1232145 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

So, shall we?

So, shall we?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Free Space

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ずごろー@ Re[1]:ATOKがWord、Outlookで勝手に確定する Final(09/21) ATOK USER様 コメント有り難う御座います…
ATOK USER@ Re:ATOKがWord、Outlookで勝手に確定する Final(09/21) この記事とても参考になりました。 テキス…
おtあ@ Re:ATOKがWord、Outlookで勝手に確定する(06/24) リンクです Part2 <small> <a href="htt…
背番号のないエース0829@ Re:アンネ・フランク 「松谷みよ子」に、上記の内容について記…
許さないと思ったけど@ Re:忘れられたミライ村の虐殺 韓国軍によるベトナム戦争時の虐殺 その2 (CNNより)(03/10) 続きを見たいのに選択がでてないです なん…

Freepage List

November 6, 2015
XML
カテゴリ:CNNを訳してみた
Chinese sub tracked U.S. aircraft carrier off Japan
中国の潜水艦が日本近海で米空母を追跡
by Dugald McConnell and Brian Todd, CNN
Updated 0043 GMT (0843 HKT) November 5, 2015

記事中の青文字は私のコメントです。

Washington (CNN)An American aircraft carrier was closely tracked by a Chinese submarine off the coast of Japan last month, a U.S. defense official said, in the latest example of the test of wills between the two countries in the waters of the Pacific.

ワシントン発。先月、米空母が日本近海で中国の潜水艦に近距離まで迫られた。米国防省によると、米中間の太平洋における軍事プレゼンスの駆け引きだという。

A submerged Chinese Kilo-class fast-attack submarine shadowed the USS Ronald Reagan for at least half a day on October 24, the official said.

10月24日、中国のキロ級早期攻撃型潜水艦が、米海軍の空母、ロナルド・レーガンを半日にわたり、潜水したまま追跡したとのこと。

キロ.jpg
<キロ級潜水艦>

He did not say how close the two vessels came to each other, but he noted, "It was more than a brief encounter."

両艦がどれほどまで近寄ったかについては言及がなかったが、「単なる偶然ではない(偶然にしては追いかけてきた時間が長すぎる)」とのこと。

There was no indication of threatening behavior, and no communications exchanged between the two craft, he said, but American anti-submarine aircraft monitored the Chinese vessel.

危害を加える兆候は見られず、両艦に交信は無かったとのこと。ただし、米軍の対潜哨戒機が中国の潜水艦を監視したとのこと。

Chinese officials have not yet commented on the matter.

中国はこの件につき、何らコメントを発していない。

The U.S. defense official played down the threatening nature of the incident, saying that any time the U.S. conducts joint exercises with Japan, the Chinese sometimes "come out and take a look at what's going on."

米国防省は本件を重要視しておらず、こう述べている。米軍が日本と演習を行っている際、中国軍は「何をやっているが覗きに来る」。

But it is always a concern when ships operate in close proximity, according to one former carrier strike group commander who has experienced several encounters like this.

数度の異常接近を経験した元空母打撃群の指令は、異常接近はいつも緊張を強いられると述べている。

"Some person cuts off the other one. Ships can collide. We've had cases where people didn't understand intent, where gun-mounts were trained," said retired Adm. Pete Daly, who now heads the U.S. Naval Institute. "There's the potential for misunderstanding or the potential for a strategic miscalculation."

「相手の位置を見失うと、衝突の危険があります。相手の意図が分からなかったり、下記の訓練をしている時に異常接近に出くわしたこともあります。」と元海軍提督ピート・デリ(現在は米海軍研究所所長)。「誤解であったり、戦術の誤算だったり、偶発事故の危険性がつきまといます。」

At the height of the Cold War, American and Soviet ships and submarines would stalk each other across the world's oceans in a high-stakes game of cat and mouse, testing each other's capabilities.

冷戦の最中には、米国とソビエトの艦艇と潜水艦が世界中の海で相手の能力を測るために、非常に危険な追いかけっこをしていた。

In 1984, a Soviet submarine and an American aircraft carrier, the Kitty Hawk, collided in the Sea of Japan, causing some damage to the Soviet vessel.

1984年には、日本海で米国の空母キティー・ホークとソビエトの潜水艦が衝突し、ソビエトの艦にはダメージがあったと思われる。
ソ連の潜水艦はどうなったか、分からないって事ですかね?沈没?原潜ってことは無いよね?勘弁してよ、原子力汚染なんて。

But there is also a potential benefit when competing navies have close encounters.

異常接近で、得られるものもある。

"The truth is, we track them tracking us, and we learn about their capabilities," said Robert Daly, who directs the Kissinger Institute on China at the Woodrow Wilson Center.

「事実、相手を追跡し、又我々が追跡されることで、相手の能力を知ることができます。」とウッドロー・ウィルソン・センターのキッシンジャー中国研究機関ディレクターのロバート・デリ。
先述の元提督とは血の繋がりがあるのかしら。

"Chinese submarines are growing in number, but they're still relatively noisy," he pointed out. "They're at least a generation behind us. And when they track us, we find out what they are capable of."

「中国は潜水艦の数を増やしています。ですが、まだ比較的ノイズを出しています。世代的には古いのです。彼等が我々を追跡すれば、相手の能力がいかほどか知れるのです。」
潜水艦は音によって探知もされますが、上空から地軸の歪みをもって発見することもできます。P-3Cとかがやっているやつですね。原潜はそもそもうるさいそうで、太鼓叩いて歩き回るとか言われています。ですが、キロ級は原潜じゃないですね。。。

The Reagan, a 1,000-foot nuclear-powered carrier that can carry 90 warplanes and a crew of 5,000, was off the southern coast of Japan.

全長300mの原子力空母ロナルド・レーガンは、90機の軍用機、乗員5000名を乗せ、日本の南岸から出航した。
でかいなぁ。これじゃあ、船の中でも知らない人とか、平気で居そうだ。

みょうこうとレーガン.jpg
<海自のみょうこうとレーガン>

The encounter, first reported by the Washington Free Beacon, comes at a time of naval tensions between the two countries, most recently over China's territorial claims in the South China Sea.

この異常接近は、最初にワシントン・フリー・ビーコンが報じた。現在、米中間では中国が勝手に主張する南シナ海の領海問題で緊張が走っている。

Just three days after the submarine incident, the U.S. sent a warship to pass within less than 12 miles of one of China's artificial islands as a challenge to Beijing's claims that the new islands are Chinese territory.

この潜水艦の事件があった三日後、米国は駆逐艦を中国の人口島(北京政府は領土と主張)の12海里内を航行させた。
調子こいたら面子を潰されたというところでしょうが、遅すぎましたね。人口島は出来上がっております。面子以外では、痛くも痒くもと言うところでしょうか。

China's ambassador to the United States said the transit was "a very serious provocation, politically and militarily," but U.S. Defense Secretary Ashton Carter said such missions would continue.

在米中国大使は「政治的、軍事的にも非常に深刻は挑発」と非難したが、アメリカ合衆国国防長官アシュトン・カーターは同様のミッションは継続して行うと述べた。

And in May, a U.S. surveillance plane swooped over the islands, triggering warnings from the Chinese navy to back off.

5月には、米軍の偵察機が人口島の上空を通過した際、中国海軍より立ち退くよう警告が発せられた。

Meanwhile, Chinese navy ships passed through American waters off Alaska, coming closer than 12 miles, in September, in what officials described as a first for China.

そのしばらく後の9月には、中国の駆逐艦がアラスカ沖12海里以内を航行した。これは中国海軍による初めての領海侵犯である。

"I actually think it's the beginning of a tense period," said the Wilson Center's Robert Daly. "This is going to be a long process in which there is a mutual testing of limits and sending of signals."

「緊張が高まった瞬間だと考えています。」と、ウィルソン・センターのロバート・デリ。「これから長い駆け引きが始まるのです。」
米国はソ連と既に経験済みです。太平洋でのプレゼンス競争に負けて、ソ連という国が潰れ、ロシアになりました。経済的に、根を上げたと言うことです。

Analysts say in recent years China has been increasing its spending on naval forces, while at the same time the U.S. has outlined plans for a rebalancing of forces toward the Pacific.

アナリスト(分析官)によると、近年中国は海軍を増強している。同時に米国は太平洋への回帰(軍事力の再配置)を始めた。

"The U.S. still remains the military leader in the Pacific," said Mira Rapp-Hooper with the Center for a New American Security. "But every year for the last 20 years, China has increased its defense budget by double digits, and it is now a serious regional and global player when it comes to its military capabilities."

「米国は太平洋での軍事主導権を渡してはいません。」とニュー・アメリカ・セキュリティー・センターのミラ・ラップフーパー。「しかしここ二十年で、中国は軍事予算を倍増しています。今や中国は地域の、いや世界の非常に大きな軍事的脅威となっています。」

US空母.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 6, 2015 11:10:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
[CNNを訳してみた] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.