021721 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

無用の人ここにあり

無用の人ここにあり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年09月17日
XML
テーマ:オーディオ(193)
スピーカーケーブルの話が出ると
RCAのコネクターケーブルはどうなの? となる。
それにUSB DACやHDDとPCを接続するUSBケーブルも
気になるところ。

音響に関する仕事もしていた頃は、カナレの2芯シールドケーブルL-2E5ATを使っていた。基本的にホールなどのPA、プロ用は、バランスと言って、hot、cold、shieldと言う3線式の信号でキャノンコネクターで接続される。



これは、マイクレベル(-56dB)の微細な信号であったり長くなるケーブルをノイズから保護する為の接続だが、オーディオ用の主な信号であるラインレベル(-10dB)はマイクレベルより大きく、ケーブル長も短いので、RCAピンコネクターはcoldがないか、shieldにショートさせた2線式の接続をする。これをアンバランス接続と言う。

オーディオ小僧には、金メッキのRCAピンコネクターなどを買う余裕は当然なかった。もちろん、オーディオテクニカのカタログで物欲しそうな顔をして、オーディオアクセサリーを眺めてはいたけど。
と言っても音響に関わる仕事をする様になっても、日常関わるバランス接続に比べると、RCAピンでの接続なんて、そこまで音質を求めても意味なさそうだと思っていた。
(ビ○ターの仕事は20年以上前だが、ビ○ターの、そう言う事業所自体が福岡に無くなったのでやめた.....)

USB DACを使い始めた時も、付属のUSBケーブルとそこら辺にあったRCAピンケーブルだったけど、出口のスピーカーケーブルに金を使ったんなら、入口もちゃんとせんとイカンなと思って渋々だけど、KORGのDACからサンスイのアンプのラインinへ、このアンプのテープのrec outから、パイオニアのアンプのラインinの3系統をモガミ2534と金メッキRCAピンコネクターで作ったケーブルに替えた。



それより何より、どちらかと言うと気になっていたのは
外付けHDDからPCとPCからDACまでのUSBケーブルだ。
waveデーターはハッキリ言ってデカい。しかも単純に考えると、アップコンバートしたデータを再生するなら、倍のデーターを同じ時間内に伝送せねばならん事になる。
もちろん再生ソフトでバッファーは設定しているけど💦

そんな事を言うのなら、SSDをPCに内蔵してSATA接続が絶対良いに決まってるが、今のところは、ロジテックの4ベイHDDケースにぶち込んでいる。



RAIDにすれば、ひとつのHDDが破損してもデータ保存は強力なんだけど、HDDそれぞれに違うデーターを入れているので非RAIDで使用している。 USB3.0に対応してるし、付属のケーブルも3.0対応だけど、長さが短い💦
DACアンプのも付属品で短いので、設置場所がかなり制限される。でも長くするとダメなんかなぁとか、USB3.0と謳うメーカー製でもアカン時がある事を何度か経験しとるので、どうするか迷ったが、for HDDとかUSB AUDIOと言う文言に負けて、ここは思い切って買った😅



音が変わったか? わかんないけど、もうこれで完璧だな🤔





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月10日 15時27分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[オーディオのはなし] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

提督1944

提督1944

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.