1265007 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Day by Day(その日 その日)

Day by Day(その日 その日)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017/01/07
XML
カテゴリ:歳時記
5日は地区のお正月行事の「お陽待ち」でした。
集落32戸のわが集落は東西450m、南北100mに在ります。
祭事を行う氏神様は、自宅に一番近く徒歩で3分で到着するところにあるので何となく親近感を抱いています。
今年も健康で暮らせるように氏神様に拝礼して、皆さんお互いに新年のご挨拶を行います。

この境内には、小さな祠が2つと
荒神さん

お籠り堂があり、こじんまりとした敷地なのです籠り堂

昭和末までは出席者全員がお籠り堂で宮司さんのお祓いを受けたのですが、平成時代になってからは、午前11時~12時までにそれぞれ参拝した後、広場で当番さんからお神酒を頂くという風に改正になりました。
塔屋さん
お神酒、御供は自治会費から工面することとなっています。
ーーーーーーーーーー
その日は北風が入り込んで寒い日でしたが、こんな時には近いのは助かりますね。
孫の颯真と参拝に出かけてきました。歩く人

この氏神さんは平成12年に大遷宮をやったのはつい昨日のようですが、あれから17年も経ってしまいました。

さほど問題にしていなかった当時のイチョウの木がグーンと大きくなってしまっています。びっくり
遷宮の当時、こじんまりさせた筈が放置するとすごい勢いで伸びています。
イチョウ

話題の中心はこのイチョウの始末の話になってしまいました。
氏子の皆さん それぞれに
     「早めに始末しないと、えらいことになるぞ!」

        樹齢40~50年くらいにではないかと思います。

境内の掃除当番は毎月1回、各戸で順番性をとっていますが、周囲が竹林、雑種地なので1年中
小枝、落ち葉、雑草の始末が大変です。
12月の当番さんはこのイチョウの落ち葉で境内の地面が見えなかったし、篭り堂の屋根にもビッシリと積もっていたそうです。ほえー
ーーーーーーーーーーーー
あすは、とんど行事です。
自作の門松ともお別れです。チョッピリ淋しいですね。
自宅

      作成には一日半たっぷり、解体はわずかの30秒!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/01/07 09:28:46 PM
コメント(8) | コメントを書く
[歳時記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   may day さん
こんばんは
今日で松の内も終わり、お正月気分も終わりですね。
毎年の事ですが、門松は今日のゴミ収集で回収して
もらいました。

南天などの植物はまた活け花として使えますよね?

「お陽待ち」というのは要は初詣のようなものでしょうか?
お籠り堂の屋根瓦は石州瓦でしょうか?
山陰独特ですよね。
(2017/01/08 12:03:52 AM)

Re:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   ただのデブ0208 さん
 おはようございます。
 お陽待ち、聞きなれない言葉です。そういう神事なのですね。大きな銀杏の木、台風などで倒れないか心配ですが、業者に頼まないと切れないですね。
 今日も良い一日でありますように。 (2017/01/08 09:34:55 AM)

Re[1]:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   今津三十八 さん
may dayさん
>こんばんは
>今日で松の内も終わり、お正月気分も終わりですね。
>毎年の事ですが、門松は今日のゴミ収集で回収して
>もらいました。
★戦後、何もない時代に貧乏がゆえに、生活改善、迷信信仰からの脱却が唱えられたじだいがありましたが、正月行事、お盆行事は殆んど簡素化されていないようです。

>南天などの植物はまた活け花として使えますよね?
★もう一つのお飾りはそのまま活け花として残しています。

>「お陽待ち」というのは要は初詣のようなものでしょうか?
>お籠り堂の屋根瓦は石州瓦でしょうか?
>山陰独特ですよね。
★、遷宮までは戦後大流行したセメント瓦だったのですが、その後の瓦はお説のとうり石州瓦を使っています
-----
初詣のようなものと、冬至が終わってだんだんとお日様が北半球に帰ってくるのでその感謝を一陽来復の意味としたのではないでしょうか? 子供の頃、祖母に聞いても判然としませんので我流の解釈をして町内では浸透を図っています、(笑)
(2017/01/08 08:55:48 PM)

Re[1]:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   今津三十八 さん
ただのデブ0208さん
> おはようございます。
> お陽待ち、聞きなれない言葉です。そういう神事なのですね。大きな銀杏の木、台風などで倒れないか心配ですが、業者に頼まないと切れないですね。
> 今日も良い一日でありますように。
-----
冬至が過ぎてそれからは、一陽来復・・・で「お陽待ち」かと勝手に解釈しています。
・このくらいの木なら地区住民の動員で処分してきたのですが、小生も大分年になってきましたので、率先してはやらないつもりです。もっと若いものが元気を出してくれないと困りますね。
・業者に依頼したが無難でいいのかもしれません。妙な男ップリを出さぬ方が身のためでしょうね(笑) (2017/01/08 09:02:59 PM)

Re:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   春の小川7768 さん
お正月気分も終わりですね。

い蝶も黄葉の時は美しいですが
落ち葉や枝の始末が大変ですね。

明日はドンド焼です。
成人式が変るようになってからドンド焼も
毎年日が違って戸惑います。 (2017/01/08 11:40:48 PM)

Re:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   ただのデブ0208 さん
 おはようございます。
 境内の掃除は当番制なのですか、落ち葉の時期に当たった人は大変ですね。
 今日も良い一日でありますように。 (2017/01/09 08:42:35 AM)

Re[1]:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   今津三十八 さん
春の小川7768さん
>お正月気分も終わりですね。

>い蝶も黄葉の時は美しいですが
>落ち葉や枝の始末が大変ですね。

>明日はドンド焼です。
>成人式が変るようになってからドンド焼も
>毎年日が違って戸惑います。
-----
イチョウの木は悩みの種です。
これで一連のお正月行事も終わりました。
昔は旧正月も祝ったことがあって大変でしたね。 (2017/01/09 11:20:58 AM)

Re[1]:お陽待ち・・・正月行事  明日はトンドさん(01/07)   今津三十八 さん
ただのデブ0208さん
> おはようございます。
> 境内の掃除は当番制なのですか、落ち葉の時期に当たった人は大変ですね。
> 今日も良い一日でありますように。
-----
筍が生える頃と落葉時は大変です。
また、周囲が竹藪ですので台風通過後は笹がビッシリト落ちて・・・・始末に困りますが、昔から何十年とやって来たもので、仕方ないですね。これも修行の一つかと・・・(笑) (2017/01/09 11:24:39 AM)

PR

プロフィール

今津三十八

今津三十八

お気に入りブログ

ハーメルンで約130人… New! ただのデブ0208さん

蓮の花が咲きました。 春の小川7768さん

夕焼け、紫陽花 フォト安次郎さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

カテゴリ

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

石川  番組制作会社所属@ Re:銭太鼓の仕組み!?(10/30) 突然のご連絡失礼します。 私、テレビ番組…
kadoちゃん@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) こんにちは(^^♪ PCの速度が遅くなり、た…
ただのデブ0208@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10)  おはようございます。河井夫妻の選挙買…
今津三十八@ Re[1]:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) ただのデブ0208さんへ 思ったより早く帰り…

バックナンバー

2024/06
2024/05

© Rakuten Group, Inc.