3876514 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

当地も【梅雨入り】… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2021年05月16日
XML
カテゴリ:生き物の生態

はじめに
   偶然我が家近くの路上に、アゲハチョウが1ッ匹、死んでいた。
   その写真から、アゲハチョウの種類、名前を探りたい・・・今回のテ―マです。


※ 朝、9時前に我が家を出て、武庫川沿いに北上して、東野上【町)あたりと思われる一画で
      観察を始める為に家を出た。

             ウマノスズクサの成長を観察中です・・・・だいぶ成長してきました。

               私は、生まれて初めて見る野草なので、見届けたいですね。

               ウイキペディアから引用させてもらった。
          今観察中の複数の株に花が付けば、皆様へ写真のお返しもできるだろう。

     おおよそ、 これらの事を前提として、我が家を出発した。

          2021.05.10
          武庫川べりのウマノスズクサらしい野草の観察結果

          ① 数多くのウマノスズクサらしい草が、勢い良く伸びているが、花は見えません。

1. 幼稚園・保育園送り迎えのバスの待機場所にて DSCN5922

      
      この写真の3人の人物の手前に、アゲハ蝶の死骸があった。

      園児や関係者はアゲハチョウの死骸なんて、知らない・・・・・そんな雰囲気
      それが普通ですから、OK,OK

 2. アゲハ蝶の写真 残念ながら、何故亡くなったか?原因は不明ですが今朝の事だろう。

        DSCN 5920

       
   
        DSCN5921 反対側からも1枚。
         

         結果的に、表裏・後翅外縁の赤斑が、弦月状が多い…クロアゲハ、オナガアゲハと

         されている(フィ-ルドガイド日本のチョウ引用)が、はっきり見えない。

         この時は、なんというアゲハチョウ? かな、ぐらいの軽い気持での観察、撮影だった

3.    4月29日(木)祭日
       28日、29日と雨続きで外出が出来ないから、パソコンでの作業が断然増えてしまった。

4.  このアゲハチョウは、なんというあげはちょう?  ⇒ クロアゲハ らしい。

       「フィールドガイド 日本のチョウ」 60,61,62ぺ-ジの写真を参照

       ① クロアゲハ、オナガアゲハ、ジャコウアゲハ の比較検討
       ② 眼状斑 クロアゲハ、オナガアゲハはあるが、ジャコウアゲハ は無い。

       ③   尾状突起 クロアゲハは短い。 ジャコウは長い 
       ここに掲載した写真と著書のデ-タを比較すると、結論としては、明らかにクロアゲハ

       だった。

生きのいいクロアゲハとは:飛んでいるクロアゲハは以下の写真の通りです。

    ウイキペディア 収蔵のクロアゲハの写真

    

   2017.09.13 福島大池の北端 ウツギの花に来たクロアゲハ?   私が撮影できた1枚

   
   ○○ウツギの花がお好きらしいクロアゲハ。
   最初にご紹介した、バズの前や福島大池など、このクロアゲハも三田の中を元気に飛び

   回っているらしい。

  その内の1羽が、何かの事故で無くなったということだろう。

5.  参 照 :アゲハチョウの仲間です。 ジャコウアゲハの尾状突起はこんなに長い。 

       ① ジャコウアゲハの尾状突起 DSCN2268 とオナガアゲハ 長い

             

            昨年7月、武庫川べりで出合った1枚
            メスです。翅の色が♀は黄灰色 ~ 暗灰色 従ってメスらしい。半月状の赤飯が特色
             尾状突起が長い。

  元に戻り:今回の現場です。:


         ➁  DSCN 5920 尾状突起が短い。  写真の右端に見える突起。

             
              明らかにジャコウアゲハの方が長い。
   

        眼状斑の有無・・・・・腹部の眼状の斑

        クロアゲハとオナガアゲハはあるが、ジャコウアゲハ 無い。

         
        肢体の下部に見える丸いはクロアゲハとオナガアゲハにあって、ジャコウアゲハには

        無いらしい。

以上で、このアゲハチョウがクロアゲハであると思いました。


4月に入ってから、時々、アゲハチョウの飛翔に出合いました。その際、名前の見分けが出来たら
嬉しいと思ったことでした。

今回は、路上に転がっていた死骸でしたが、アゲハチョウの名前が掴めて嬉しい。

今通っている武庫川の現場は、ジャコウアゲハの卵からチョウまで観察できる現場ですので

その見分けは必要ありません。

この現場で、昨年の失敗は、羽化後のジャコウアゲハがパンジ-の花などで吸蜜する際、あまり

にも早く羽ばたくので、その撮影に難がありました。

今年は、この点の工夫がいるはずです。

〇 Δ §






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月16日 10時43分28秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.