2247661 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

モールスキンとめぐる冒険

モールスキンとめぐる冒険

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007/09/07
XML
カテゴリ:千葉
娘が通う小学校前の歩道橋が撤去され、押しボタン式の信号機がつけられることは以前の記事で書いた。

2007/09/04 誰のための歩道橋撤去なのか?

2007/09/05 歩道橋撤去問題、その後

信号機をつけることは自転車、お年寄り、足の不自由な方のためにはいいことだと思う。自転車乗りである僕も正直、不便は感じていた。近くに信号機はないため、車の往来を確認しながら、渡るというのが、現実的な選択だった。

しかし、こうした利便性の裏で、児童が交通事故に巻き込まれる危険性が高まることは事実である。

子供たちの登校を想像してほしい。

子供たちはみんながみんな時間に余裕を持って、登校するわけではない。

時間を気にして、焦って道路を渡る子も出てくるだろう。歩道橋を渡るなら、事故の可能性は0%である。しかし、道路を渡れば、どうだろうか?

もちろん、保護者、教師が登下校の際に、信号のそばで交通指導するのかもしれないが、いない時はどうなる? 

むしろ、併設のほうがより安全であり、児童は歩道橋を通るように徹底し、自転車、歩道橋を渡れない方は信号機を利用するのがベストな選択ではないか、と僕は思った。



さらにいうと、この工事の総費用は1000万円信号機をつけるだけなら、大幅なコストダウンもできる。目下、千葉市は巨額の財政赤字を抱えている。この赤字のツケを払うのは誰か? もちろん、千葉市民である。

どうして、こんな決定になったのか? それが僕の疑問であり、計画が変更できるものなら、どうにかしたいと思い、地元選出の市議にメールしたのだ。

面識があるわけではない。だが、公式サイトを見て、ピンとくるものがあった。

その勘は間違っていなかった。

なんと、この市議は7日夜、その答えを持って、僕の家を訪問してくださったのだ。

ここで初めてお名前を明かす。

山本直史市議(38)。

神奈川出身で、ビジネスマン10年、衆議院議員秘書3年を経て、今年4月の市議選で初当選。

山本市議は僕のメールを受け、市役所、県警で歩道橋撤去の経緯を調べてくれた。

それによると、歩道橋撤去は地元の複数の自治会からの要望だったのである。市はこれを受けて、歩道橋撤去に踏み切った。撤去はお金を使うための無駄な工事ではないのだという。

要望書には「歩道橋を撤去し、信号機をつけてほしい」と書かれているのだそうだ。

また、市から説明を受けた押しボタン式の信号と歩道橋を併設できない、という決まりはないのだという。ただし、横断歩道と歩道橋が同時にあるケースもないということだ。

ただ、信号機をつける場合、視認性を確保しなければいけないというルールがあるそうで、歩道橋があると、車から歩行者が見えにくいというのが大きな問題だったようだ。

設置場所においては、歩道の幅は狭いなどいろいろな問題があり、さまざまな検討がなされた、という。

信号機設置は警察の役目。この所轄内で年間に設置されるのは2個だけだそうで、信号機をつけてほしいという声が多い中、それに選ばれるというのは「よかったですねぇ」という話なんだそうだ。

前回の市役所の説明では理解に苦しんだが、山本市議の話でようやく納得できる点も出てきた。複数の自治会が決めたことなら、僕が反対することではないのかもしれない。

ただ、児童の安全性については、とても気にかかっている。

<続く>

前回記事でコメントを書いてくださったみなさまへ

山本市議は、コメントの数に驚いていました。

ご自身の地域とは関係ないことながら、真剣に語ってくださったことは僕自身、熱くなるものがあり、大変感謝しています。

声を上げても世の中は変わらない、という意見の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、市民の小さな声、小さなアクションであっても、世の中を変えることはできると思います。


追伸

最近、ちょっと忙しくなりました。時間ができたら、みなさんのブログを訪問させていただきます。

musenhozon.jpg

日本初の国際放送を行うなど日本の通信に大きな貢献をした近代化遺産・検見川送信所が取り壊しの危機にあります。これを保存、再生できないかを考えるプロジェクトです。

賛同してくださる方は以下のソースを貼り付けてください。
<a href="http://moleskine.air-nifty.com/photos/kemigawamusen/" target="_blank"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000060947/20/img2159e7f1zik6zj.jpeg" width="170" height="60" alt="musenhozon.jpg" border="0"></a>











去年の日記は?


2006/9/8 パーゴラ下の植栽スペースの改造 PART3







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/08 09:38:38 AM
コメント(14) | コメントを書く


PR

Category

Comments

日曜日の羊@ Re[1]:芝刈り(08/13) 背番号のないエース0829さんへ 確認遅く…
背番号のないエース0829@ Re:芝刈り 「沖縄県立八重山農林高校」に、上記の内…
日曜日の羊@ Re[1]:花見川・新川・印旛沼サイクリングコース(03/29) タキサイクル所属篠原純一さん >佐倉市キ…
タキサイクル所属篠原純一@ Re:花見川・新川・印旛沼サイクリングコース(03/29) 佐倉市キャンプ場一軒しかない。佐倉市市…
久住浩@ Re[1]:●ある脚本家の死(07/10) 井土ヶ谷さん 書き込みありがとうござい…
井土ヶ谷@ Re:●ある脚本家の死(07/10) 新田君の小学校の同級生です。今日で6年経…
silver1202@ フリーワーク募集 私はやっているフリーワークを紹介しま…
久住浩@ Re[1]:材料費2500円のプリンターラック(07/31) まさやん0386さん 遅レス。すみません…
まさやん0386@ Re:材料費2500円のプリンターラック(07/31) たった2500円でこういうラックができると…
久住浩@ Re:遠近(03/29) 砲兵学校さん ご教授ありがとうござい…

© Rakuten Group, Inc.