1901914 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄乗り復活

鉄乗り復活

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

コメント新着

鉄乗り復活@ Re[1]:埼玉県草加市旅行貯金全局3度目の達成(04/19) ナカ375さんへ いつも書き込みありがとう…
ナカ375@ Re:埼玉県草加市旅行貯金全局3度目の達成(04/19) こんばんは。 確かに東武は、8000系、1000…
鉄乗り復活@ Re[1]:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) ナカ375さんへ いつも書き込みありがとう…
ナカ375@ Re:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) こんばんは。 都営車両が佐倉に行ったりし…

フリーページ

ニューストピックス

2013年01月30日
XML
カテゴリ:乗り鉄
s-IMG_0175.jpg
今日は名古屋に行き表題の活動をした。
先月に続き、夜行高速バスで現地入り。新宿発の名鉄バス便で、1本前の京王バス便だと
到着が早過ぎるし、JRバス便だと、利用率が高いように思ったので、芸がないが
先月と同じ便とした。4列シートだが1日前購入で3500円はかなり魅力である。
乗車人員も二桁に届かったので3列シートと遜色ない快適性であった。

名古屋到着で地下鉄改札で1日券を購入。先週の横浜市営と同じく、110円の差額で
バスにも乗れるようになっているので、そちらを選択。
地上に上がり、とりあえず上飯田行きに西大曽根まで乗る。
名駅からの便だが、座席がさらっと埋まりそれはほとんど通勤客であった。

大曽根から日本で唯一のガイドウェイバスに乗る。構造物はほとんど新交通システムで
バスが走っているのが違うところである。朝のラッシュ時で利用が多いのを見れたのも
収穫であった。かなり有用なシステムであると思うが、その後他所で普及していたいのが
惜しい。ただ、建設費・維持費ともかさみそうなのが難点である。
速達は思った以上に感じられ、もっと発展してほしい。
白沢渓谷下車歩きで小幡緑地へ。モードインターチェンジで対面の喫茶店でモーニング。
砂田橋まで乗車をして、ガイドウェイバスの乗り歩きを終了。

郵便局の営業時間になったので名古屋市営地下鉄の乗下車活動を行う。
名城線に入り茶屋ヶ坂下車「名古屋茶屋坂局」貯金。
駅の出入口付近に小さなバスロータリーがあるが、それより目に留まったのが
基幹バスの中央寄り車線の走行。停留所は路面電車の安全地帯とほぼ同じで、
このシステムはガイドウェイバスより、相当低コストで出来るだろうから、
全国的に普及してもいいと思うのだが、これも他所では余り例がない。
実際に市営バス・名鉄バスとも頻発していた。
自由が丘下車「名古屋自由が丘局」貯金。新興の感じだが、駅上はバスロータリー
テナントビルが機能的に配置され、派手ではないが実用的な印象である。

先月リニモに乗る際に東山線を藤が丘まで乗ったが、環状線(名城線)から外側の駅を
乗下車することにする。
一社下車「名古屋高社局」貯金。タクシーが常駐している。地下線部分ながら、
地上部に改札があり、駅舎といえるかもしれない。やはり駅舎があるといい。
本郷下車「名古屋上社局」貯金、上社乗車。両者とも高架駅であり、
それぞれにゆとりのスペースでバスターミナルがある。駅間は700Mしかなく、
それぞれに立派なターミナルがあるのはたいしたものである。
星が丘下車「名古屋星丘局」貯金。三越もある拠点で、駅上の建物にテナントが入り、
ほぼ正方形で周りにバスが発着するターミナル。規模は少し違うが東急目黒線洗足でも
このようなパターンである。
東山公園下車「名古屋東山局」貯金。文字通り東山公園が近く、ゆっくり散策したい
気持ちもあるが、今日は引き続き乗下車活動を優先する。

名城線に戻り名古屋大学下車「名古屋大学内局」貯金。丘陵地帯にあり、ゆったりとした
スペース、きれいに整備された敷地といい、大学としては理想的な風景に思えた。
八事日赤下車「名古屋山手通局」貯金。日赤病院はもちろん立派である。局は
同じ建物にある美容院の装飾でおしゃれな雰囲気がある。
瑞穂運動場東下車「名古屋八勝通局」貯金、総合リハビリセンター乗車。
局の近くにちょっと変わったカレー屋さんがあり入ろうかと思ったが見送り。
神宮西下車「名古屋熱田神宮西局」貯金。道路の幅が広いのは名古屋らしい。
熱田神宮内を散策。内容は割愛するが、参拝客が多く、乗用車は入庫待ちであった。
「熱田局」貯金、伝馬町乗車。
金山下車。今回は下車しただけだが、総合駅の名のとおり副都心的なところである。

これより名港線に入る。
港区役所下車「名古屋港局」貯金、築地口乗車。途中路地裏的なところにある
喫茶店で焼きそば定食にランチを頂く。名古屋文化は個人的に癖になりそうだ。
名古屋港下車「名古屋港本町局」貯金。局の回りは東京で言えば豊海と同じような
イメージ。また今回は行かなかったが水族館やタワーもあり観光地としての側面もある。
バスターミナルで注目したのは飛島バス。飛島村へのアクセス路線だが、
運行は三重交通でなんと使用車両はセレガーラであった。バスターミナルは少し
うらぶれた感じでそれもまたよし。
東海通下車「名古屋七番町局」貯金。住宅地を中心とした地区であるが、主要道路が
走っているので閑静な感じではない。
六番町下車「名古屋六番町局」貯金。国道1号線との交差点でしかも東海道新幹線も
交差点の上を通過。こじんまりとしたバスターミナルが印象的だが、1時間1本位の
オーダーでバスが入っているのを見ることは出来なかった。
日比野下車「名古屋比々野局」貯金。名古屋中央卸売市場がある。
これで名港線は全駅乗下車することが出来た。

続いて鶴舞線に回る。名鉄との直通路線で20m車の運用で雰囲気が変わる。
浅間町下車「名古屋江川局」「名古屋浄心局」貯金、浄心乗車。
古くからの街道筋であったことが少し感じられる。こういう発見はうれしい。
庄内通下車「名古屋名塚局」貯金。これにて貯金活動はタイムアップ。
庄内緑地公園下車。ここから名古屋市営バスの山田巡回系統で上小田井へ。
9時代から16時代の1時間1本で利用客はいるのかと思ったが、意外にも小型バスの
車内は高校生で座席が埋まっていた。また途中の山田支所近辺も古くは山田村だった
らしい。そのバスは上小田井に到着後も乗客が入れ替わり座席がさらっと埋まったのだから
立派である。上小田井乗車。

名古屋市交通局を1日掛けて乗りまわったわけだが、地下鉄バス共々、サービスレベルは
高いと感じた。各駅にバスターミナルを整備してあるなど、ハード面も充実。
地味ながら応援していきたい事業者であった。

今日の成果
新規乗車区間
名古屋市交通局 名城線(砂田橋ー上前津)
        名港線(金山ー名古屋港)
        鶴舞線(上前津ー上小田井)
名古屋ガイドウェイバス(大曽根ー小幡緑地)
新規乗下車駅29駅
名古屋市交通局
名城線(砂田橋・茶屋ヶ坂・自由が丘・名古屋大学・八事日赤・総合リハビリセンター・
    瑞穂運動場東・伝馬町・神宮西・金山)
東山線(東山公園・星が丘・一社・上社・本郷)
名港線(日比野・六番町・東海通・港区役所・築地口・名古屋港)
鶴舞線(浅間町・浄心・庄内通・庄内緑地公園・上小田井)
名古屋ガイドウェイバス(大曽根・白沢渓谷・小幡緑地)
旅行貯金19局
すべて愛知県
(名古屋市千種区5・名古屋市熱田区4・名古屋市港区3・名古屋市西区3・
 名古屋市名東区2・名古屋市昭和区1・名古屋市瑞穂区1)
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年02月05日 01時09分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[乗り鉄] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.