1038917 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

飛騨ふらい工房

飛騨ふらい工房

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

6lai

6lai

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

設定されていません。
2005/10/18
XML
自作ボルドー

やっぱりネ~。
燃料タンク別置きですよ。
たとえそれが自作のアルコールバーナーでもね。
しかも消化後、タンクに蓋をすれば無駄なく燃料が使える。

ホントの狙いはMSRのウィスパーライト。
今回はプロトタイプでのリリースなので、
ボルドーバーナーとそっくりになりました。えへへっ!!



MSR風の折りたたみゴトクは次回開発するとして、
今回はダイナマイト型のボルドーなのでゴトクはエスビットストーブを利用。

銅管の中に木綿の芯をいれ。 ←これは次回改良して芯なしで噴出するタイプにしたい。
190mlの紅茶の空き缶の蓋に差し込む。
ブーメランマイスターさんのアドバイスに従って、
ワイヤーとドットボタンで自作した傘を火口に差込ました。
これにより縦長の炎がちょっと横に拡散することができます。
そしてワイヤーから熱が伝わりアルコールの気化を促進する狙い。

燃焼状態

芯があるので点火は非常に簡単。
プレヒートは必要ありません。
燃焼状態はブーメランマイスターさんの提唱するSLタイプ。
つまりスローでライト。
ボクのめざす低火力型のバーナーです。

ボルドー2

この状態なら燃焼時間もかなり長くなりそう。
時間が無かったのとタンクに引火しないか心配だったし、
奥様が危ないから台所でテストするのヤメテという絶叫のため、
お湯が沸騰する前に消化!!

でもタンクまでの銅管がけっこう長かったので
思ったほど銅管は熱くなっていなかった。
タンクの蓋には穴を開けて差し込んでいるだけなので、
次回は耐熱ボンドで接着してみようと思う。
それと一番の問題点は銅管の折り曲げ方がイマイチ。
あれはどうやって曲げればキレイに曲がるのでしょう??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/02/01 06:26:14 PM
コメント(17) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.