486081 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

眼科クリニック開業までの軌跡

眼科クリニック開業までの軌跡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

horihori99

horihori99

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

コメント新着

horihori99@ Re:幻の岩日北線(04/19) ご指摘ありがとうございます。記事を訂正…
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
野村監督@ Re:鹿島鉄道 巴川駅(05/12) 私の妻はこの鉄道が現役だったころ鉾田の…
偶然たどり着きました。@ Re:万字線 万字駅 万字炭山駅(07/29) 北海道の炭鉱に関する検索より偶然たどり…

フリーページ

ニューストピックス

2016.07.21
XML
カテゴリ:乗り鉄

北海道新幹線の開通と引き換えに青函トンネルを走行する狭軌の旅客列車は全廃されてしまった。

青函トンネルは何度も通過したことがあるが、急行はまなすでの利用がいちばん多かった。その中でも、2011年4月7日乗車の青森行、はまなすは忘れられない思い出となっている。
 奇しくも、2011年3月、あの東日本大震災の月、いまだ日常の診療業務が混乱するなか、15年所属していた大学病院の医局を辞することとなった。(退局自体は半年以上前から決まっていた)

   妻にはちょっとでかけてくるとだけ伝え、東北、北海道と各地を車や列車で巡っていた。道中、山形県の高畠駅の駅前駐車場に車を駐め、東北各地を旅行した後に渡道、その帰り道、急行はまなすで札幌から青森へ向かい、奥羽本線経由で、高畠を目指していた。
 ところが、急行はまなすが、東室蘭駅近辺を通過中に、東日本大震災の余震に見舞われることになる。
wikipediaによると、発生時刻は23時32分、走行中の車内で私は寝かかっていたため、特別つよい衝撃を感じたわけではない。が、震源地である宮城沖に近づくにしたがって、列車は速度を落として走行していたようである。
明朝、目を覚ますと終点青森に着いている時刻のはずだが、列車は函館駅に停車したままであった。夜が開けると車掌のアナウンスが有り、地震のため、列車は函館で運転は打ち切りとなり、東北各地の列車も運転見合わせで再開の見通しが立たないとのこと。私は、陸路での移動は不可能と判断し、函館駅で下車、函館空港へと向かい、飛行機で羽田へ向かった。そのあと、いったん自宅に戻った。数日後、奥羽本線が一部運転再開となった日、東京から米沢行きの高速バスにのり、奥羽本線で高畠駅に向かい、ようやく自分の車に戻ることができたのであった。

急行はまなす 車内 2011年4月7日 撮影 札幌駅にて

20110412 031.jpg



青森駅での急行はまなす 2012年7月14日 撮影

IMG_1010000000.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.07.29 10:29:41
コメント(0) | コメントを書く
[乗り鉄] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.