3431251 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.24
XML
カテゴリ:残念なこと

♪ 地域から樹木がどんどん減ってゆくサラダ嫌いの食卓のごとく


 今、新庁舎の移転・新築の計画見直しが進んでいる。
 検案だった職員の駐車場が、以前にもあった「緑地帯、ちびっこ広場、旧ゲートボール場」の場所を使う計画が、密かに進んでいることが判明。
 すでに市から「緑地帯」に近い家に「梅の木を伐って良いか?」と打診があったとか、子供会役宅員へ「ちびっこ広場を無くしてもいいか?」という確認を取りにきているらしい。

 住民を集めての説明会があるわけでもなく、ごくごく一部にこっそりと・・。



 それで、生協の仲間内で問題になっていて、いろいろ言っているらしい。次期市長候補が分かっていてそちらに訴えようかとか、みんなで反対運動をした方が良いんじゃないかとか・・。

 私は以前にその話が持ち上がった時に、公明党の市会議員に「絶対に木を切ってほしくない」との意向を伝え、配慮してもらうように依頼はしてあった。あまり期待はできなかったが・・。

 今回、私もさっそくその市会議員にメールを打っておいた。が、計画を変更させるなんて不可能に近い。署名運動するにしても、近隣の住人以外が関心を示すとも思えない。


 これらを取っ払って辺り一面が駐車場になるなんて・・。そうでなくともこの周辺の樹木がどんどん減っている。整備された新しい朝倉駅前なんて酷いものだ。新市庁舎ができるというのに、緑地帯もなければまともな植栽もない。

 管理し易いための効率優先で、樹木を必要とする「植物と人間の関係」にあまりにも無頓着。景観だけでなく植物の様々な心身に及ぼす影響・効果などに対する意識があまり感じられない。配慮しているのかもしれないが、その優先順位が低すぎるのだろう。
 

現在の職員駐車場

①の257台分のスペースが要ることになる。

 さあどうしましょう。陳情というカテゴリーに入るのかどうか。
 取りあえず区長に相談してみよう。幸いよく知っている人物だし、同じ環境の中に住んでいる。無関心でいられるはずもない。



 発芽率が悪いという超豆(バタフライ・ピー)の芽がようやく出て来た。嫌光性種子でもあり、11日に蒔いて日陰においておいた。10日以上かかってやっと一つの芽がでて、2週間近い今でもまだ半分も出ていない。



 朝顔は順調に発芽している。桔梗朝顔の種がうまく出来ず、辛うじて採れたものが何とか発芽してくれた。上手く育ってくれるか。



 朝顔は短日性植物のため、夜間に電気の灯りが常に当たって明るい環境にいると、朝と夜の判断がつかず花芽がつかないらしい。暗い時間が9時間より長くなると花を咲かせる性質。夜も明るい環境にある場合は、遮光をするなどして暗くなる時間をつくる必要があるらしい。
 植える場所には街灯(LED)があって、咲くには咲くが花付きが悪い。種が出来ないのはそのせいだろうか?



 去年と同じ場所に植えるが、こぼれた種から出たものがもうかなり育っている。西洋朝顔がかなりの勢いで伸びている。グリーンカーテンにするにはこれが一番かもしれないが、これだけでは面白みがない。ゴーヤとバタフライ・ピーに朝顔を混植してなんとかごまかしている。

 バタフライ・ピーが去年より厚く繁って、グリーンカーテンらしくなってほしいが、この夏は特に暑さが厳しいらしいので管理が難しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.30 07:36:31
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか 2015年10月8日




フリーページ

コメント新着

やすじ2004@ Re:★ 地盤補強の工法とか(06/06) お元気ですか 今日は令和6 年6月6日 666…

© Rakuten Group, Inc.