1358122 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人間の変革/即/桜梅桃李

人間の変革/即/桜梅桃李

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

広島7302

広島7302

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

わんこno日記 wanko64さん
cafe dining&bar … garammasterさん
ブログネタ ビック… まゆまゆ7296さん
がんばる単身赴任サ… pa_pi_moさん

Comments

わくみ@ Re:柚子の花/今日の俳句 第1305号(06/05) はじめまして! 画像検索より拝見させてい…
Louis@ TVrsgAtNUIurvT Where do you study? <a href=" …
Rodney@ bpKVSiVBTAHUPQ Best Site good looking <a href=&quot…
Nilson@ pFpoJMbZSXBXiihQfY I'm a member of a gym <a href=&…
Corey@ ULCUxmPPfZJGclf A staff restaurant &lt;a href=&quot; <…

Freepage List

Headline News

2012年12月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
   冬晴/今朝の俳句         

    ◇◆◇◆◇◆


  2012年(平成24年)
  12月3日(月)
      

    ※No.1121※
      

    ◇◆◇◆◇◆


冬晴れ.jpg

      

   ※今日の記念日※
      

■ 国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。
1982(昭和57)年12月3日、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。
また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっている。

■ カレンダーの日。
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。

■ 妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。

■ みかんの日。
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。

■ 個人タクシーの日
1959(昭和34)年12月3日、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】            


    ◇◆◇◆◇◆
      


    ※今朝の俳句※

      

 冬晴れの水音鋭(と)がり来る日暮
      岸田 稚魚


 しろがねに透き寒晴れの干さより
      花谷 和子


 冬うらら舟屋に舟のおさまりて
      久保ともこ
      


【季語・解説】
※ 冬晴→冬日和・冬麗・冬うらら。
 冬の晴れた日。三冬に用いる。初冬の好天は「小春日和」であり、区別していう。
 冬型の気圧配置になれば晴れるといってもいいほど、太平洋側の冬は晴れの日が多い。
 日本海側の冬晴は珍しく、冬晴の日は太陽がいとおしいという思いさえする。


 【「合本・俳句歳時記/第三版」(角川書店)より転載】

      


    ◇◆◇◆◇◆
      


   ※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2012年(平成24年)12月3日(月)より転載】 
      
    ※わが友に贈る※
      


 愛する大関西の


 誓いの友よ!


 新たな常勝の空へ


 破竹の勢いで進め!


 錦州城に凱歌あれ!


    ☆12月3日☆ 
      

    ◇◆◇◆◇◆
      


    ※寸 鉄※           
              
学会員の真剣で誠実な姿に胸を打たれたー市長(ブラジル)。仏法は振舞。そこに信頼



御書「猛者の進んで大陣を破る」。君よ正義を語り捲れ!池田門下の底力を



いかなる時代にあろうと学会は庶民を守るのだー恩師。これ立正安国の魂



副役職の友が奮戦!広布は総力戦。長と同じ自覚で戦う皆様こそ躍進の鑑



大学3年生らの就職活動開始(スタート)。厳しい採用情勢だ。情熱と執念で栄冠を掴め


・'☆。.:*:...:*★:・'゜:*:゜★
                   



 、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年12月03日 09時57分28秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.