118887 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

"TOKYO・YOKOHAMA デジカメが行く"                ys一心のブログ

"TOKYO・YOKOHAMA デジカメが行く" ys一心のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

つばめ低く飛びゆく New! AZURE702さん

庭の花達 マコ5447さん

尊敬出来る先輩の通… カーク船長4761さん

休日なんだか平日何… KAZ&SUNNYさん

♪真里亞の癒しの楽苑♪ Micaelaさん

コメント新着

 王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
 もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Sep 14, 2005
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
帰宅の途中、ふと夜空を見上げたら月が輝いていた。
日に日に月が満ちていく。
「中秋の名月」、「十五夜」の日が近い。今年は9月18日。
この日に必ず満月になるとは限らない。

デジカメの倍率を最大限上げて撮ってみた。
"美味しそうな和菓子"にも見えて(私だけかも !)・・・"味のある顔"にも見える。

.0509moon

文献によれば、
~ この「十五夜」のお供え物として全国的に見られるのが、サトイモ等の芋類。これは、中秋の名月がサトイモの収穫祭の性格を持っているという。
また、ススキもお供えされるが、供えたススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしない、という言い伝えがある。
お供えする月見団子の個数は、その年の旧暦の月数というのが一般的で、平年は12個、閏月のある年は13個お供えするとされている。

最近は月見といっても、お店で買ったススキと月見団子をお供えするだけの家庭が多く、月見団子は地域によって形や素材、供える個数などが随分違うようです。~

~ <十五夜の行事は、中秋つまり旧暦(太陰太陽暦)の八月十五夜に行われる。
ただし、「中秋の名月」というのは、単に中秋の月のことをさしているので、この月が必ずしも満月になるとは限らない。
「中秋」の意味は、8月15日が旧暦の秋である七月、八月、九月のちょうど真中にあたることによるもの。
明治になって、太陽暦(グレゴリオ暦)への改暦が実施されてされて以来、旧暦によって行われていた行事などは、毎年日を異にするという事態を招くことになった。
中秋も例外ではなく、現行暦では年ごとに変化しています。
しかし、行事の本質がないがしろになり、、十五夜といえども新暦での固定化が起こり、単純な月遅れで9月15日に実施している地域も少なくない。もちろん、月齢は新暦にかかわりなく変化するから、満月なき十五夜の祝いを行うことになる。このような現象は、都市化が進んだ地域ほど顕著にみられるようである。~


今日は何の日?
○コスモスの日 赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」○メンズバレンタインデー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Sep 15, 2005 10:46:24 PM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.