1756411 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2014.10.05
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日は見沼区御蔵・東新井・片柳の一部の庚申塔を見てみましょう。

岩槻道路傍墓地 見沼区御蔵

DSC_0032.JPG

県道65号線、山崎交差点と東新井交差点の真ん中付近、西側路傍にある墓地の
前に小さな馬頭観音塔と並んで庚申塔 天保9(1838)笠型角柱。右側面に年号。

DSC_0022.JPG

左側面 南部領御蔵村 願主 個人名を刻む。

DSC_0027.JPG

台の左側面 彫りが薄く読みにくいが いわつき 一リ二十丁 うらわ 一リ十六丁か。

片柳郵便局南 見沼区東新井

DSC_0033.JPG

県道214号線東新井交差点のすぐ西の細い道を北に入ると右手に片柳郵便局。
その少し南の路傍に小堂が立ち、中に庚申塔が祀られている。

DSC_0034.JPG

元禄2(1689)舟型光背 梵字 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。上左手にショケラ。
光背右に「奉造立庚申供養諸願成就所敬白」左下には新井村。

DSC_7250.JPG

足元にM字型の邪鬼。さらにその下、左からいわざる・きかざる・みざる。

薬師堂 見沼区御蔵

DSC_0047.JPG

片柳郵便局から北へ歩くと正面に薬師堂。門を入って左側、雨除けの下に庚申塔。

DSC_0048.JPG

宝永4(1707)笠付角柱 日月雲 青面金剛立像合掌型六臂 上左手にショケラを持つ。
足元に正面向きの邪鬼。さらに三猿と二鶏。その下の十数名の名前を刻む。

DSC_0051.JPG

左側面 奉供養庚申來願成就所 白岡村? その下にやはり十数名の名前が見える。

DSC_0055.JPG

右側面 年号の下に 御蔵村 十数名の名前、三つの面で施主は40人を越える。

西山通り南台バス停付近路傍 見沼区片柳

DSC_0752.JPG

緑区三室から北へ向かう西山通りの南台バス停のすぐ北路傍に庚申塔。

DSC_0761.JPG

真ん中に大きな庚申塔、左右に脇侍のような石塔。三尊形式を思わせる。

DSC_0753.JPG

明和2(1765)笠付角柱型 日月雲 青面金剛立像 鈴・ショケラ持ち六臂。
足元に邪鬼と三猿。二鶏は確認できない。

DSC_0756.JPG

左側面 上部に年号。その下に東山村 続いて多くの名前を刻む。右側面にも
多くの名前が見られ、左右を合わせて講中25人になる。

DSC_0760.JPG

明和7(1770)光背右 南無右方童子 光背左 講中二十人講親 個人名。経典を持つ。

DSC_0758.JPG

明和7(1770)光背右 南無左方童子 光背左 年号。香炉を持つ。左右で一対。

西山通り路傍 見沼区片柳

DSC_0762.JPG

上の庚申塔から北へ50mほど西側の路傍、畑の中に庚申塔。

DSC_0764.JPG

元禄5(1692)舟型光背 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。年相応にカビが目立つ。
光背右「奉造立庚申供養諸願成就所敬白」左には年号。邪鬼・三猿・二鶏が揃う。

DSC_0768.JPG

三猿の下の部分、右上に二村。続いて結衆7名の名前を刻む。

三国コカ・コーラ前 見沼区片柳

s-DSC_2795.jpg

県道214号線根木輪バス停付近、三国コカ・コーラ前に三基の庚申塔。

s-DSC_2797.jpg

寛文元年(1661)板碑型。上部に日月 中央に大きめな三猿、その下に二鶏を彫る。

s-DSC_2800.jpg

下の平らな部分に片柳村とあり、9人の名前を刻む。

s-DSC_7015.jpg

正徳元年(1711)笠付角柱型 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。上左手にショケラ。
M字型の邪鬼の下に三猿・二鶏。左側面 年号。右側面「庚申満願塔」片柳村。

s-DSC_2803.jpg

三猿の下の正面に法輪と卍、両脇にはそれぞれ施主 敬白と刻む。

s-DSC_2799.jpg

元禄8(1695)舟型光背 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂 上左手にショケラを持つ。
足元にはややひしゃげた邪鬼。下に三猿・二鶏。光背右には「奉造立庚申供養」
続いて下に片柳村。光背左には年号を刻む。

s-DSC_2804.jpg

三猿の下、結衆17名の名前を刻む。

以上、西山バス停北の三尊形式の三連の石塔をひとつと考えて、
この地域では8基の庚申塔がみつかりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.05 20:07:24
コメント(0) | コメントを書く
[さいたま市見沼区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.