3877061 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

当地も【梅雨入り】… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2021年05月22日
XML
カテゴリ:花と園芸

私自身、このブログの運営に当たって、反省することとして、今回取り上げてご紹介したい野草

などは、なんとかもっと力を入れてPRしたい・・・と言うことです。

1. オドリコソウ  踊り子草  シソ科オドリコ属 2021.04.19

       DSCN5847

       

      DSCN5849

       
      こんな奇麗さ、清楚と言っても良さそうな美しさですが、山の麓、畑の際に、さりげなく

      こんな花の付き方で、林立しています。


      DSCN5850  花が2段ついております。
       
       この山の端で、前面に畑の有る一帯ですが、1~2m幅ぐらいですが、この株が蜜に茂り

       静かにこの花をつけております。

      参考情報

       1. 原  産 地 東アジア    別名 オドリバナ(踊花)

       2. 花    色 ピンク、白

       3. 草    丈 30~50cm

       4.   花    期 4月~6月

       5. 生育環境  山野 (個人的な印象 山の端、やや日陰の草地。 

       同じ時期に、ヒメオドリコソウやホトケノザなどが咲きます。この二つは、野原や田地

       の明るい環境で咲きますから、その名前はともかく、鑑賞される機会は多いはずです。

       こちらは「草葉の陰」、野草に混じって・・・の雰囲気です。

    
       名前から見て似ている花

       ヒメオドリコソウ 
       
 
      


2.     キランソウ 黄瘡小草 シソ科キランソウ属 

        森のはずれ、道路の路肩、田んぼの岸などで、ポツンポツンと独立して、眼に入ります

         DSCN5753 太原の車道に面した山の端での撮影

         
        マクロ撮影の写真です。葉っぱには髭もあるし、お花は、何か叫んでいるみたい。

  

         DSCN5757

         


        DSCN5752

        
       家庭菜園の岸にも数株見つかりますが、地面に沈み込むような育ち方で、一般にお花は

       ”華やかさ”をイメ-ジしますが、この花は目立たない、目立たない!
       近づいてみると、恐ろしい顔つき、そんな印象ですが、愛好者もいます。 

  参考情報
       1. 原産地 日本

       2. 花 色

       3.   草 丈 10~20㎝

       4. 花 径 5~6mm

       5. 花 期 3月~5月           

       6. 生育環境 野原、道端

3. ヨウシュジュウニヒトエ 十二単衣  別名 アジュガ  シソ科キランソウ属 

      洋種十二単  (推測ですが、漢字表現では)

     お花だけを見ると、”キランソウ” そっくりですが、こちらは一見株立ちしているような姿 で

     我が国原産の十二単衣に似ている

     ヨウシュジュウニヒトエが咲きました。
      我が家や市内のマンションの前(JR三田駅前)、民家などに見られす。

      DSCN0760  我が家、金木犀とモミジの間、地面の姿。

      
      一見、1本、1本に株立ちに見えますが,ほふく茎が伸びて立ち上がった姿だと言われます

     その1個の花 DSCN0767  

      
      写真の撮影がうまくできてないので、もっと数多く撮影してご披露させてもらいたいが

      取敢えず、こんな花の”顔”です

      直前にご紹介させてもらった”キランソウ”に似ております。

      それもそのはず、同じキランソウ属の仲間です。

      参考情報

      原産地 

      花 色 紫、白、青、桃

      草 丈 10~25cm 

      花 径 1㎝

      花 期 4月~5月

      生育環境  

編集後のつぶやき

   今回、登場したオドリコソウ、キランソウ、ヨウシュジュウニヒトエは、市内の散策などで
   出合えますが、私がその存在を見ているかぎり、これらの花に感心をお持ちの方は、ほとんど

   おりません。

   じゃア、まったく無視された存在かと思うと、”知る人ぞ知る” で、かつて、私がキランソウを

   観察していたら、通りがかりの高齢のご婦人が、わざわざ寄ってきて、もっと関心を持ちなさい

   と叱咤激励をされました。

   これらの花は、こんな方々に支えられていると思われます。  

  ウツボグサだって、そのレベルかもしれませんね。

  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月23日 09時11分21秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.