3431469 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.25
XML
カテゴリ:ウォーキング

♪ 里山に桑や茱萸の実笑いおりたけのこ伸びて人影もなし


 早朝から真夏のごとき太陽が、ギンギンと窓に差し込んでいる。網戸越でも目を明けていられないほどの強烈さ。

  
5時30分 右は隣家の壁に映った窓の反射影

 24日は、昨日は全国軒並に30℃超え。南岸に前線があり、北から涼しい風が吹き込んでいたのに気温は上がったようだ。熱中症騒ぎも当然のように・・。



 群馬県伊勢崎市で33.6℃と今年これまでで一番の暑さ。埼玉県熊谷市で32.5℃、群馬県前橋市で32.2℃、岐阜市で31.2℃など、真夏日が続出。名古屋市は30.4℃、青梅市で30.8℃、東京都練馬区で31.0℃、八王子市で30.4℃。先が思いやられる。



 23日は、いつもと違うウォーキングコースへ。翌日は30℃に近くなるというので、中1日で前倒しして出かけることに。

 「ちたの竹林」とかいう嵯峨野の竹林の真似をして格好良く整備し、クリスマスにロウソクなど灯す活動などもしている、最近の観光スポットがあるらしい。地元の旭南コミュニティの有志が集まって「竹林をきれいにする会」を結成し、整備しているようだ。
 ちょっと興味があったので見に行くことに。雨上がりとか早朝とか、それ相応のシチュエーションを考えずに天気が良い真昼に行ってもどうかとは思った。光線がフラットで、コントラストも強すぎる。多分あまり面白くはないだろうと思いつつ・・。

 旭公園の西側にあるらしい。片道7㎞ほどだ。
 この公園の端にはフジバカマを植えてアサギマダラを寄せる活動をしている人がいる。しかし、今はその時期じゃない。



16時ごろ


規模が小さくすぐに終わってしまった。

 車ならあっという間に通り過ぎるという感じ。案の定、フラットの光の中では竹の美しさも瑞々しさも感じられず、何の面白味も感じなかった。

 市内のいたるところに竹林があり、ウォーキングでもよく目にしたり竹林の中の遊歩道を歩いたりしているので、竹には親近感を持っている。いろんな表情を見せてくれるので、私にとっては身近で好きな植物の一つでもある。

  

 2023年11月25日・26日に、知多市旭公園に隣接する「ちたの竹林」で行われた交流イベント「竹の釜を作ってご飯を炊く体験会」があり、東海市にある成城大・学経営学部の観光・まちづくり分野の教員と学生数名が参加。2年前から積極的に交流をしていて、竹林整備と地域活性化を研究のテーマにしている学生もいるんだとか。



 竹の持っているポテンシャルは非常に高い。成長が早く(伸び盛りのタケノコの1日24時間の伸長量は、マダケが121cm、モウソウチクが119cm)、さまざまな用途に使われ、幅広い分野で注目され研究されている素材だ。


 歩いていて、あちらこちらに桑の木が自生しているのが目についた。実がたくさん生っている。



 昔の子どもは桑の実はもちろん、槇の実やサクランボとかグミとか、ヤマモモの実を喜んで食べたものだが、今の子どもはそんなものには見向きもしない。歩道に落ちて踏みしだかれるばかり。

 こちらは茱萸の木。たくさん実を付けている。まだ熟すには日が浅く、食べられるものはほとんどない。


 比較的色の濃いのをつまんでみたが、まだ渋い。完熟するとかなり甘くなるが、野鳥も狙っているだろう。完熟を今か今かと待ち構えている間に、一瞬早く採ったもん勝ちだ。


 竹林を抜けたところで、大きな橋脚がにょきにょきと立ち並んでいるところに出た。工事中のものもある。

 


 あまり来るところではないので土地勘がなく、方向も分からなくなっている。スマホで位置を調べるとなるほど、長浦からつづく産業道路の延長工事だと分かった。
 その南側に金沢インターが出来る、ちょうどその場所に出くわしたわけだ。


 長浦から有料道路となって、セントレア中部空港へのアクセス道路に直結される。



 歩いたのは知多市役所から片道7㎞ほどの距離で、もう少し行けば市の境だ。我が家からマリンパークの南端までがやはり7kmほど。如何に小さな市だということがよく分かる。


産業道路延長予定経路及び一般道路図

 2万歩行くかと思ったが少し足りなかった。昔風に言えば往復で3.5里程度。大した距離じゃない。でもいつもと違うところを歩くのも悪くない。というか、もっと違うところを歩きたいと思う。やはり、名鉄のハイキングに便乗するのがいいかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.25 10:42:30
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか 2015年10月8日




フリーページ

コメント新着

やすじ2004@ Re:★ 地盤補強の工法とか(06/06) お元気ですか 今日は令和6 年6月6日 666…

© Rakuten Group, Inc.