3876962 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

当地も【梅雨入り】… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2021年06月17日
XML
カテゴリ:生き物の生態

カメムシよ、今日は! 今年もいろいろ教えてください。

   久しぶりにご挨拶! ハリカメムシ ヨウシュヤマゴボウの広い葉の上にいた。

   
   背中に見える白い3点の模様?が、区別の印か。
   前胸部の左右が、三角横に張り出しているのが特徴。
   イネ科、タデ科の植物に寄生するらしい。


   同じはっぱの隠れやすい位置に居たつがい DSCN6281

       

   合計3羽【匹)いて、1羽のみとこのつがいが目についた。ネット検索するとこのような

   つがいの写真によく出合う。

    大変似ていて,混同しそうなカメムシ

    エビイロカメムシ

    
    お借りした写真です。 ともかく似ておりますね。

 6月7日(月)
   国立兵庫中央病院を囲む、草深い土手と言えそうな、野イチゴやヨウシュヤマゴボウなどが茂る
   敷地に、昨年ふとしたことからヨウシュヤマゴボウの広いはっぱが、まるで昆虫の展示の為の

   テ-ブルの如き様相で目に入ったことだった。

   何故か?

   このように様々な虫が、ヨウシュヤマゴボウの葉の上に見える。

   
  もしかして、私が、名止まりやすいこのヨウシュ【洋種)ヤマゴボウの葉の上に集まるコムシ

   二ばかり、注目しているが、藪の中に茂るイチゴの実や、葉っぱ、そのほかの木や野草にも

   それぞれ、様々なコムシが現れるかもしれない。

   そんな、昆虫にとって暮らしやすい環境かもしれない。

   この日、妻の、とある申請書類の作成依頼の為に、兵庫中央病院の受付に向かっていた。

   我が家から言えば、この病院の敷地の基部が高さ10メートル余りの高さで目の前にある。

   昨年令和2年6月15日

   ヨウシュヤマゴボウのテ-ブルのような葉っぱにいたカメムシ

   ホウズキヘリカメムシ  6月~8月

     


  また: この季節には:
    この季節、草原にはヒバリが見えることもある。

     

    武庫側べりや有馬富士公園と福島大池巡りなどウオーキングと観察が楽しい季節でもあります

    この住宅地には、今虫取りナデシコの花が目につきます。

     DSCN6287

     

     虫を捕まえる場所 DSCN6285

      
      軸に見える焦げ茶色の部分に粘着力があり、ここまで昇ってきた虫が捕まるはずです。

余計なことを挿入いたしましたが、お楽しみいただければ幸いです。

Δ 〇 §






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月17日 10時10分49秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.