3313386 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

カフェ・ヒラカワ店主軽薄

カフェ・ヒラカワ店主軽薄

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.01.30
XML
カテゴリ:ヒラカワの日常
本日は、白髭橋の会社に出勤。
まだ痛い五十肩を庇いながら首都高速を運転して、
大川端のリバーサイド隅田に向かう。
朝から、四連続会議で一日が終わる。
みんな会議が好きである。
俺は、ガキの頃よりデスクに座って会議が始まると
瞬間的に眠くなってしまう性癖があった。
ほとんどパブロフのまるね。
そうして、会議が踊る間、ずっと一人でこめかみに力を込めて
眠気との孤独な戦いを続けることになる。
五人以上出席する会議は、まったく役に立たない。
一時間以上の会議は、苦痛以外の成果をもたらさない。
俺の会社も会議をやるが、三十分以上になることはまずない。
会議がいかに、意味の無いものであるのかについていくらでも
書けるが、意味の無いことをいくら書いても、意味が無い。
やめた場合と、やった場合の比較を、
損得勘定で計量すればそれでよい。
結果は明らかである。
会議が無ければ、エクスキューズの場が無くなる。
仕事をするということは、その仕事の意味を自ら作り出すことである。
仕事にはこれ以外にはないというような正解はない。
自分がしていることに、自分の名前をつけて、次のプロセスにパスする。
「後は頼んだよ」「あいよ」といった具合に依頼と信頼も同時にパスするのである。
このパスの瞬間を感じるのはまことに心地がよいものである。
そうでなければ、仕事はどこまでいっても隷従と責任転嫁の間にある
苦痛でしかなくなる。
自己決定、自己責任は、仕事の現場でこそ、いやたぶんそこでだけ
使えるシステムである。
仕事が終われば、他力本願でいくのがいいのである。
「まいったな。後はおまかせ」「しょうがねぇなぁ」
同じようだが、こっちは力が抜けてだらしがない。パスではなく
投げだしただけである。自己決定の放擲。
これでいいのである。
往々にして、これが逆になっている。

柳沢厚生労働相の女性機械説が指弾されている。
しかし、こんなおっさんは何処にでもいたし、
これからもいなくなることはない。
政治家としては、頓馬としかいいようがないが、
政治的な足場から、
俺はこのおっさんの人権意識の未熟さを糾弾したり、
「西欧では即辞任だ」とか「人間として恥ずかしい」とか
言うつもりはない。
同時に、「子供が生めるような環境や経済基盤が失われていることが
問題だ」とも言う気にならない。
確かに、女性を子供を生む機械(すごい比喩だね)であるといったような
「前近代的な発想は
恥ずかしい」ことだし、人権意識の未成熟は「国際社会の恥辱」である。
そういうことは誰にでも言えるが、言えることと、
本当にそれを骨の髄まで染み込ませているかは別なことだ。
しかし、もし、少子化問題ということを、「子供を増やす」ことで
解決できるという前提に立ってかような正論を言っているとするならば
それこそ、おかど違いではないかと、俺は思っている。
どうして、少子化が問題なのか。
日本の社会ということに関して言うのなら、少子化→子どもを増やす→解決
というような前提はそもそも倒立した議論であると俺は思う。
しかし、このように考えている人は多い。
少子化の原因は、経済的な要因や労働環境だけで説明できるような
簡単な話ではないことだけは確かである。
どんな経済的貧困や劣悪な労働環境下にある地域でも
人口増加は起こるし、その逆もまた起こりうる。
その因果を合理的に説明できる知性を人間はまだもちあわせていない。
いや、それは論理を超えたまだ見えない自然の過程なのかもしれない。

だから、「政治的な課題」として少子化問題というものを考えるのならば、
人口が減少する段階に入った社会にもっとも適切な社会システムとは
どのようなものになるのかというイメージを作り上げることだろう。
ある意味で、それこそヒューマンサイズを取り戻す絶好の機会かもしれない。
政治家ならば、人口が減ったっていいじゃないかと
いう論を誰か言えないものかと思う。

ヒューマンサイズになって、以前よりは活力が失われたように
見える社会は、大きくて、速くて、強いことがいいことだという価値観とは
異なった価値観が必要になる。
それが成熟ということだろう。
もちろん、成熟した社会の中でも、
あの、柳沢大臣のような素っ頓狂なおっさんはいるけれど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.31 01:04:35
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.