486085 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

眼科クリニック開業までの軌跡

眼科クリニック開業までの軌跡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

horihori99

horihori99

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

コメント新着

horihori99@ Re:幻の岩日北線(04/19) ご指摘ありがとうございます。記事を訂正…
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
野村監督@ Re:鹿島鉄道 巴川駅(05/12) 私の妻はこの鉄道が現役だったころ鉾田の…
偶然たどり着きました。@ Re:万字線 万字駅 万字炭山駅(07/29) 北海道の炭鉱に関する検索より偶然たどり…

フリーページ

ニューストピックス

2016.06.28
XML
カテゴリ:準備
 こどものものもらい(麦粒腫や霰粒腫の総称)で、よく眼帯をした方がいいですか、と保護者から尋ねられることがあるが、子供の場合原則として眼帯で目を塞ぐことは禁止。
 たった数日の眼帯でも、形態覚遮断性弱視になることがあり、これを防ぐのが目的。視機能の発達し終わった大人の場合でも、最近は角膜のびらんで目が開けられない場合以外は眼帯をお出しすることは少なくなった。
 では、白内障手術などの内眼手術の場合はどうするか。従来通り、金眼帯とガーゼで保護するか、それとも、ポリカーボネートの保護メガネだけとするか。両眼開放したほうが転倒は防ぎやすいが、クリニックから帰宅後しっかりと眼球が保護された状態が続いているか心配。
 あと、翌日眼帯を外した時の、明るくなった、という一声を聞けなくなりそう。
 どうするか、結論をだすのに、もう少し考える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.28 21:08:27
コメント(0) | コメントを書く
[準備] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.