カテゴリ:ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴは、走行距離がまだ20kmほどだ。
乗るたびに、「新車の匂いはいいなぁー」と。 ハイゼットカーゴにはカーナビは付けずに、ディスプレイオーディオというのを付けた。 ディスプレイオーディオって知ってる? わしもよく知らなかったんです。 これでーす。 ![]() ハイゼットカーゴのパンフレットを見ているとメーカーオプションとして載っている。 6.8インチと9インチがあったので、大きい画面の9インチを付けた。 このオプションは10万円ほどだ。 通常のカーナビを付けようと思うと、15万円~30万円ほどになるんじゃなかろうか。 ピンキリなんで、どれを選ぶかによるでしょうが。 今のわしは、カーナビが必要になることは滅多にないので、そんな滅多に使わないものに30万円も出す勇気はないのであーる。 ディスプレイオーディオはカーナビではない。 しかし、ディスプレイオーディオはスマホと連携(接続)して使うことによりその威力が増す。 スマホ内の音楽を聴いたり、電話かけたり等々。 さらに、Android Auto というスマホアプリによりカーナビになるのであーる! (iPhone使っている場合は、CarPlayというアプリらしい) 音楽を聴くだけなら、bluetooth接続だけでよいのだが、android auto を使うにはUSBケーブルでスマホとディスプレイオーディオをつなぐ必要があるようだ。 ということで、接続してみましょうかと。 ディスプレイオーディオのUSBの接続口は下の方にあります。 ![]() HDMIの口とUSBの口があります、黄色い矢印の方がUSB接続口ですね。 ![]() で、準備していたUSBケーブルでつなぎましょう。 ![]() 接続するとスマホの android auto が自動で起動し、ディスプレイオーディオに接続しようとします。 正常に接続完了すると、黄色い丸のとこの「Android Auto」がアクティブになるらしいのです。 ![]() つないだ直後は、スマホでandroid autoが起動して、ディスプレイオーディオの方も「Android Auto」がアクティブになるのですが、スマホで「開始する」をタッチしたり、ディスプレイオーディオの方のアクティブになった「Android Auto」をポチっとすると、エラーになってしまうのだ。 ディスプレイオーディオの方は、「安全なところに止めて、スマホと接続してください」のようなメッセージが表示されて「Android Auto」ボタンはDisable状態に戻ってしまうのだ。 スマホの方も何かエラーと出て終わってしまう。 で、ケーブルを抜き差ししてみたり、スマホ再起動してみたり、色々とやってみたがだめだ。。 終了。。 夜、ネットで調べ始める。 iphoneの方はCarPlayでの接続で問題はあまり無さそうだった。 しかし、わしの使っているandroidスマホの方は、つながらない問題が散見された。 げぇ、嫌な感じだなぁー。 スマホの更新とかずーっとやってなかったのでやってみる。 スマホのOS(android)のバージョンは8から10へ上がったような。 Android Autoアプリは、スマホのOSが10からはOSに組み込まれているので別途インストールは必要ないらしい。 なのでPlayストアでAndroid Autoをインストールしようとしても「更新」ボタンしか表示されないようになっている。 調べていくと、繋がらない原因として、USBケーブルに問題があったケースが多い気がする。 たまたま、このケーブルはダメだったというレベルではなくて、5本あったケーブルの内、繋がったのは1本だけだったというような確率でつながらないようなのだ。 で、youtubeでうまくつながったケーブルを紹介していたので、とりあえずわしもポチっとした。 これです。 ![]() 赤い矢印のところを見てもらうと、「Android Auto対応」って書いてある! そもそも、「Android Auto対応」ってどういうことや?? 意味が分からない。。 これが届くのが土曜日だって。。 とにかく、ケーブルの品質が大切だということらしい。 簡単にノイズとかが入るとダメとか、長いとダメとか。 とりあえず、別のケーブルで試してみることにした。 家の中にある、USB typeA --- USB typeC のケーブルを集めてみた。 ありました。 ![]() 右側の赤いケーブルは、納車前に事前準備として買っていたもので2mもある。 試すには、夜の暗い中、車に乗り込んでエンジン掛けて1本づつ試していくのだ。 結果、、すべてダメ。。 つながらない。 また部屋に戻って、調べる、調べる。 以下のような記述を見つけた。 --------------------------------------- USB 3.0 から USB タイプ C またはマイクロへの接続は問題なく動作します。 付属のOEM製品は使用しないでください。USB 2.0です。 または、USB 3.0 または 3.1 を使用するポータブル SSD ケーブルを用意することもできます。 現在、ケーブルを変更したので問題はありません。 私が言っているケーブルにはITに青いマークが付いている必要があり、通常のOEM充電ケーブルよりも太くなっています。 --------------------------------------- ん? 3.0なら繋がるってこと? android autoのページとかでは USB 2.0で繋がるって書いてあるんだけどなぁー。 で、わしの試したケーブルの口を見る。 ![]() 接続口の中の白いのや黒いのは、USB 2.0 なのだ。 つまり、すべてが USB 2.0 だったと。。 家の中には、USB typeA --- USB typeA のケーブルではUSB 3.0もあったが、スマホ側につなぐtypeCのものは2.0しか持っていなかった。 Amazonで注文したものも USB3.1だ。 こうなってくると原因は、USB2.0規格のケーブルはダメなんじゃないかという気がしてくる。 だとすると、気になるのがスマホ側のUSBの接続口だ。 わしのスマホの仕様をネットで調べてみると、USB 2.0 だった。。 え、まじか。 車のディスプレイオーディオの方の接続口を見てくると、こちらもUSB2.0っぽいなぁー。 口の中が白いのだ。 じゃあ、間だけUSB 3.0 にしたってダメなんじゃないのか? えー、スマホ買いなおさないといけないのかぁーーー。 どうせ買いなおすなら、iphoneの方がちゃんとつながりそうだしなぁー。 しかし、iphone は高い! そんなモヤモヤ状態で、土曜にケーブルが届くまで待つことができなかった、わし。 本日、お昼にちょいとヤマダ電機へ。 スマホ関連のコーナーでケーブルを見たが、すべてUSB2.0みたい、がーーん。 あ、いつものようにパソコンコーナーの方のUSBケーブルコーナーへ行く。 お、こちらには3.0のがあるぞ! これを買った。 ![]() USB 3.1 0.5mだ。 この正規認証品と書いてあるものを買った。 ![]() 同じ3.1で同じようなケースに入っているが、この「正規認証品」マークが無いものもあったのだ。 とにかく伝送品質が大事なんだろうから。 2千円ほどした。 USB3.0は、接続口の中が青いので、これで見分けることもできる。 ![]() ところが、スマホ側につなぐtypeCの口の方は見ただけでは識別できないようだ。 USBマークでは、5Gbps等の速度が入っていれば3.0以上ということになる。 ![]() わしが買ったのは、3.1の10Gbpsの伝送速度のものということだ。 さっそくこのケーブルでスマホとディスプレイオーディオを繋いでみた。 ![]() エラーが出た。。 以下のように「Android Auto」はイネーブルにならない。 ![]() しばらく待ってもディスエイブルのままだ。 あれ? 昨日までのエラーと内容が変わっているぞ! 何やら、セキュリティーがどうのこうのと言っている。 時刻を合わせろとか言っているが、時刻はスマホと同じで合っている。 いろいろやっていると、「google play 開発者サービス」をインストールしろと。 何それ?と思いながら、playストアからこれを探してインストール。 念のためAndroid Autoも更新。 さらに、スマホも再起動してみた。 それで再度、接続と。 お! なんかさっきより先に進んだようなと思っていたら。 「Android Auto」がイネーブルになった。 しばらく待ってみたが、エラーも出ずにこのままの状態で留まっているぞ。 ![]() 「Android Auto」ボタンをタップすると、 おぉぉぉーーーー! きたぁーーーー、出たぞぉぉーー!! ![]() 苦労が報われた瞬間である。 「OK ガーミン!」 。。。 あ、間違えた、 「OK、グーグル!」 「別府市役所!」 お、認識して何か言っているな。 すると、おおー、ナビが始まったぞ! ![]() 「Android Auto」接続時のメニューというかダッシュボードというか、こんなんですゎ。 ![]() マップをタップすると、さっきの地図画面になります。 見慣れたグーグルマップの地図です。 ![]() 拡大・縮小は指でピンチアウト・インでスムーズに行えます。 これは、快適だ。 実際のナビの印象は、そりゃーカーナビ製品に比べればかなり劣っていると思う。 カーナビは親切丁寧だし、表示が分かりやすい、やはり1日の長はあるって感じ。 なんとなく分かればいいと割り切れば、これもありだと思う。 それに、現在はこのレベルでも、5年、10年後にどれくらい進化しているか分からないしね。 スマホだとその進化を常にダウンロードして享受できるのがいいのだ。 カーナビだと地図のアップデートくらいしかできないのかな。 ま、カーナビは完成度が高いからそれでいいのかもね。 今回の経験から Android Auto の接続では、USB 3.0 以上の高品質ケーブルを使うこと!! が教訓だな。 もし、同じような環境の方がいたら、何かの参考になればと思います。 え? 土曜日にもう一本ケーブル届くんだろって? ええ、スペア、スペア、何本あっても困るもんじゃないしね、ケーブルは。 あ、そうそう、Android Autoで接続しているときに、スマホの音楽を聴こうとしたらbluetooth接続ができなくて聴けなかったんだが、これは仕様なのか? なんかやり方があるのか? ディスプレイオーディオ側のラジオとかはAndroid Auto接続中も普通に聴けた。 そういえば、納車のときに、「iphoneですか?」って聞かれたなぁ、そのときはただ「Androidですよ」って答えた。 もしかしたら、接続がうまくできないかもしれないと思っていたのかもしれないな。 「うまく、接続できないんですけどぉーー」ってディーラーに持ってこられても、ディーラーさんも中々難しいしいよね、こういう問題の対処は。専門外だろうしね。 でも、ディスプレイオーディオはメーカーオプションだからねぇー、分からないとは言えないよねぇー。 iphoneの方が問題が出にくいのは機種がアップル製のしかないからだとも。 androidの方は、サムスン、シャープ、ソニー、等々が色々な機種を出しているので、それらすべてで問題なく動くようにするのは中々大変なのかもしれない。 このケーブル問題を回避するために、無線で接続してAndroid Autoを使う方法もyoutubeに上がっていた。ただ、わしのandroidのバージョンではできないような感じがした。 カーナビなら、地図が出るだけにここまで苦労することもないのだろうが、わしはディスプレイオーディオにしてよかったかなと。 こういう面倒なことが嫌な人は、カーナビにした方が幸せだと思う。 -- ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.07.08 14:49:52
コメント(0) | コメントを書く
[ダイハツ ハイゼットカーゴ] カテゴリの最新記事
|
|