486445 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

眼科クリニック開業までの軌跡

眼科クリニック開業までの軌跡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

horihori99

horihori99

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

コメント新着

horihori99@ Re:幻の岩日北線(04/19) ご指摘ありがとうございます。記事を訂正…
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
t.n@ Re:幻の岩日北線(04/19) 初めまして。島根在住のt.nと申します。 …
野村監督@ Re:鹿島鉄道 巴川駅(05/12) 私の妻はこの鉄道が現役だったころ鉾田の…
偶然たどり着きました。@ Re:万字線 万字駅 万字炭山駅(07/29) 北海道の炭鉱に関する検索より偶然たどり…

フリーページ

ニューストピックス

2016.08.11
XML
カテゴリ:乗り鉄
去年の話。小さい子供がいると、鉄道などの公共交通機関を利用しての長距離移動が難しい。
しかし、この困難を乗り越えてこそ真の乗り鉄である。
2015年は、当時2歳の長男とともに、四国の観光列車に乗ってきた。

その1として、しまんトロッコの紹介。
 愛媛県側の宇和島から乗車。北宇和島から江川崎にかけては、カーブの多い典型的な山岳路線である。トロッコに乗ると、サスペンションが板バネだけの台車からの振動は脳天に響く。このような体験は本州ではあまりできない。トロッコ車両に飽きても、冷房付きの車両に移れば、快適に過ごせる。
 私の息子は、トロッコは怖いらしく、冷房付きの車両(ロングシート)で寝転がっていた。親としてはがっかりである。
江川崎にて 2015年7月28日 撮影


 江川崎を過ぎると、建設された時代が1974年と新しいため、四万十川を見下ろすように、地図を見ると大きく蛇行した四万十川の流れを無視するように、トンネルと橋梁でまっすぐに貫いて列車は進んでいく。

四万十川の清流と沈下橋






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.12 18:24:29
コメント(0) | コメントを書く
[乗り鉄] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.