745397 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ムッチのことば散策

ムッチのことば散策

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

常念 太郎

常念 太郎

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

Blessed Lord, our h… New! angel rubyさん

mmhirom Style's mmhiromさん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2023年08月08日
XML

私の職場で最近、聞くようになったこの表現。明らかに誤りです。比較的、年配の方も使用しているのはどうかと思います。しかし、「今の表現は文法的に間違っています。」という指摘は、なかなかできません。人間関係が悪いわけではないのですが、相手の揚げ足をとることになり、誤りを正すことのほうに弊害が生まれそうです。

 

文法的に正しい表現は「書かせていただきました」

使役の助動詞「せる」「させる」は、「書く」が五段活用の動詞ですから「せる」を接続させるのが適切な表現です。

 

さて、話題は変わりますが、平安時代、言葉の使用について繊細だった清少納言は、不適切な表現に接した際、相手に直接指摘したのでしょうか?

枕草子「ふと心劣りとかするものは」の中で、言葉遣いについての誤りや、流行語に対して「よろづのことよりまさりてわろけれ」とか「いとわろし」などと批判的に述べています。しかし、直接的に誤りを正したとは書かれていません。「人をば知らじ、ただ心地にさおぼゆるなり。」という記述から、直接的にはなかったかもしれないと思います。

 

 私が社会人になったばかりの頃、ある先輩が私の言葉遣いを注意してくださいました。「すごい」は、もともと悪い意味に使われたから、「すごい」という言葉は、よいことに使わないほうがよいと。その先輩の忠告は、今や、時代遅れといえます。しかし、言葉に対する興味関心を起こさせていただけた貴重な忠告でした。

 

 「言葉遣いの誤りを指摘するかしないか」、きっと清少納言も思案したに違いありません。そうだとすれば、1000年間以上続く、ささやかで大きな問題といえましょう!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月08日 13時55分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[熟語・慣用句・文法] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.