274350 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わが子のための家づくり考察

わが子のための家づくり考察

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

おぷる!

おぷる!

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

岐路に立つ主婦@ Re:電磁波もゼロにできる夢の遮熱材!?(11/29) 今まさに、電磁波過敏症対策として、ガル…
バンザイ☆Shibakubo@ ステキな社長さんだze! 従業員 思いなんだな~、きっとスタッフ…
おぷる!@ >アリアドネ1102さん お久しぶりです。 言葉や文化の違いは…
おぷる!@ >濱口っちゃん ありがとう! 最低目標ラインまで、も…
おぷる!@ >にゃんさん コメントありがとうございます。 一度…

フリーページ

2005年08月15日
XML
カテゴリ:手抜き工事の実態
お盆休みの真っ只中です。

現場は勿論お休みなので、先日予告していた「手抜き工事の実態」を経験に基づいて書いていきます。

今回は「間柱」です。

私は戸建住宅のリフォームをすることも多いのですが、間柱の手抜き工事はいつも見受けられます。
壁を解体していつも愕然としてしまいます。

真壁(壁の仕上げが柱面より後退した柱の見える壁)の場合は、壁下地には「貫」といって、柱と柱を横に繋いで梯子のような形に横に組んで補強をします。
この場合、貫を固定する為に楔を打ち込みます。
しかし、この方法は手間と時間が掛かるため、あまり見受けられなくなりました。

最近は大壁(壁の仕上げ材が柱面の外側に施され、柱が見えない壁)が一般的ですが、「間柱」という柱より細い木を、柱と並行に450mmピッチで建てることが多いです。
当然の事ながら、丁寧な仕事としては、土台と梁にホゾ穴を掘り、間柱のホゾをはめ込んで釘で留めます。
また、そうすることによって外れにくくなります。

しかし、この方法では手間が掛かるせいか、実際にはもっと簡単な方法で留めてあります。
間柱を必要な長さで切りそのままビスで留めてあります。
これだけでもヒドイのに、もっとヒドイ場合には1cmほど短い時があります。
それを無理やり長いビスで留めてあります。
下穴を開けずにいきなりビスをもみこんであるので、材も割れていることが多いです。

大壁の場合は、最終的にプラスターボードなどで覆うので、下地は見えないからこういう手抜きを行うのかもしれませんが、とてもプロの行う仕事とは思えません。

そして、こういった施工をしてある壁の中には、十中八九「胴縁」がありません。
勿論、こういう壁では、ちょっとした衝撃に対してもすぐに穴が開くし、耐震性に関してもちょー問題ありです。

壁に関してはもっと色々ありますが(例えば壁に使うプラスターボードを薄い9mmが使ってあるとか、断熱材がきちんと入っていないとか)、また別の機会に。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月15日 21時02分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[手抜き工事の実態] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.