185056 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

非電化工房 弟子入り日記

非電化工房 弟子入り日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年03月15日
XML
カテゴリ:非電化冷蔵庫
おはようございます、TAKEです~。
昨日は夜遅くまでの作業で、ばたんきゅ~でしたので
今頃昨日の分をアップです

昨日はKensukeリーダーの下、非電化冷蔵庫の発送
準備となりました。
発送もどのような状態で発送すべきかという議論が
師匠とKensuke氏の間で行われまして、最終的には
冷蔵庫上部の枠、中蓋はこちらで製作し、ざぐり穴
やヒンジ用の穴などもこちらで開けておくこととな
りました。

そんなわけで丸1日の作業と相成りました。
ひたすら枠と中蓋を作っていきマス。

枠作り

枠は最後に本体に取り付けるのですけど、コース
スレッドがでっぱると閉まらなくなっちゃうので
ざぐり穴を開けマシタ。

ざぐり

このほかヒンジ(蝶番)の穴あけやでっぱったナット
用のざぐり穴などもあけていきます。
こんなときにはいろいろなビットが役に立ちます。
「ビット」というのはドリルドライバーやインパクト
ドライバーなどの先に取り付けるものですね。

ビット取付状態
ビット取付状態

今回使ったビットは6種類!
ビット

左から
・でっぱったナット用の穴を開けるちょっと大きな
 穴があけられるビット
・通常のプラスドライバーのビット
・鉄鋼用にも使える丈夫なビット。割れ防止のための下穴用
・これも下穴用のビットですが、奥に行くほど太くなる
 テーパービットというものです。先が細いので下穴が開け
 やすいのですけど、折れやすいのが難点ですね。
・コーススレッド用のざぐりビット。下の拡大写真のように
 根元が円錐状になっていて、この部分でコーススレッド
 のアタマが収まる穴を開けることができます。
・最後が今回初めて使ったヒンジの下穴開け用のビット。
 ヒンジのねじ用に穴にあてて、押し込むとドリルが出てきて
 穴の中央に下穴を開けることができます。
 これがないとねじが真ん中にこなくて斜めになったり、
 ヒンジがずれたりして苦労します。

どれも根元が六角になっているので交換もスムーズですね。

↓コーススレッド用ざぐりビット
コーススレッド用ざぐりビット

↓ヒンジ用下穴ビット
ヒンジ用ビット

押し込むとドリルが出てきます!
先が出てクル

いやはや便利なものがあるものですね。
道具は見てるだけでも面白いですし、使うと
こんなに便利!とおどろいたりで、なかなか
いいものです~

こんな道具たちを使いながら、なんとか作製、仕分けを
ほぼ終了しました。もうちょっとやることがあるそうなので
お休み明けにちょっと作業して、梱包、発送となりそうです。
前回ワークショップ参加のみなさま、お愉しみに~

↓一人分まとめた状態。釘なども揃っています
ひとりぶん

2010/3/15 TAKE





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月16日 08時55分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[非電化冷蔵庫] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

サイド自由欄

非電化工房代表、藤村靖之先生の本です。是非ご一読下さい。
-楽天Booksでも購入出来ます-

さあ、発明家の出番です!


テクノロジー革命


エコライフ&スローライフのための愉しい非電化

-非電化工房-

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.