましたが
最後の方、大変でした💦


壁紙が長いのでそこそこ重いし、ちょっと手を緩めると重みで下がり破れる・・・
言葉で説明するのは困難な状況です。

こういう状態でした💦 (これは、悪い見本です。)



横貼り大変~💦

天井付近暑いし💦

母と二人でドタバタしながらなんとか貼れました。




そこ空気入ってるよとか、そこ貼ってからこっちとか
母の指示が的確で、気付くと
私は母を「親方」と呼んでいました。


すでに写真では、横貼りも終わり、次の縦貼も終わっています。
縦貼りはどんどん慣れてコツも掴んで、一人でスイスイできました。







さあ!
最後の難所です。
また横が来ました。

しかも
こんなところ・・・



(あぁーー めんどくせー)



ここさえ貼れれば終わりです。
頑張りましょう。

ここも親方の手を借ります。
すでに夕方で薄暗くなってきています。
早くしなくては💦

何を血迷ったか・・・
疲れて思考能力低下してくると
なんで?ということをやってしまいますね(-_-;)


こんな高度な技を使って貼りました💦


一気に①~⑥まで1枚の壁紙で
しかも横貼りで貼ってしまいました。

その前の横貼りは④までだったので、何とかできました。

せめて⑤で一旦切っておいて、⑥の平面は後から貼れば楽なのに・・・
この時は、全部一気に貼ってしまった方が楽だと思い込み・・・
こういう施工をすると決めました。


しかもしかも


こんな天井の構造になっていて
父も呼び、父と親方の2人で支えてもらいながら貼りました。

それでも手が足りず
親方が 私と一緒に足場に上がり、両手と頭の3点で支えてくれました。

汗を流しながら。
(その必死さ)

それがまた可笑しくて(笑)

大変なのに 笑えてきて 笑えてきて 手に力が入らず

「父は笑ってないでさっさとしろ」って顔をしているし(笑)

そのうち、それでも手が足りず・・・
そこへ仕事から帰った妹が登場。

妹を呼んで
親方、父、妹の3人がかりで壁紙を支えてもらって
やっと貼りました。

時間はすでに午後8時。
 
とにかく時間がかかって・・・
なんでこんな貼り方したんだろう??????

全部1人でできる縦貼りでよかったんじゃないの?????????
意味不明。


ただただ大変だったというだけでした。
笑ったけど。



私たち家族が、力を合わせて貼った天井をみてください(笑)


ビフォー



アフター









翌日、明るくなってから自然光で撮影。






ここ、きれいに貼れました。










家族一丸となって貼った
問題のところ・・・


やっぱり、窓側⑥の平面部分が 空気が入っていたり、歪んだりしていました。
後できれいに修正します。



写真は、きれいに貼れた様に見えていますが・・・



このコンクリート壁紙は、何度も使っているので
きれいに貼ったように見せるごまかし方も心得ています(笑)
大した技でもないのですが、またこの壁紙は使うので
その時に書こうと思います。



それから、
このコンクリート柄の壁紙、柄をほとんど気にすることなく貼れます。

(私の感覚ですが)壁に貼るときは、天地だけ正確に貼ればOK。
天地をちゃんと貼れば、柄がとてもリアルで
本物のコンクリートのように見えますよ。




あ~
本当に大変だった天井の施工。

塗装から壁紙貼りまで、無事に終わりました。
難関突破です。

疲れ果てましたが、天井は満足いく仕上がりです(^◇^)




今日もありがとうございました。


いつもポチッとありがとうございます。

励みになっています♥

にほ%E;%M3ログ-91 住まいブログ セルフリフォームへ

手作り・DIY ブログランキングへ

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.16 20:35:47
コメント(0) | コメントを書く
[第11回リフォーム選手権] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄

築36年の自宅。
ペンキを塗ったり、壁紙を貼り替えたり、窓枠を作って寒さ対策をしたり、セルフリフォームで古い家に手を加えながら住んでいます。本格的にセルフリフォームにハマったのはここ2年ほどです。家は年々古くなっていく一方ですが、自分で手を加えることで愛着が増しどんどん好きになってきました。
インテリアも大好きです。
無国籍な混沌とした雰囲気が好みで古さも味になるような、わが家だけの個性あるインテリアを目指しています。
セルフリフォーム、私はこんな風にやっていますよ~とか日々の暮らしとか
そんなことを書いています。

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.