544328 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
December 17, 2006
XML
テーマ:奈良です。(74)
カテゴリ:NARA shop & spot



onmatsuri01.jpg


奈良のお祭り行事といえば、若草山の山焼き東大寺お水取り
有名なのですけれど、地元の子供達にとっては
『春日若宮おん祭』というお祭りが一番楽しみなお祭りで
初めて、なおちんを連れて見に行ってきました。


おん祭は、7月ごろから長期にわたって執り行われる祭礼ですが
毎年12月17日の『お渡り式』という時代行列が有名です。


奈良県庁前を出発し、JR奈良駅前を経て
三条通を東上して、春日大社に向かいます。
(くわしい地図はこちら


私達は一の鳥居の横で、お渡りの列を待ちました。
この一の鳥居の横には『影向の松(ようごうのまつ)』という
能舞台に描かれている松といわれる立派な松があります。
この松の前で数々の能楽の奉納がありました。
(↑の写真は『田楽座』奉納後のもの)


onmatsuri02.jpg


おん祭の由来は、春日大社内にある若宮神社に祀られている
水徳の神様に、大雨洪水による飢饉の救済を祈願するための
祭礼として、西暦1135年に始まったものだそうで
以後も、五穀豊穣・万民安楽を祈り、870余年にわたり
途切れることなく、今日に続いているそうです。


* * * * *


実は、毎年この日、奈良市内の小中学校は2時限で下校となり
みんな、友達と待ち合わせの約束をしてお祭りに行きます。
奈良のメインストリート?ともいうべき三条通には
たくさんの屋台でいっぱい!子供達の目的はこの屋台!


私も子供のころ、やはり屋台が目的で行ってましたが
友達が行列に参加するというので、それからは
ちゃんとお渡り式も見るようになりました。


『稚児行列』『流鏑馬稚児』『子供大名行列』など
なおちんは、やっぱり子供が出ている行列を中心に
しっかり見ていました。


『稚児行列』は奈良市内に住む子なら参加できるそうなので
幼稚園児になったら、考えてみようかなぁ?


onmatsuri03.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 18, 2006 11:23:27 AM
コメント(14) | コメントを書く
[NARA shop & spot] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.