1748369 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2015.06.30
XML
カテゴリ:志木市の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日は下宗岡を見てみましょう。志木市の指定文化財で歴史散歩案内の
コースで紹介されていますが、とてもみつけにくい場所でした。

地蔵堂 志木市下宗岡2-3

DSC_0142.jpg

ここは見逃しやすい。一番わかりやすいアプローチとしては朝霞台方面から
宮戸橋を渡って200mほど先、コンビニの角を左に曲がって直進し、この道が
ゆるやかに左に曲がる地点の三差路の角。うっそうとした竹やぶに囲まれて
小屋のようなものが立っている。

DSC_0143.jpg

近寄って見ると檻にいれられたような状態で二体のお地蔵様が並んでいた。

DSC_0110.jpg

左 地蔵菩薩立像。志木市の指定文化財になっている。木造で室町時代の末から
江戸時代初めの作だという。

DSC_0144.jpg

右 地蔵菩薩立像 宝永2(1705)鉄の柵の為近づくことはできない。資料によると
像の左側面に年号が刻まれているらしいが細部は確認できなかった。

DSC_0112.jpg

ここは地蔵堂の跡地で墓地に庚申塔など貴重な石仏があるということだったが
みつけられなかった。何度目かに訪れた時、地元の人に尋ねると後の竹やぶの
中が墓地だったという。横から回り込みのぞいて見ると、ドクダミなど下草の
生い茂った先に石仏が立ち並んでいた。荒れ果てた光景である。思い切って足を
踏み入れようとしたが草の下にもいくつか石塔が倒れている。これ以上進むことも
できず今回はあきらめることにした。いつか整備される日がくるだろうか?

観音寺跡墓地 志木市下宗岡2-10

DSC_0125.jpg

上と同じように宮戸橋を渡って宗岡第三小学校の前を過ぎ、次の交差点を左折。
50mほど先で細い路地を左に入るとその奥に墓地があった。路地は近くの民家の
通路のような感じで、墓地の入口が見つけにくい。

DSC_0618.jpg

墓地の一番奥に、同じような規模の二基の石塔が並んでいた。

DSC_0619.jpg

右 三界萬霊塔 文政13(1830)塔の上には地蔵菩薩坐像。塔の正面に「三界萬霊塔」
左側面に字が見えるがほとんど読み取れなかった。あとで資料を調べると年号が
刻まれているらしい。下の台の正面には「念佛講中」と刻まれていた。

DSC_0620.jpg

台の右側面 磨耗している部分もあり読みにくい。水代 金五千分也か。あとの
三行は是□□□□、村村方□進、附□者也。結局わからない。

DSC_0139.jpg

このときは逆光状態で、左側面も非常に読みにくいが、全体に名前が刻まれて
いるようだ。右のほうに童女、施主細田某と見える。左上には世話人とあり、
三人の名前が刻まれていた。

DSC_0131.jpg

左 白井武左衛門供養塔 文化10(1813)大きな笠の下、塔身部は鉄製で、正面に
「大乗経」の文字が見える。台座正面中央には「白井武左衛門殿」その右脇に
用水開基佃堤、左脇 新田場堤築作と刻まれていた。宗岡村の洪水を防ぐため、
東西の新河岸川堤と荒川堤を結ぶ、北側の佃堤、南側の新田場堤を築造して、
宗岡村の惣囲堤を完成させたという。水害に苦しんだ村人たちにとっては、
治水に傑出した業績を残した故人は神仏に等しい存在だったのだろう。

DSC_0134.jpg

台座の左側面 発願主 世話人 とあり3名の名前。右側面 助願主 三名主とあり、
やはり3名の名前が刻まれている。

DSC_0624.jpg

裏面中央に「浪華産自浄其意」右脇 寛政十二年入寺、左脇 文化十年塔建立と
刻まれていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.01 09:28:09
コメント(0) | コメントを書く
[志木市の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.