7702753 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「きらりの旅日記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

カテゴリ

2023.07.20
XML
カテゴリ:歌舞伎
歌舞伎座新開場十周年「七月大歌舞伎」一、夜の部・・・最初の演目ですスマイル7月7日観覧しました音符

東京「歌舞伎座」にて

「神霊矢口渡」は、一番右です→ね

七月大歌舞伎 7月3日〜7月28日


福内鬼外 作


しんれいやぐちのわたし
『神霊矢口渡​​』  一幕


『神霊矢口渡』は・・・

明和7年(1770年)正月、

江戸外記坐(げきざ)で、

初演された全五段の時代浄瑠璃です。


作者の福内鬼外は・・・

電気を起こすいなずまエレキテルの復元で知られ、

本草学者、

蘭学者としても、

優れた功績を残した平賀源内です。


源内は・・・

この名で八編の浄瑠璃を書いており、

本作は、

その代表作と言えます。


鎌倉幕府滅亡から

南北朝時代を描いた

軍記物語「太平記」を素材に、

新田義貞の一族を扱ったもので、


新田義興(よしおき)が、

矢口の渡しで戦死した後、

遺子徳寿丸を守り育てる苦心と、

義興の弟義峯を巡る悲劇を中心に描かれています。


この物語の内、

「頓兵衛住家」は・・・

四段目の切にあたあたり、

単独での上演を重ねています。



​どんな・・・お話?​

このお話は、歌謡曲で有名な

矢切の渡ではなく

「矢口」なので間違えないようにうっしっし


物語は・・・

「義峯」と恋人の「うてな」が、

義興を死に追いやった渡し守の「頓兵衛」の家へ、

そうとは知らず、

一夜の宿を求めにやって来るところから始まります。


前半は、

頓兵衞の娘「お舟」が、

義峯の姿を一目見た途端に

喜んで宿を貸すことにし、


白湯を沸かしながら、

義峯をかき口説く

“クドキ”がみどころですグッド



この件(くだり)の詞章には、

「右よ左とつけ廻す

 琥珀の塵や磁石の針」

という、

化学に通説した源内らしい表現が、

用いられています。


​後半の見せ場・・・とは?​

義峯の命を奪おうとする頓兵衞と、

義峯の身代わりとなったお舟との立ち廻りや、

頓兵衞の鳴鍔(なりつば)を鳴らしながらの

“蜘蛛手蛸足”(くもてたこあし)の引っ込みなど、

見せ場が続きます。


お舟は・・・

恋と孝との板挟みで苦しんだ挙句、

父親の手に掛かるという、

義太夫狂言では、

数多く扱われる恋に身を焼く娘の役柄です。


前述のクドキに始まり、

手負の様子や、

報せの太鼓を打つ終段まで、

娘の情熱を哀れ深く表しています。



一方、

頓兵衞の人物像は・・・

結末に至っても善人に戻ることなく、

徹底して極悪非道の人物として

描かれているところに大きな特徴があります。


原作では、

端敵的な役柄でしたが、

七世市川團十郎が、

独自の工夫で加えて演じて以降、

今日のような大役となりました。


幕切れに向かい、

廻り舞台を使って

効果的に川を表現する演出も見どころです。

義太夫狂言の名作をご覧くださいグッド


(写真撮影:ほしのきらり。)​



​​​
世界遺産にグッドぽち右矢印にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.20 00:10:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.